901
902
9月28日は【世界狂犬病デー】
世界狂犬病予防連盟(GARC)が制定。日付は狂犬病ワクチンの開発者パスツールの命日から。狂犬病はワクチンで予防可能だが、発症した場合には死亡率が非常に高い。現在日本での発生は確認されていないが、世界では年間5万人以上が狂犬病で死亡している。
#今日は何の日
903
9月29日は【招き猫の日】
招き猫愛好団体の日本招猫倶楽部が、招き猫に感謝する日として1995年に制定。日付は、9月29日を「来る福」と読む語呂合わせから。一般的に、招き猫が右手を上げているとお金を招き、左手を上げていると人を招くとされ、手が長いほど多くの福を招くといわれる。
#今日は何の日
904
9月30日は【クレーンの日】
日本クレーン協会とボイラ・クレーン安全協会が1980年に制定。労働災害を防止すべく、クレーンの点検や整備、技能講習などを呼びかける。2020年のクレーンなどの労働災害による死傷者数は1589人。今年のスローガンは「的確な クレーン操作で ゼロ災害」
#今日は何の日
905
10月1日は【法の日】
「国をあげて法の尊重、基本的人権の擁護、社会秩序の確立の精神を高めるための日」で、裁判所、検察庁、弁護士会による協議で提唱され、1960年に政府が制定した。以前は「司法記念日」と定められていた。1928年のこの日に陪審法が施行されたことが由来。
#今日は何の日
906
10月2日は【ガンジーの誕生日】
1869年のこの日、インド独立運動の指導者モハンダス・カラムチャンド・ガンジー(敬称:マハトマ・ガンジー)が生まれた。イギリスへの抵抗運動において、「非暴力・不服従」を提唱。インドではこの日が国民の祝日で、国連は「国際非暴力デー」に定めた。
#今日は何の日
907
10月3日は【東西ドイツが統一した日】
1990年のこの日の午前0時、第二次世界大戦後より分断されていた東西ドイツが再統一した。1989年11月に東欧民主化の流れを受けてベルリンの壁が崩壊、1990年に東ドイツを西ドイツに統合することが決まった。10月3日はドイツ国民の祝日となっている。
#今日は何の日
908
10月7日は【盗難防止の日】
自動車盗難や車上ねらいへの防犯意識啓発のため、日本損害保険協会が制定。日付は10と7を「トーナン」と読む語呂合わせから。調査によれば2019年から21年にかけ、日中での盗難・車上ねらいの発生割合が増えてきている。
#今日は何の日
909
10月8日は【地熱発電の日】
1966年のこの日、日本初の商用地熱発電所である岩手県・松川地熱発電所が営業開始したことを記念し、2016年に制定。地熱は昼夜を問わず安定した電力供給が可能で、化石燃料のように枯渇の心配もないため、持続可能な再生可能エネルギーとして期待されている。
#今日は何の日
910
10月9日は【ジョン・レノンの誕生日】
1940年のこの日、ジョン・レノンがイギリスで生まれた。ビートルズ時代には「レノン=マッカートニー」のコンビでヒット曲を生み、ソロ転身後も『イマジン』などの名曲を残した。1980年12月8日、ニューヨークの自宅前で銃撃され死亡。40歳だった。
#今日は何の日
911
10月10日は【缶詰の日】
日本缶詰協会(現・日本缶詰びん詰レトルト食品協会)が制定。アメリカから指導者を招き、米国製の製缶機や製造機械を導入して開設された日本初の缶詰工場「開拓使石狩缶詰所」で、1877年のこの日、石狩川で獲れたサケを原料に缶詰製造が始まったことが由来。
#今日は何の日
912
10月12日は【豆乳の日】
豆乳についての理解と関心を高めようと、日本豆乳協会が2008年に制定。日付は、12日を10(トウ)2(ニュー)と読む語呂合わせから。制定当時、国内の豆乳市場は低迷していたが、記念日制定の翌年から生産量が上昇傾向に。以降7年間の年平均成長率は12%だった。
#今日は何の日
913
10月14日は【鉄道の日】
1872年のこの日、日本初の鉄道が新橋と横浜間で開通した。これを記念し、鉄道の役割についての理解と関心を深めてもらおうと、1994年に「鉄道の日」が制定された。鉄道の発展や普及に貢献する活動への表彰や、写真コンテストなどさまざまな行事が開催される。
#今日は何の日
914
