地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(古い順)

976
1月25日は【日本最低気温を記録した日】 1902年のこの日、北海道旭川で日本の観測史上最低気温となるマイナス41℃を記録した。旭川を含む上川地方は、山に囲まれた内陸地帯の盆地で、冬と夏の寒暖差が極めて大きい。日本の最低気温の上位20記録のうち、12がこの地方で観測されたもの #あの日の地球くん
977
2月1日は【テレビ放送記念日】 1953年のこの日、NHKが日本初のテレビ本放送を開始した。古垣鉄郎NHK会長は、「テレビは国民生活全体の上に革命的ともいえる大きな働きを持つ」と挨拶。開始時の受信契約数は866件。当時はフィルム撮影の一部ニュースや映画などを除きすべて生放送だった。 #今日は何の日
978
2月8日は【スパの日】 2の「ツー」と8の「パ」で「スパ」と読む語呂合わせなどから、特定非営利活動法人日本スパ振興協会が制定した。スパを利用することによる、人々の健康と美の維持・回復・増進に寄与することが目的。 #あの日の地球くん
979
2月14日は【バレンタインデー】 日本では女性が男性にチョコレートを贈る風習があるが、欧米では恋人や家族が互いにプレゼントを贈るのが一般的。ローマ帝国時代、婚姻を禁じられていた兵士のため内密に結婚式を行っていたキリスト教司祭バレンティヌスの処刑日が起源などの説がある #あの日の地球くん
980
2月15日は【九鬼周造の誕生日】 1888年のこの日、哲学者の九鬼周造が生まれた。東京帝大哲学科に進学後、1921年から約8年渡欧、ハイデッガーらに学ぶ。パリ滞在中には、学生だったサルトルをフランス語の個人教師として雇っていた。代表作に日本文化を分析した『「いき」の構造』など。 #今日は何の日
981
2月16日は【日本初の天気図が作られた日】 1883年のこの日、東京気象台(現気象庁)で日本初の天気図が作られた。ドイツ人技師で元航海士のクニッピングによる指導の下、全国22か所に設けた測候所から気象データを収集してテスト版を作成。3月1日から正式な天気図の配布が始まった。 #あの日の地球くん
982
2月21日は【国際母語デー】 国連教育科学文化機関(ユネスコ)が制定した国際デー。文化や言語の多様性と母語の尊重の推進が目的。1952年のこの日、現在のバングラデシュでベンガル語を公用語として認めるよう求めるデモが起き、警察との衝突で多くの死傷者を出した事件がきっかけ。 #あの日の地球くん
983
2月28日は【ビスケットの日】 全国ビスケット協会が1980年に制定。1855年のこの日、ビスケットの保存性に注目していた水戸藩へ、水戸藩士の医者・柴田方庵が長崎留学中にオランダ人から学んだ製法を手紙で伝えたことが由来。ビスケットの語源は、ラテン語で「2度焼かれたもの」の意味。 #今日は何の日
984
3月1日は【ショパンの誕生日】 1810年のこの日、作曲家のショパンがポーランドで生まれた。手がけた作品の大半がピアノ独奏曲で「ピアノの詩人」と呼ばれる。1830年にポーランドを離れ、1849年にパリで亡くなるまで再び戻ることはできなかったが遺言によって心臓だけが祖国へ戻った #あの日の地球くん
985
3月8日は【忠犬ハチ公が死んだ日】 1935年のこの日、忠犬ハチ公が11年の生涯を終えた。1924年、東京帝大農学部上野英三郎博士の飼い犬となり、大切に育てられた。1925年に上野博士が急逝した後も、ハチは10年間、渋谷駅で帰りを待ち続けた。死後は上野博士と同じ青山霊園に埋葬された。 #今日は何の日
986
3月14日は【ホワイトデー】 2月14日のバレンタインデーのお返しをする日で、日本で生まれた習慣。「ホワイトデー」という名前が生まれたのは1978年。全国飴菓子工業協同組合によって「全飴協ホワイトデー委員会」が結成され、1980年の3月14日に第1回のホワイトデーが実施されたという。 #今日は何の日
987
3月21日は【春分の日】 太陽の黄経が0度になる「春分」を含む日で、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ための国民の祝日。昼と夜の長さがほぼ同じになり太陽が真東から出て真西に沈む。日付は3月20日〜21日ごろにあたり、国立天文台が毎年2月に翌年の春分の日を官報で公表している #あの日の地球くん
988
