地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(古い順)

926
11月1日は【犬の日】 1987年にペットフード工業会(現・ペットフード協会)が制定。日付は、「ワンワンワン」という犬の鳴き声が3つ並んでいることから。同協会が2021年12月に発表した犬の推計飼育頭数は全国で710万6000頭。その数は減少傾向にあり、猫の推計飼育頭数が上回っている。 #今日は何の日
927
11月2日は【習字の日】 日本習字教育財団が2013年に制定。11月2日を「いいもじ」と読む語呂合わせと、文化祭などが多い11月の文化月間に合わせた。毛筆や硬筆で美しく文字を書く伝統文化を広め継承することが目的。この日を中心に、手書き文字の魅力を伝えるさまざまな活動が行われる。 #今日は何の日
928
11月3日は【文化の日】 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とする国民の祝日で、1948年、国民の祝日に関する法律によって制定。1946年のこの日に日本国憲法が公布されたことなどが背景。毎年、芸術や学問など文化の発展にめざましい功績をあげた人に文化勲章が授与される。 #今日は何の日
929
11月5日は【世界津波の日】 2015年の国連総会で制定。1854年のこの日に和歌山県を大津波が襲った際、ある村人が、収穫した稲むらに火をつけて人々に危険を知らせて多くの命を救い、復興にも尽力したという逸話が由来。津波防災の意識向上を目指し、早期警報や情報共有の重要性を訴える。 #今日は何の日
930
11月6日は【馬琴忌】 1848年のこの日、江戸時代後期の代表的読本作者・曲亭馬琴が82歳で死去した。ほぼ原稿料だけで生計を立てた日本初の著述家とされる。1842年に刊行された代表作の『南総里見八犬伝』は28年をかけて執筆。その間に失明するも、息子の妻に口述筆記させて完成させた。 #今日は何の日
931
11月8日は【刃物の日】 日頃利用する刃物に感謝する日として、全国の刃物産地関係者が1996年に制定。「いい(11)は(8)」の語呂合わせと、この時期に鍛冶師の伝統行事「鞴(ふいご)祭」が行なわれていたことから。今でもこの日に使えなくなった刃物を供養する供養祭が行われる。
932
11月9日は【ベルリンの壁が崩壊した日】 1989年のこの日、28年以上にわたり東西ドイツを分断していたベルリンの壁が崩壊した。東ドイツ政府が、国民に西ドイツへの自由な出国を認めると発表したことで住民がベルリンの壁に殺到、ハンマーで壁を叩き割った。翌年東西ドイツは統一した。 #今日は何の日
933
11月10日は【トイレの日】 日本トイレ協会が第1回「トイレシンポジウム」の行われた1986年に制定。日付は「いい(11)ト(10)イレ」の語呂合わせ。浄化槽の普及拡大や公衆トイレの環境整備を啓蒙する日とされる。なお、2013年には国連が11月19日を「世界トイレの日」に制定した。 #今日は何の日
934
11月11日は【麺の日】 麺類への関心を高めようと、全国製麺協同組合連合会が制定。11を「いい」と読む語呂合わせと、1が並ぶ様子が細長い麺に見えることから。麺をつなぐことで、「細く、長く、末永く」といった長寿の意味も込められている。毎月11日も「麺の日」と制定している。 #今日は何の日
935
11月13日は【うるしの日】 漆の良さを見直す日として、日本漆工協会が1985年に制定。日付は、平安時代に文徳天皇の第一皇子である惟喬親王が漆の製法を虚空蔵菩薩から伝授されたという伝説から。現在、漆の生産量は消費量の数%にとどまっていて、漆生産の9割以上を輸入に依存している。 #今日は何の日
936
11月14日は【世界糖尿病デー】 糖尿病予防の重要性を周知しようと、国際糖尿病連合と世界保健機関が制定。日付は、糖尿病治療に使われるインスリンを発見したバンティング医師の誕生日から。昨年の発表では世界の糖尿病患者は5億3,700万人。成人の10人に1人が罹患しているという。 #今日は何の日
937
11月15日は【七五三】 3歳、5歳、7歳の子どもの成長を祝う日。そのいわれには諸説あり、徳川綱吉の息子・徳松の健康を祈る儀式が行われた日という説や、徳川家の「袴着の儀」がこの日だったという説などがある。旧暦では11月が「子の月」で、15日は満月のため、子の儀式に適していた。 #今日は何の日
938
11月16日は【まど・みちおの誕生日】 1909年のこの日、詩人のまど・みちおが生まれた。童謡『ぞうさん』『やぎさんゆうびん』『一ねんせいになったら』などの作詞のほか、多数の詩を書き、85歳で児童文学のノーベル賞と言われる国際アンデルセン賞を受賞。100歳以降も詩作を続けた。 #今日は何の日
