851
852
7月27日は【スイカの日】
今日は「スイカの日」。すいかの縦縞模様を綱にたとえ、7月27日を「夏の綱」と読む語呂合わせに由来するそう。今では黒い縞模様のスイカが定番だが、このような品種が広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒皮無地のものが多かったと言われている。
#今日は何の日
853
7月28日は【「音楽の父」バッハが亡くなった日】
1750年のこの日、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが65歳で死去した。音楽家の家系に生まれ、ヴァイオリンやオルガンの腕を磨きバロック音楽を代表する作曲家に。西洋音楽の基礎をつくったことで、日本では「音楽の父」と称されている。
#今日は何の日
854
7月29日は【福神漬けの日】
きょうの日付「7・29」を「しちふく」と読む語呂合わせから制定された。福神漬は7種の野菜を用いるが、七福神がその名前の由来とされているから。カレーの付け合せとしての食文化を継承することや、福神漬による野菜摂取を促進することなどが目的。
#今日は何の日
855
7月30日は【ヘンリー・ムーアの誕生日】
1898年のこの日、イギリスの芸術家ヘンリー・ムーアが生まれた。第1次世界大戦に従軍し負傷、第2次世界大戦では戦争画家として活動した。彫刻家としての代表作には、母子像など人間を抽象化したものが多く、日本にも多くの作品が展示されている。
#今日は何の日
856
7月31日は【サン=テグジュペリが行方不明になった日】
1944年のこの日、作家のサン=テグジュペリが、地中海のコルシカ島から軍の偵察飛行に飛び立ったまま行方不明となった。ドイツ軍の戦闘機に撃墜されたとみられる。飛行士として活躍しながら、『星の王子さま』などの作品を書いた。
#今日は何の日
857
8月1日は【水の日】
1977年の閣議了解で制定。8月は1年で水の使用量が最も増えることから、1日を「水の日」、1~7日を「水の週間」としている。水が限られた貴重なものであることや、水資源開発の重要性について知ってもらおうと、国や民間団体らが連携して普及啓発活動を実施する。
#今日は何の日
858
8月2日は【カレーうどんの日】
カレー、うどんの両業界の有志などでつくる「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定。知名度は高いが食べる頻度の少ないカレーうどんを、より身近なものにするとともに、メーカーや飲食店などによる革新的なカレーうどんづくりを支援することが目的。
#今日は何の日
859
8月3日は【司法書士の日】
1872年のこの日に司法職務定制が定められ、司法書士の前身となる代書人が誕生したことから、日本司法書士会連合会が制定。司法書士が自らの使命を再認識し、市民に司法書士制度の意義を周知することが目的。なお、司法書士試験の合格率は3~4%といわれる。
#今日は何の日
860
8月4日は【日本初のビアホールが誕生した日】
1899年のこの日、銀座に日本初のビアホール「恵比壽ビヤホール」が誕生した。2階建てビルの2階に位置し、広さは35坪。ビールは500mlで10銭と、当時のコーヒーの約5倍の価格だったが、1日の来客数は平均800人に達するなど大盛況だった。
#今日は何の日
861
8月6日は【広島に原子爆弾が投下された日】
1945年のこの日、米軍のB-29爆撃機「エノラ・ゲイ」から原子爆弾が広島に投下された。すさまじい熱線と爆風で市街地は壊滅。同年末までに約14万人が亡くなったという。また、大量に放出された放射線が命を奪い、今も人々を苦しめ続けている。
#今日は何の日
862
8月7日は【鼻の日】
日本耳鼻咽喉科学会が1961年に制定。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、嗅覚障害など、鼻の病気への理解を深めることが目的。鼻が悪いと中耳・咽喉頭・肺などの病気にかかりやすいほか、いびきや口呼吸につながることから睡眠時無呼吸症候群との関連性も注目されている。
#今日は何の日
863
8月8日は【東南アジア諸国連合が結成された日】
1967年のこの日、東南アジア5か国外相会議で東南アジア諸国連合(ASEAN)の設立が宣言された。地域の平和と安定、経済成長の促進を目的としてつくられた地域協力機構。現在は10か国が加盟し、各国の人口を合わせると6億6000万人を超える。
