351
352
8月20日は【交通信号設置記念日】
1931年のこの日、銀座4丁目などの交差点34か所に、日本で初めて3色の自動式信号機が設置された。当初の信号機は色が変わるたびにベルが鳴る方式だったが、色の指示を理解していない人が多かったため、ランプの上に「トマレ」「ススメ」と表記していた。
#今日は何の日
353
6月3日は【いのりの日】
今日は「いのりの日」。1991年6月3日、雲仙・普賢岳で大規模な火砕流が発生し、43人の犠牲者が出た。長崎県島原市ではこの犠牲者を慰霊し、噴火災害の教訓を後世に伝えるためにこの日は追悼や献花を行う「いのりの日」の行事が行われている。
#今日は何の日
354
7月7日は【七夕】
今日は「七夕」。願い事を短冊に書いて笹の葉につるす習慣が全国各地で親しまれているほか、さまざまなお祭りや行事が行われ、その風景は日本の夏の風物詩となっている。桃の節句や端午の節句と並ぶ五節句の1つでもある。
#今日は何の日
355
12月23日は【東京タワーが完成した日】
1958年のこの日、高さ333メートルの東京タワーが完成した。着工から完成まで工期はわずか1年半だった。建設前は各放送局が自前の電波塔を使っていてアンテナの指向性や景観が問題になっていたため、東京タワーで電波塔を一元化することになった。
#今日は何の日
356
9月11日は【アメリカで同時多発テロ事件が起きた日】
2001年のこの日、アメリカで旅客機4機が同時にハイジャックされ、乗員・乗客を乗せたまま複数の標的に突入させた同時多発テロ事件が起きた。日本人24人を含む2977人が犠牲となり、20年に及ぶアフガニスタン戦争のきっかけとなった。
#今日は何の日
357
9月22日は【秋分の日】
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」とされる国民の祝日。天文学上の「秋分日」にあてることが定められており、具体的な日付は前年2月に国立天文台が官報に掲載することで決まる。お彼岸の中日にあたり、昼と夜の長さがほとんど同じである。
#今日は何の日
358
6月1日は【世界牛乳の日】
国連食糧農業機関が、2001年にこの日を「世界牛乳の日」と制定した。牛乳への関心を高め、酪農や乳業の仕事を広く知ってもらうことが目的。今年は「酪農産業の持続可能性」をテーマに情報発信をする。日本でも2007年にJミルクが同日を牛乳の日に制定している。
#今日は何の日
359
10月14日は【鉄道の日】
1872年のこの日、日本初の鉄道が新橋と横浜間で開通した。これを記念し、鉄道の役割についての理解と関心を深めてもらおうと、1994年に「鉄道の日」が制定された。鉄道の発展や普及に貢献する活動への表彰や、写真コンテストなどさまざまな行事が開催される。
#今日は何の日
360
7月14日は【フランス革命記念日】
1789年のこの日、パリ市民がバスティーユ監獄を襲撃。フランス革命へと発展し、絶対王政を倒して共和制を打ち立てた。1880年からフランスの国祭日となり、パリのシャンゼリゼ通りで軍事パレードが行われるほか、全国各地で花火大会などが開催される。
#今日は何の日
361
5月5日は【こどもの日】
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」を趣旨とする国民の祝日で1948年に制定。奈良時代から続く「端午の節句」と同日になった。端午の節句は江戸時代ごろから男子の祭りとされ、よろいかぶとやこいのぼりを飾るようになった。
#今日は何の日
362
5月25日は【『スター・ウォーズ』がアメリカで公開された日】
1977年のこの日、全米32館で『スター・ウォーズ』が公開された。後に3つの三部作構想が発表され、『新たなる希望』の副題が付いた。1978年の第50回アカデミー賞では、音楽・編集・衣装・美術・録音・視覚効果の部門で受賞。
#今日は何の日
363
5月4日は【みどりの日】