公式リポーターのお仕事です。SmartNewsのホロライブチャンネルで春の新企画がはじまりまることを記念して、VTuberの大神ミオさんがメッセージをくれました。少し登場してます。緊張しました。3月27日は、「さくらの日」です。春です。 youtu.be/9x7vo_J05rM
989
3月29日は【マリモの日】 1952年のこの日、阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことに由来。マリモは北半球の各地に分布しているが、球状に成長するのは阿寒湖のマリモだけ。野球ボールほどの大きさになるまでに150年から200年を要するとされ、絶滅危惧種に指定されている。 #今日は何の日
990
4月12日は【パンの記念日】 パン食普及協議会が1982年に制定。1842年のこの日、伊豆韮山の代官・江川太郎左衛門が自宅で試作のパンを焼いたことに由来。アヘン戦争で清に勝利したイギリス軍が次は日本を攻めるかもしれないと考えた徳川幕府が、戦時の兵糧としてパンを作らせたという。 #今日は何の日
991
4月19日は【飼育の日】 多摩動物公園が発案し日本動物園水族館協会が正式に定めた。419を「しいく」と読む語呂合わせから。動物園や水族館の役割を伝える目的で各地の施設でイベントが開かれる。多摩動物園は毎年この日に合わせて、飼育係の仕事を伝える様々なプログラムを開催する #あの日の地球くん
992
4月26日は【チョルノービリ(チェルノブイリ)原発事故が起きた日】 1986年のこの日旧ソ連のチョルノービリ(チェルノブイリ)原子力発電所で爆発事故が起きた。大量の放射性物質が放出され日本にも飛来した。当初、旧ソ連は事故を公表しなかったが欧州各国からの圧力で事実を認めた #あの日の地球くん
993
5月2日は【緑茶の日】 この日が立春から数えて88日目となる八十八夜であることと、この時期は茶摘みの最盛期であることから、1990年に日本茶業中央会が「緑茶の日」を制定した。八十八夜の新茶は栄養価が高いという。また4月29日から5月5日までの1週間は「緑茶の週間」になっている #あの日の地球くん
994
5月3日は【憲法記念日】 第2次世界大戦の終戦から約2年後の1947年のこの日、日本国憲法が施行された。その記念と国の成長を期待することを趣旨とし、この日が「憲法記念日」として国民の祝日となった。日本国憲法は、国民主権・基本的人権の尊重・平和主義という3つの原則を定めている。 #今日は何の日
995
5月4日は【みどりの日】 「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とした国民の祝日。昭和天皇の誕生日だった4月29日は、1989年の崩御後に「みどりの日」となり、2007年からは法律改正によって5月4日へと変更された。4月29日は「昭和の日」になった #あの日の地球くん
996
5月9日は【アイスクリームの日】 1964年、東京アイスクリーム協会(現・日本アイスクリーム協会)がこの日を「アイスクリームデー」と決めて記念イベントを開催し、都内の福祉施設にアイスクリームを寄贈した。以後毎年この日を「アイスクリームの日」としてPR活動などを行っている #あの日の地球くん
997
5月10日は【コットンの日】 1995年に日本紡績協会が提唱。コットンが夏物素材として販売の最盛期を迎えることと、5月10日を「コットン」と読む語呂合わせから。コットンの材料となる綿花とは、花ではなく種子を包む白色の毛状繊維のこと。種の表皮細胞が細長く成長したものだという。 #今日は何の日
998
5月17日は【高血圧の日】 「世界高血圧デー」に準じて日本高血圧学会と日本高血圧協会がこの日を定めた。高血圧は脳卒中や心臓病などを引き起こす主要因とされる。日本の高血圧患者数は4000万人以上と推定されているが、そのうち3割は自分が高血圧であることを認識していないという #あの日の地球くん
999
5月23日は【世界亀の日】 亀の保護団体である「American Tortoise Rescue」が2000年に「世界亀の日」を制定した。亀に敬意を払い、知識を広めることが目的。亀は世界最古の生物の1つといわれているが、同団体によると世界中の亀の約6割が絶滅の危機にあるかすでに絶滅しているという #あの日の地球くん
1000
6月13日は【はやぶさの日】 2010年のこの日、小惑星探査機はやぶさが7年間のミッションを終えて地球に帰還した。数々の困難を乗り越え、小惑星イトカワの貴重なサンプルを持ち帰った。これを記念して、宇宙航空研究開発機構に縁のある4市2町で作る組織が「はやぶさの日」を制定した。 #今日は何の日