876
877
8月24日は【滝廉太郎の誕生日】
1879年のこの日、音楽家の滝廉太郎が東京で生まれた。東京音楽学校(現・東京芸術大学音楽学部)を卒業し、『花』『荒城の月』などの歌曲を作った。文部省留学生として3年間の予定でドイツに渡ったが、結核となり約1年で帰国。23歳の若さで亡くなった。
#今日は何の日
878
8月25日は【東京飛行場が開港した日】
1931年のこの日、日本初の国営民間航空専用空港の東京飛行場(現・羽田空港)が開港し、日本航空輸送の航空機が中国・大連へ飛び立った。フライト時間は現在の約4倍の12時間かかり、乗客の代わりに数千匹のスズムシとマツムシが運ばれたという。
#今日は何の日
879
8月26日は【フランス人権宣言が採択された日】
1789年のこの日、フランス国民議会で人権宣言が採択された。自由と平等、国民主権、権力分立、所有権の不可侵など17か条が定められている。近代民主主義と市民社会の原則を示したものとして後に各国でつくられた憲法に大きな影響を与えた。
#今日は何の日
880
8月27日は【ジェラートの日】
日本ジェラート協会が、ジェラートの魅力を伝えようと制定。1953年のこの日に、映画『ローマの休日』がアメリカで公開されたことにちなむ。同映画では、オードリー・ヘプバーン演じるアン王女が、スペイン広場でジェラートを食べるシーンが話題になった。
#今日は何の日
881
8月28日は【日本初の民放テレビ放送開始の日】
1953年のこの日、日本テレビが民間放送としては日本初のテレビ放送を開始。初番組は鳩のモノクロアニメ『鳩の休日』で、局名を告知するものだった。この日は同局の開局記念日。翌日には初の後楽園プロ野球中継「巨人-阪神戦」を放送した。
#今日は何の日
882
8月29日は【地球くん連載9周年】
2013年のこの日、SmartNewsの公式キャラクター「地球くん」の連載「今日は何の日?」が始まった。地球くんの頭は北極で、口はオーストラリア大陸。特技は変装と勉強で、「月くん」と称される「エキストラの方」と共に、日々の出来事を紹介している。
#今日は何の日
883
8月30日は【富士山測候所記念日】
1895年のこの日、富士山山頂に気象観測所が設営された。気象学者の野中到が、より精度の高い気象予報を目指して山頂に私財で観測小屋を建て、1日12回、2時間ごとに観測を続けた。現在は富士山特別地域気象観測所として、通年自動観測を行っている。
#今日は何の日
884
8月31日は【野菜の日】
野菜の栄養価値再認識と消費促進に向け、食料品流通改善協会(現・食品等流通合理化促進機構)や全国青果物商業協同組合連合会らが1984年に制定。日付は「やさい(831)」の語呂合わせから。なお、厚生労働省では1日350g以上の野菜を摂取するよう推奨している。
#今日は何の日
885
9月1日は【防災の日】
1960年に制定。1923年のこの日に関東大震災が発生したことや、この日が歴の上で台風が多いとされる二百十日にあたることが背景。地震や台風などの災害に対する意識を高め、被害を減らすねらいがある。この日を含む1週間を防災週間として、防災訓練などが行われる。
#今日は何の日
886
9月2日は【子どもの権利条約が発効した日】
1990年のこの日、前年の国連総会にて採択された子どもの権利条約が発効した。子どもの基本的人権を国際的に保障するための条約で、子どもの生存、発達、保護、参加といった権利の実現に必要な事項が規定されている。日本は1994年に批准した。
#今日は何の日
887
9月3日は【ホームラン記念日】
1977年のこの日、巨人の王貞治選手(現・福岡ソフトバンクホークス取締役会長)が通算756本目の本塁打を打ち、米大リーグのハンク・アーロンによる当時の世界記録を更新した。この功績をきっかけに国民栄誉賞が設立され、王貞治は第1回受賞者となった。
#今日は何の日
888
9月4日は【関西国際空港開港記念日】
1994年のこの日、関西国際空港が開港した。4000メートル級の滑走路を複数持ち、完全24時間運用が可能。関西唯一の国際空港でもある。水深18メートルの海上に作られた人工島による空港は世界初で、陸地とは3.7キロメートルの連絡橋で結ばれている。
#今日は何の日
889
9月9日は【救急の日】