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とした国民の祝日。昭和天皇の誕生日だった4月29日は、1989年の崩御後に「みどりの日」となり、2007年からは法律改正によって5月4日へと変更された。4月29日は「昭和の日」になった。
#今日は何の日
364
許しません
365
5月6日は【ふりかけの日】
大正時代にふりかけを考案した薬剤師・吉丸末吉の誕生日が5月6日だったことから、国際ふりかけ協議会がこの日を「ふりかけの日」と定めた。吉丸は当時の日本人のカルシウム不足を補うため、魚を骨ごと細かくして、ご飯にかけて食べることを思いついたという。
#今日は何の日
366
8月1日は【肺の日】
呼吸器疾患についての情報を伝え、病気の予防につなげることを目的として日本呼吸器学会が制定。各地で講演や肺年齢測定などのイベントが行われる。男性のがんの死因のトップが肺がんとなり、喘息や原因不明の肺疾患が若い年齢で増えている現状が背景にあるという。
#今日は何の日
367
9月18日は【かいわれ大根の日】
無農薬野菜であるかいわれ大根の良さをアピールしようと、1986年に日本かいわれ協会(現・日本スプラウト協会)が制定。日付は、記念日を制定した会合が9月に開かれたことと、18の8を横にし(∞)下に1を置くと、かいわれ大根の双葉の形になることから。
#今日は何の日
368
8月2日は【おやつの日】
今日は「おやつの日」。日本のおやつの魅力と文化を広め、多くの人と笑顔あふれるおやつの時間を共有したいという思いから日本おやつ協会が制定した。江戸時代、「八つ時(現在の午後2時~3時頃)」に小昼という間食を摂っていたことが「おやつ」の名の由来。
#今日は何の日
369
愛です
370
9月30日は【クレーンの日】
日本クレーン協会とボイラ・クレーン安全協会が1980年に制定。労働災害の防止が目的で、この日を機にクレーンの点検や整備、技能講習や安全衛生教育などを行うよう呼びかける。2019年のクレーンに関わる労働災害での死傷者数は1777人で、53人が死亡している。
#今日は何の日
371
12月13日は【ビタミンの日】
1910年のこの日、農芸化学者の鈴木梅太郎が、脚気予防に有効な栄養成分「オリザニン(ビタミンB1)」を発見したと発表。「ビタミンの日」はこれを記念し定められた。ビタミンという名は、翌年に同じ成分を発見したポーランドの化学者フンクが命名したもの。
#今日は何の日
372
12月14日は【四十七士討ち入りの日】
1702年のこの日(新暦では1703年1月30日)の夜、赤穂藩家老の大石内蔵助良雄ら赤穂浪士47人が、江戸の吉良邸に討ち入りをした。1701年3月、江戸城内で吉良上野介義央に切りかかった赤穂藩主の浅野内匠頭長矩が、切腹を命じられた事件が発端だった。
#今日は何の日
373
1月24日は【グアム島で元日本兵が発見された日】
1972年のこの日、グアム島で元日本兵の横井庄一が発見された。1944年、28歳の時にグアムに配属、米軍と戦いながらジャングルへ逃げ込んだ。日本では「戦死」と連絡されたという。終戦を知らずに28年間潜伏、発見時は56歳になっていた。
#今日は何の日
374
9月20日は【バスの日】
1903年のこの日に日本で初めてバスが運行したことを記念し、日本バス協会が1987年に制定。バス業界のイメージアップやバスの利用促進が目的。初めてのバスは、蒸気自動車を改良した6人乗りのほろなし乗合自動車で、京都市の堀川中立売~七条~祇園を運行した。
#今日は何の日
375
3月15日は【靴の記念日】
1870年のこの日、兵部大輔大村益次郎の指示により、旧佐倉藩士・西村勝三が東京築地に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設したことに由来する。軍備の近代化のために同工場では外国人技師を雇い、ヨーロッパから材料や道具を取り寄せて軍靴を製造した。
#今日は何の日