地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(古い順)

276
10月17日は【貯蓄の日】 お金を無駄遣いせずに大切にしようという思いを込めて、日本銀行が1952年に定めた記念日。由来は、10月17日に伊勢神宮で行われる神嘗祭(かんなめさい)である。神嘗祭とは、その年に収穫された新穀などをお供えするお祭り。 #今日は何の日
277
10月18日は【冷凍食品の日】 10月18日は「冷凍食品の日」。10月は食欲の秋であり、冷凍(レイトウ)のトウ(10)につながることと、冷凍食品の管理温度が世界共通でマイナス18℃以下であることから、1986年に一般社団法人日本冷凍食品協会が定めた。 #今日は何の日
278
10月20日は【頭髪の日】 頭髪や頭皮に関する知識の普及を目指し、公益社団法人日本毛髪科学協会が1977年に制定。協会では前後約1カ月間を毛髪衛生月間と定め、例年は全国で無料毛髪相談を実施しているが、2020年は新型コロナウイルス感染拡大に伴い各支部での相談相談会を中止している。 #今日は何の日
279
10月21日は【あかりの日】 照明関係3団体が、照明文化の向上による豊かな社会の創造とエネルギーの有効利用を考え、照明のもつ意義を改めて認識する日として制定した。日付は、1879年のこの日にエジソンが実用的な白熱電球を発明したことに由来している。 #今日は何の日
280
10月22日は【フランツ・リストの誕生日】 1811年10月22日にハンガリー王国で生まれたフランツ・リストは、ロマン派のピアニスト・作曲家として、ヨーロッパ各地で活躍した。代表曲は「愛の夢」「ラ・カンパネラ」「ハンガリー狂詩曲」など。ピアノの魔術師とも呼ばれていた。 #今日は何の日
281
10月23日は【化学の日】 人々の暮らしを支え、地球の未来を創る化学の魅力を広めようと、日本化学工業協会、日本化学会、化学工学会、新化学技術推進協会が制定した。物質量の基本単位「1mol」に含まれる粒子の数であるアボガドロ定数(約6.02×10の23乗)が日付の由来。 #今日は何の日
282
10月25日は【ピカソの誕生日】 1881年10月25日にスペインで生まれたパブロ・ピカソは、20世紀の美術界に大きな影響を与えたキュビスムの創始者の1人として知られる。絵画以外にも、彫刻、版画、陶芸などのさまざな分野で活躍した。代表作品は『アヴィニョンの娘たち』『ゲルニカ』など。 #今日は何の日
283
10月26日は【きしめんの日】 愛知県の名物きしめんを多くの人に食べてもらおうと、愛知県製麺工業協同組合が制定した。食欲の秋である10月と、きしめんの特徴であるツルツルの食感を2(ツ)と6(ル)で表した26日を組み合わせたことが日付の由来。 #今日は何の日
284
10月27日は【テディベアズ・デー】 大切な人に感謝の気持ちを込めてテディベアのぬいぐるみを贈る日として、日本テディベア協会が1998年に制定した。熊の命を救った第26代米国大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日が日付の由来である。 #今日は何の日
285
10月28日は【群馬県民の日】 「郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、自治の意識を高めるとともに、より豊かな郷土を築きあげることを期する日」として1985年に制定された。候補日は3案挙がったが、群馬県の名称が初めて使用された1871年10月28日の月日が採用された。 #今日は何の日
286
10月29日は【国産とり肉の日】 一般社団法人日本食鳥協会が、国産とり肉の安全性とおいしさを多くの人に知ってもらうために制定した。十二支の10番目が酉(とり)であることと、29(ニク)の語呂合わせが日付の由来。 #今日は何の日
287
10月30日は【たまごかけごはんの日】 島根県雲南市に事務局がある日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会が、日本の古き良き食文化やふるさと、家族愛などを考えるきっかけにしてほしいと制定した。2005年10月30日に第1回日本たまごかけごはんシンポジウムを開催したことが由来。 #今日は何の日