厚生労働省と総務省消防庁が制定。国民の救急医療への理解と認識を深め、救急医療関係者の意識を高めることが目的。この日を含む1週間を救急医療週間として、応急手当など救急法の普及啓発や、救急医療システムおよび救急搬送システムの紹介などが各地で行われる。
#今日は何の日
890
9月11日は【アメリカで同時多発テロ事件が起きた日】
2001年のこの日、アメリカで旅客機4機が同時にハイジャックされ、乗員・乗客を乗せたまま複数の標的に突入させた同時多発テロ事件が起きた。日本人24人を含む2977人が犠牲となり、20年に及ぶアフガニスタン戦争のきっかけとなった。
#今日は何の日
891
9月12日は【ラスコー洞窟の壁画が発見された日】
1940年のこの日、フランスのべゼール峡谷で少年らが偶然ラスコー洞窟の壁画を発見した。旧石器時代のクロマニヨン人によるもので、さまざまな動物が描かれている。絵を保護するため1963年に洞窟は閉鎖され、現在はレプリカが見学できる。
#今日は何の日
892
9月14日は【赤塚不二夫の誕生日】
1935年のこの日、漫画家の赤塚不二夫が旧満州国で生まれた。1956年に『嵐をこえて』でデビュー。『おそ松くん』『天才バカボン』『ひみつのアッコちゃん』などヒット作を多く生み出し、「ギャグ漫画の王様」と呼ばれた。2008年、肺炎のため72歳で死去。
#今日は何の日
893
9月15日は【国際民主主義デー】
民主主義の強化と定着を推進しようと、2007年の国連総会で決議された。国連では民主主義に欠かせない要素として、自由と人権の尊重、そして定期的かつ真正な普通選挙の実施を挙げており、民主主義によって人権の保護と実現に向けた環境が整うとしている。
#今日は何の日
894
9月16日は【日本中央競馬会発足記念日】
1954年のこの日、農林省(現・農林水産省)畜産局から国営競馬を引き継ぎ、日本中央競馬会(JRA)が発足した。初代理事長の安田伊左衛門、2代目・有馬頼寧はG1レース安田記念、有馬記念にその名を残している。夏が過ぎ、いよいよ秋競馬の季節。
#今日は何の日
895
9月17日は【モノレール開業記念日】
1964年のこの日、東京浜松町~羽田空港間に東京モノレールが開通した。当初は新橋発を目指したが土地の買収が難航、五輪に間に合わせるため浜松町発となった。開通前は都心から羽田空港までの交通手段は車のみで、渋滞のため1~2時間ほどかかった。
#今日は何の日
896
9月18日は【かいわれ大根の日】
無農薬野菜であるかいわれ大根の良さをアピールしようと、1986年に日本かいわれ協会(現・日本スプラウト協会)が制定。日付は、記念日を制定した会合が9月に開かれたことと、18の8を横にし(∞)下に1を置くと、かいわれ大根の双葉の形になることから。
#今日は何の日
897
9月19日は【苗字の日】
1870年のこの日、明治政府によって「平民苗字許可令」が公布されたことに由来する。平民でも苗字を名乗ることができるようになったが、届け出る人は少なく、1875年には全国民に苗字使用が義務付けられた。1898年に民法(旧法)が成立するまでは夫婦別氏制だった。
#今日は何の日
898
9月20日は【バスの日】
1903年のこの日に日本で初めてバスが運行したことを記念し、日本バス協会が1987年に制定。バス業界のイメージアップやバスの利用促進が目的。初めてのバスは、蒸気自動車を改良した6人乗りのほろなし乗合自動車で、京都市の堀川中立売~七条~祇園を運行した。
#今日は何の日
899
9月21日は【国際平和デー】
国連が1981年に宣言し、2002年から毎年この日が「国際平和デー」となった。世界に停戦と非暴力を呼びかける日で、この日一日は敵対行為を停止するよう求める。ニューヨークの国連本部では、日本から寄贈された「平和の鐘」が国連事務総長によって鳴らされる。
#今日は何の日
900
9月23日は【秋分の日】
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」として1948年に定められた国民の祝日。戦前は「秋季皇霊祭」と呼ばれ、歴代天皇や皇族の霊をまつる儀式が行われていた。日付は天文計算で決められ、毎年2月に国立天文台が翌年の秋分の日の日付を官報に掲載する。
#今日は何の日