地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(古い順)

326
12月21日は【冬至】 冬至は、北半球では太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日。おおよそ毎年12月21日か22日が冬至にあたる。地域によって異なるが、日本では冬至にはかぼちゃの煮物や小豆粥などを食べたり、柚子湯に入ったする風習がある。 #今日は何の日
327
12月23日は【東京タワーが開業】 1958年のこの日、東京都港区芝公園で高さ333メートルの東京タワーが総合電波塔として開業した。富士山や東京の街を一望できる展望台を備え、東京のシンボル、観光名所として今も多くの人から愛されている。塔博士の異名を持つ内藤多仲が設計した。 #今日は何の日
328
12月24日は【クリスマスイブ】 キリスト教の多くの宗派で、この日の日没からイエス・キリストの降誕祭であるクリスマスが行われる。現代では前夜と思う人が多いが、教会暦では日没を日付の変わり目としているため、クリスマスイブは「クリスマス当日の夜」を意味していた。 #今日は何の日
329
12月25日は【クリスマス】 イエス・キリストの降誕を記念する日。「降誕祭」ともいう。英語の「Christmas」は「Christ(キリスト)のmass(ミサ)」を意味する。日本では宗教色が薄れて、家族や恋人とケーキやごちそうを食べたり、プレゼントを贈ったりする日として定着している。 #今日は何の日
330
12月27日は【感染症対策の日】 世界初の新型コロナウイルスの症例が報告されてから約1年になろうとしていた12月7日、国連が国際デー「感染症対策の日」を制定する決議を採択した。感染症に対する備えや予防に加え、これに対応するための多国間連携の重要性を再認識する日である。 #今日は何の日
331
12月31日は【大晦日】 大晦日とは1年の最後の日のこと。日本の多くの地域ではこの日に年越しそばを食べる風習がある。そばの細く長い見た目から長寿や健康を願い、食べるようになったそう。また、そばが切れやすいことから「苦労と縁が切れる」という意味もあると言われている。 #今日は何の日
332
1月1日は【元日】 元日とは1年の最初の日のこと。「年のはじめを祝う」国民の祝日でもある。日本では古くから歳神様を祭る行事が行われてきた。門松や鏡餅、お年玉なども歳神様を迎えて幸せを授けてもらうために生まれた風習だそう。 #今日は何の日
333
地球くんです
334
1月2日は【書き初め】 書き初めとは年が明けて初めて毛筆で文字を書くことで、1月2日に新年の抱負や目標をしたためるのが一般的である。元々は宮中の儀式だったものが江戸時代に庶民に広まり、形を変えながら現代に受け継がれてきたと言われている。 #今日は何の日
335
1月3日は【かるた始め式】 毎年1月3日、かるた始め式が京都市の八坂神社で行われる。かるた始め式は、華やかな平安装束姿で百人一首の手合わせをする、正月の恒例行事。八坂神社にまつられている「素戔嗚尊」(すさのおのみこと)が、和歌の神様として知られることにちなんでいる。 #今日は何の日
336
1月4日は【世界点字デー】 点字の創案者であるルイ・ブライユの誕生日であることから、2018年に国連が定めた国際デー。ブライユが考案した6つの点で構成される点字は、世界で使われる点字のベースとなっている。世界盲人連合(WBU)も以前よりこの日を記念日としている。 #今日は何の日
337
1月5日は【囲碁の日】 囲碁の普及と拡大を願って制定された記念日。公益財団法人日本棋院、一般財団法人関西棋院、公益財団法人日本ペア碁協会が取り組みを進めている。毎年この日に「打ち初め式」が行われてきたが、2021年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止される。 #今日は何の日
338
1月7日は【人日の節句】 五節句のうちの1つ。旧暦1月7日のこと。新暦になった現代でも、1月7日にその年の豊作と無病息災を願って、春の七草を刻んで入れた七草粥を食べる習慣が残っている。昔は冬に不足しがちな野菜を補給するために七草をお粥に入れていたと言われている。 #今日は何の日
339
1月8日は【平成が始まった日】 1989年の今日は、前日の昭和天皇の崩御に伴い、元号が「平成」に改められた日である。「平成」は「大化」以来、247番目の元号にあたり、「天地、内外ともに平和が達成される」という願いが込められていた。 #今日は何の日
340
終わりました
341
1月9日は【とんちの日】 とんちで有名な「一休さん」にちなんで、今日は「とんちの日」とされている。「一休さん」のモデルは室町時代の禅僧、一休宗純だが、イメージの原型になった江戸時代の説話『一休咄』には実話だけでなく後世に作られた話が多く収録されていると言われる。 #今日は何の日
342
1月10日は【110番の日】 110番の適切な使用を推進するため、1985年に警察庁が定めた。警察への緊急通報の電話番号の運用は1948年に東京都区部、大阪市など8都市で始まった。当時は番号が統一されていなかったが、1954年の新警察法施行の際に110番に統一された。 #今日は何の日
343
1月11日は【成人の日】 「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨とする国民の祝日。国民の祝日に関する法律が1948年に施行された当初は1月15日と定められていたが、法改正により2000年から「1月の第2月曜日」になった。 #今日は何の日
344
1月14日は【ルイス・キャロルの命日】 ルイス・キャロルは『不思議の国のアリス』や『鏡の国のアリス』などで有名なイギリスの作家。本職は数学者で、ルイス・キャロルというのも作家活動をする時のペンネームだった。1898年の今日、この世を去った。 #今日は何の日
345
1月15日は【小正月】 今日は小正月。昔は1年の最初の満月の日である旧暦1月15日を正月としていたことに由来するそう。小豆粥を食べて無病息災を願ったり、餅花を飾って豊作を祈ったり、正月に飾ったしめ縄などをどんど焼きで焚き清めたりなどの行事がこの日を中心に各地で行われる。 #今日は何の日
346
1月16日は【禁酒の日】 1920年1月16日にアメリカで禁酒法が施行されたことに由来して、こう言われる。禁酒法は酒類の製造、販売、運送などを禁じた法律だったが、アルコールの密造や密売を招いてギャングの資金源となったことなどを受け、1933年に廃止された。 #今日は何の日
347
1月17日は【おむすびの日】 1995年1月17日に阪神・淡路大震災が起きた際にボランティアによるおむすびの炊き出しが人々を助けたことから、「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年に制定。2018年より公益法人米穀安定供給確保支援機構が活動を引き継いでいる。 #今日は何の日
348
1月18日は【118番の日】 「118番」は、海での事件や事故の緊急通報用電話番号。警察の110番や消防の119番のように覚えやすい3桁の電話番号として2000年から運用が始まった。海上保安庁では毎年1月18日を「118番の日」とし、全国で周知活動を行っている。 #今日は何の日
349
1月19日は【空気清浄機の日】 一般社団法人 日本電機工業会が、花粉の飛散が多くなる春先に向けて空気清浄機の正しい使い方を知ってもらおうと制定した。日付は「いいくうき(119)」という語呂合わせに由来する。 #今日は何の日
350
1月20日は【二十日正月】 正月の祝い納めの日で、1月20日を指す。日本では古来から正月に迎えていた年神様が帰る日と考えられてきたため、今でもこの日に正月の飾り物を片付けたり、残った正月料理を食べ尽くしたりして正月行事を締めくくる風習が地域ごとに受け継がれている。 #今日は何の日