10月15日は【世界手洗いの日】
せっけんを使った正しい手洗いで感染症を予防し、命を守るというメッセージを広めるため、国際衛生年の2008年に制定された。日本ユニセフ協会によると、不衛生な環境や生活習慣によって病気になり、命を失う子どもたちは世界で年間約150万人もいるという。
#今日は何の日
915
10月16日は【世界食料デー】
1945年のこの日に国連食糧農業機関が創設されたことを記念し、1981年より毎年この日を「世界食料デー」とすることを国連が制定。世界の20億人以上が安全で栄養価の高い食料を定期的に入手できていないとされ、栄養不良や飢餓の問題を解決する目的がある。
#今日は何の日
916
10月17日は【川端康成にノーベル文学賞が決まった日】
1968年のこの日、川端康成が日本人として初めてノーベル文学賞を受賞した。授賞理由は、日本人の心の精髄を優れた感受性で表現する文学性の高さから。12月の授賞式には羽織袴で出席、「美しい日本の私」と題した記念講演を行った。
#今日は何の日
917
10月21日は【あかりの日】
1879年のこの日、エジソンが、自ら開発した白熱電球を継続して40時間点灯させることに成功した。実用的な電球の誕生を記念する日として、照明関係の団体が「あかりの日」を制定。照明文化を向上させて豊かな社会を作り、エネルギーを有効利用することが目標。
#今日は何の日
918
10月22日は【アニメの日】
1958年のこの日、東映動画(現・東映アニメーション)が制作した日本初のカラー長編アニメ『白蛇伝』が公開されたことを記念し、日本動画協会「アニメNEXT_100」が制定。アニメ制作に貢献した先人への敬意と、未来を担う人たちへのエールが込められている。
#今日は何の日
919
10月23日は【化学の日】
化学や化学産業の魅力を広く知ってもらおうと、日本化学会、化学工学会、新化学技術推進協会、日本化学工業協会の4団体が2013年に制定。日付は、物質量の基本単位1molに含まれる原子や分子の数を示すアボガドロ定数が、6.02×10の23乗と定義されていることから。
#今日は何の日
920
10月24日は【国際連合が正式に発足した日】
1945年のこの日、国際連合が正式に発足した。第2次世界大戦の終盤、将来の戦争を防止する新たな仕組みが必要と考えた各国の指導者たちは、世界的な組織を通じて協力するため「国連憲章」を起草。同年6月の署名を経て10月の正式発足に至った。
#今日は何の日
921
10月26日は【きしめんの日】
愛知県のソウルフードでもある、麺を平たくのばしたうどんの一種「きしめん」を普及させようと、愛知県製麺工業協同組合が2008年に制定。日付は、食欲の秋である10月と、きしめんの特徴であるツルツル感を「2(ツ)」「6(ル)」と置き換えたことから。
#今日は何の日
922
10月27日は【画家リキテンスタインの誕生日】
1923年のこの日、ポップアートの代表的画家リキテンスタインが米ニューヨーク市で生まれた。新聞の漫画を拡大したような作品が多く、『Whaam!』や『ヘアリボンの少女』などが有名。セザンヌやピカソなどの名画を題材とした絵画も手掛けた。
#今日は何の日
923
10月28日は【パンダの日】
1972年のこの日、日本で最初のジャイアントパンダ「カンカン」と「ランラン」が、上野動物園に来園したことにちなみ制定。2頭は日中国交正常化を記念して中国から贈られた。初公開時には多くの人が殺到し、「2時間並んで見られたのは30秒程度」だったという。
#今日は何の日
924
10月30日は【香りの記念日】
1992年のこの日、石川県七尾市で「世界の香りフェアIN能登」が開催されたことから制定。城下町の遺構で香炉が発見されるなど、七尾は古くから香りの文化と縁が深いといわれ、記念日制定を機に七尾市に分布する江曽ヒバによるお香が開発されるなどもした。
#今日は何の日
925
10月31日は【ハロウィーン】
古代ケルト人の祭りが起源といわれている。現在はアイルランド、イギリス、アメリカなどを中心に、カボチャをくり抜いて飾りを作ったり、仮装をしたりといった文化が受け継がれている。日本でも近年、仮装する風習が広がり各地でイベントが行われている。
#今日は何の日