#今日は何の日
864
8月9日は【長崎に原子爆弾が投下された日】
1945年のこの日、長崎に原子爆弾が投下された。米軍は福岡県の小倉に投下する予定だったが、視界不良で目標を長崎へ変更した。使われたプルトニウム爆弾は広島のウラン爆弾よりも破壊力が強く、爆心地から1km以内ではほとんどの人が即死した。
#今日は何の日
865
8月10日は【健康ハートの日】
心臓病の予防意識向上を目的に、日本心臓財団が1985年に制定。日付は、8と10をハートと読む語呂合わせから。心臓病の危険因子は、高血圧、高脂血症、肥満、糖尿病、喫煙など。危険因子を減らすには生活習慣を見直すことも重要だと同財団は呼びかけている。
#今日は何の日
866
8月11日は【山の日】
2016年に施行された最も新しい国民の祝日で、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことが趣旨。山の日制定の運動は、2009年に日本山岳会の提唱で始まった。なお山のルールには、植物や石を持ち帰らないこと、登山道では登りの人に道を譲ることなどがある。
#今日は何の日
867
8月12日は【日航ジャンボ機が墜落した日】
1985年のこの日の午後6時56分、東京の羽田空港から大阪の伊丹空港へ向かっていた日本航空123便が群馬県上野村の山中に墜落した。乗客・乗員524人のうち520人が死亡、4人が救出された。単独機による墜落事故としては世界最悪の犠牲者を出した。
#今日は何の日
868
8月13日は【アルフレッド・ヒッチコックの誕生日】
1899年のこの日、映画監督のアルフレッド・ヒッチコックがイギリスのロンドンで生まれた。無声映画の字幕デザイナーとして映画業界へ。1925年に監督デビュー、『サイコ』『鳥』などサスペンス映画を多数手掛けた。1980年に80歳で死去。
#今日は何の日
869
8月14日は【水泳の日】
日本水泳連盟が制定。中断されていた「国民皆泳の日」を改称した。競技力の向上や競技人口の拡大を目指すとともに、「命を守ることができるスポーツ」として水泳を普及、発展させることで、国民全員が泳げるようになり、水難事故を少なくしていくことが目標。
#今日は何の日
870
8月15日は【終戦の日】
1945年のこの日の正午、昭和天皇がラジオ放送で、日本が「ポツダム宣言」を受諾して連合国に対し無条件降伏することを発表した。この「玉音放送」によって第二次世界大戦は事実上終結。厚生労働省によると、日中戦争以降の戦争での日本の死没者は310万人に上る。
#今日は何の日
871
8月18日は【高校野球記念日】
1915年のこの日、第1回全国中等学校優勝野球大会(現在の全国高等学校野球選手権大会)が、大阪の豊中グラウンドで開幕した。東北から九州の代表計10校が参加し、京都二中が優勝。第10回大会からは試合会場用に建てられた阪神甲子園球場で開催されている。
#今日は何の日
872
8月19日は【バイクの日】
1989年に政府総務庁(現・内閣府)の交通安全対策本部が制定。交通事故を減らすことが目的で、各自治体の交通安全対策室や警察が二輪車の安全運転講習会などを実施する。また、毎年7~9月はバイク月間となっていて、二輪車の楽しさなどを伝える活動が行われる。
#今日は何の日
873
8月20日は【交通信号設置記念日】
1931年のこの日、銀座4丁目などの交差点34か所に、日本で初めて3色の自動式信号機が設置された。当初の信号機は色が変わるたびにベルが鳴る方式だったが、色の指示を理解していない人が多かったため、ランプの上に「トマレ」「ススメ」と表記していた。
#今日は何の日
874
8月21日は【献血の日】
1964年のこの日、輸血用血液を献血により確保する体制を確立すると閣議決定されたことにちなむ。当時は売血が盛んで、肝炎の感染も少なくなかった。1963年の献血経由の輸血用血液は2%だったが、その後10年で100%を達成。200mlの献血ができるのは16~69歳まで。
#今日は何の日
875
8月22日は【ドビュッシーの誕生日】
1862年のこの日、フランスの作曲家ドビュッシーが生まれた。10歳でパリ音楽院に入学。富豪にピアニストとして雇われ見聞を広め、才能を開花。幻想的なイメージを表現したことから印象派の音楽家ともいわれる。代表作に『牧神の午後への前奏曲』など。
#今日は何の日