939
11月17日は【肺がん撲滅デー】 アメリカで11月第3週を「タバコ警告習慣」としていることから、2000年の国際肺癌学会にて制定。国立がん研究センターによると、日本はがんの中で肺がん死亡率が最も高く、2020年のがんの死因で男性1位、女性2位。初期症状がないことも多く発見しづらい。 #今日は何の日
940
11月18日は【土木の日】 土木学会が制定。日付は、同学会の前身となる「日本工学会」が1879年のこの日に創立されたことと、「土木」の文字を分解すると十一と十八になることから。土木学会そのものの創立日は11月24日で、18日から24日までの1週間を「くらしと土木の週間」と定めている。 #今日は何の日
941
11月19日は【世界トイレの日】 トイレに関する問題を世界中で考えていこうと、国連が2013年に制定。世界の総人口の26%にあたる約20億人がトイレのない生活を送っていて、うち約6.7億人が野外で排せつを行っているという。そこから病原菌が広がり、感染症拡大の要因ともなっている。 #今日は何の日
942
11月20日は【世界子どもの日】 世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目指し、1954年に国連が制定。1989年のこの日には、子どもの人権を保障する「子どもの権利条約」が国連総会で採択された。しかし、いまだに年間520万人が5歳未満で命を落とし、1.6億人が児童労働に従事している。 #今日は何の日
943
11月21日は【ルネ・マグリットの誕生日】 1898年のこの日、ベルギーの画家ルネ・マグリットが誕生。シュルレアリスムを代表する画家の一人。『イメージの裏切り』という作品では、パイプの絵の下に「これはパイプではない」と記し、哲学的な問いを投げかけた。1967年に膵臓がんで死去。 #今日は何の日
944
11月22日は【ボタンの日】 1870年のこの日、日本海軍の軍服にヨーロッパスタイルのネイビールックが採用され、前面に2行各9個、後面に2行各3個のボタンがつけられた。これを記念し、日本のボタン業界が1987年に制定。日本で「ボタン」という言葉が使われ始めたのは1700年代とされる。 #今日は何の日
945
11月23日は【勤労感謝の日】 「勤労を尊び、生産を祝い、国民がお互いに感謝し合う」趣旨の国民の祝日で、1948年に制定。「新嘗祭」という五穀豊穣への感謝と祈りの風習が由来とされる。新嘗祭は天皇家に伝わる伝統行事で、その年に収穫した穀物を天皇が神に供え、自らも食する祭儀。 #今日は何の日
946
11月24日は【和食の日】 和食文化国民会議が制定。実りのシーズンを迎えるこの時期に、和食文化について見直し、その文化の保護と継承の大切さを考えることが目的。日付は、「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」の語呂合わせから。和食は2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された。 #今日は何の日
947
11月25日は【金型の日】 日本金型工業会が、同工業会の創立記念日であるこの日を金型の日に制定した。金型工業への認識を深めてもらい、今後の業界の発展を願う目的がある。金型は、プラスチックやゴム、ガラスなどの素材を成形加工する際に使う型のことで、主に金属素材が用いられる。 #今日は何の日
948
11月26日は【いい風呂の日】 11月26日を「いい風呂」と読む語呂合わせから、入浴剤メーカーによる業界団体の日本浴用剤工業会が制定。入浴剤の効用をアピールし普及させることが目的。入浴剤の効果を得るには、冬は40度前後、夏は38度前後のお湯にゆっくり浸るよう同団体は勧めている。 #今日は何の日
949
12月2日は【日本人が初めて宇宙へ飛び立った日】 1990年のこの日、当時TBS記者だった秋山豊寛が旧ソ連の宇宙船ソユーズで宇宙へ飛び立った。宇宙ステーション「ミール」に乗り込み、宇宙での生活や地球の映像を生中継した。宇宙から地球に向けての第一声は「これ本番ですか?」だった。 #今日は何の日
950
12月3日は【国際障害者デー】 1982年のこの日に国連総会で「障害者に関する世界行動計画」が採択されたことから1992年に制定。障害者の権利と健康を促進し、障害者の状況について認識を高めることが目的。現在70億人を超える世界人口のうち、約15%が何らかの障害を持っているという。 #今日は何の日