288
10月31日は【ハロウィーン】 古代ケルト人の収穫祭が起源と言われているヨーロッパ発祥の祭り。米国などでは仮装した子どもが「トリック・オア・トリート」と言いながらお菓子をもらいにまわる習慣が定着している。近年は日本でも仮装して楽しむ人が増えている。 #今日は何の日
289
11月1日は【萩原朔太郎の誕生日】 「日本近代詩の父」と称される詩人の萩原朔太郎は、1886年11月1日、群馬県前橋市に生まれる。1917年の第一詩集『月に吠える』、1923年の第二詩集『青猫』で口語自由詩を確立し、詩壇に大きな影響を与えた。1942年5月11日、肺炎のために死去。 #今日は何の日
290
11月3日は【文化の日】 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ために1948年に定められた国民の祝日。この日は文化を称える行事として、皇居で文化勲章の親授式が行われる。また文化の日の前後の期間に、文化庁主催による芸術祭も開催されている。 #今日は何の日
291
11月5日は【縁結びの日】 出雲地方では神在月と呼ばれる旧暦の10月は、全国から神々が集まり、さまざまな縁について話し合われると言われていることから、人々の良いご縁が結ばれる日をと、島根県にある神話の国 縁結び観光協会が制定。日付は11と5で「いいご縁」と読む語呂合わせから。 #今日は何の日
292
11月6日は【戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー】 2001年11月に国連総会が宣言した国際デー。戦争や武力紛争の犠牲になるのは人だけでなく環境もそうであることから、国連では環境に配慮しながら紛争防止、平和維持、平和構築に取り組むことを重視するとしている。 #今日は何の日
293
11月7日は【ソースの日】 2013年に日本ソース工業会が制定。由来は、日本ソース工業会が任意団体として1947年11月7日に設立されたことと、日本に最初に伝来したウスターソースのエネルギー量が、100グラム当たり117キロカロリー(五訂日本食品標準成分表において)であったことから。 #今日は何の日
294
11月8日は【いい歯の日】 いつまでも美味しく食事をとるために健康な歯を保つことの重要性を伝える日として、日本歯科医師会が制定した。由来は日付の11と8で「いい歯」と読む語呂合わせから。この日に合わせて、さまざまな歯科保健啓発活動が行われている。 #今日は何の日
295
11月9日は【119番の日】 消防に対する正しい理解と認識を深めるとともに、防災意識の高揚、地域ぐるみの防災体制の確立に資する目的で、1987年に自治省(現:総務省)消防庁が制定。日付は、火事の緊急通報や救助・救急車の要請の際にダイヤルする番号の「119」にちなんで。 #今日は何の日
296
消しました
297
11月10日は【エレベーターの日】 1890年11月10日に日本初の電動式エレベーターが東京・浅草の凌雲閣で公開されたことにちなんで、一般社団法人日本エレベーター協会が1979年に制定した。協会ではこの日を中心に、昇降機の安全利用のためのキャンペーンを展開している。 #今日は何の日
298
11月11日は【鏡の日】 11と11が左右対称であり、「十一十一」の漢字が裏返しても同じになる鏡文字であることから、全日本鏡連合会が制定した。身だしなみを整えるときや空間を広く見せたいときなど、さまざまなシーンで生活に役立つ鏡をアピールすることが目的である。 #今日は何の日
299
11月13日は【うるしの日】 一般社団法人日本漆工協会が1985年に制定。平安時代の皇族で「漆器の神様」とされる惟喬親王が京都嵐山法輪寺にこもって祈願したところ虚空蔵菩薩から製法などを伝授されたという伝説が法輪寺の記録に残っており、11月13日が参籠満願の日といわれている。 #今日は何の日
300
11月15日は【七五三】 3歳、5歳、7歳の子どもの健やかな成長を願い、神社にお参りする日本の伝統的な行事。地域などによって慣習はさまざまだが、女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳の節目に行うことが多い。諸説あるが、起源は平安時代までさかのぼると言われる。 #今日は何の日