地球くん(@chikyukun)さんの人気ツイート(いいね順)

326
6月15日は【千葉県民の日】 1873年のこの日、当時の木更津県と印旛県が合併して千葉県が誕生。1983年に県の人口が500万人を突破したことを記念し、翌年に「千葉県民の日」と制定された。県内でさまざまなイベントが開催され、中央博物館や現代産業科学館などの入場料が無料になる。 #今日は何の日
327
10月15日は【世界手洗いの日】 せっけんを使った正しい手洗いで感染症を予防し、命を守るというメッセージを広めるため、国際衛生年の2008年に制定された。日本ユニセフ協会によると、不衛生な環境や生活習慣によって病気になり、命を失う子どもたちは世界で年間約150万人もいるという。 #今日は何の日
328
3月12日は【世界反サイバー検閲デー】 世界のネット検閲に抗議する日として、2008年のこの日、国境なき記者団によって始められた。誰もが自由にインターネットにアクセスできるよう推進するとともに、ネット上の言論の自由を抑制する各国政府の取り組みに抗議する活動を毎年行っている。 #今日は何の日
329
5月22日は【ほじょ犬の日】 2002年のこの日、身体障害者補助犬法が成立したことを記念して「ほじょ犬の日」と制定された。法律の認知度向上が目的。同法律によって、公共施設や飲食店などでの補助犬の同伴は認められているが、理由なく同伴を拒否されるケースが後を絶たないという。 #今日は何の日
330
6月4日は【歯と口の健康週間が始まる日】 1928年に日本歯科医師会が「虫歯予防デー」を実施したことが始まり。2013年に「歯と口の健康週間」という名称に変更された。歯と口の健康に関する知識を広め、歯科疾患の早期発見と治療で歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進を目指す。 #今日は何の日
331
10月11日は【博物学者ファーブルが亡くなった日】 1915年のこの日、フランスの博物学者ジャン=アンリ・ファーブルが91歳で亡くなった。高校で物理を教えながら博物学の博士号を取得、植物や昆虫の研究で高い評価を得た。教職を退いた後、55歳から生涯をかけて『昆虫記』を執筆した。 #今日は何の日
332
8月27日は【ジェラートの日】 今日は「ジェラートの日」。1953年8月27日、映画『ローマの休日』が公開されたことにちなんで、日本ジェラート協会が制定した。『ローマの休日』には、主演のオードリー・ヘップバーンが階段に腰をかけてジェラートを食べるシーンがある。 #今日は何の日
333
9月6日は【カラスの日】 カラスのファンクラブ「カラス友の会」が、カラスの魅力を伝えようと制定。日付はカラスを示す英語「crow」(クロウ)や、黒(クロ)の語呂合わせから。カラスの知能は高く、クルミを車にひかせて割ったり、水道の栓を緩めて水を飲んだりする行動も見られる。 #今日は何の日
334
7月13日は【もつ焼の日】 今日は「もつ焼の日」。7(ナ)と13(イゾウ)の語呂合わせから日本畜産副産物協会が制定した。もつは栄養価が高く、暑さの増す夏に向けてスタミナ対策にもなることから、この時期に食べて欲しいという思いが込められている。 #今日は何の日
335
12月12日は【漢字の日】 日本漢字能力検定協会が、漢字と日本文化への認識を深める日として1995年に制定。日付は、12と12を「いいじいちじ」と読む語呂合わせから。「毎年いい字を一字は覚えてほしい」という願いが込められている。この日、京都の清水寺で「今年の漢字」が発表される。 #今日は何の日
336
9月12日は【宇宙の日】 1992年が国際宇宙年だったことを記念して制定。宇宙飛行士の毛利衛が日本人として初めてスペースシャトルで宇宙に飛び立った日でもある。同氏はこのミッションで、宇宙空間の特性を利用した実験を軌道上で行ったほか、日本の子どもに向け宇宙授業を生中継した。 #今日は何の日
337
8月24日は【滝廉太郎の誕生日】 1879年のこの日、音楽家の滝廉太郎が東京で生まれた。東京音楽学校(現・東京芸術大学音楽学部)を卒業し、『花』『荒城の月』などの歌曲を作った。文部省留学生として3年間の予定でドイツに渡ったが、結核となり約1年で帰国。23歳の若さで亡くなった。 #今日は何の日
338
11月23日は【勤労感謝の日】 「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」国民の祝日として、1948年に制定された。働いている人に感謝する日と広く認識されている。もともとは、その年の新穀を神に供えて農作物の恵みに感謝する「新嘗祭」という祭事の日だった。 #今日は何の日
339
2月28日は【ビスケットの日】 全国ビスケット協会が1980年に制定。1855年のこの日、ビスケットの保存性に注目していた水戸藩へ、水戸藩士の医者・柴田方庵が長崎留学中にオランダ人から学んだ製法を手紙で伝えたことが由来。ビスケットの語源は、ラテン語で「2度焼かれたもの」の意味。 #今日は何の日
340
5月9日は【呼吸の日】 1999年から8月1日を「肺の日」としてきた日本呼吸器学会が、「こ(5)きゅう(9)」(呼吸)の語呂合わせから改めて制定した。この日には「呼吸に大切な肺を守る」ことを目的として、呼吸器疾患についての周知活動が開催されてきた。 #今日は何の日
341
8月11日は【山の日】 2016年に施行された最も新しい国民の祝日で、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことが趣旨。山の日制定の運動は、2009年に日本山岳会の提唱で始まった。なお山のルールには、植物や石を持ち帰らないこと、登山道では登りの人に道を譲ることなどがある。 #今日は何の日
342
6月11日は【傘の日】 この日が暦の上で梅雨入りを意味する「入梅」にあたることから、日本洋傘振興協議会(JUPA)がこの日を傘の日と定めた。ファッションアイテムとしての傘の魅力や機能性などを発信する。JUPAは、品質や性能が基準に適合した傘に「JUPAマーク」を付与している。 #今日は何の日
343
7月8日は【生パスタの日】 全国製麺協同組合連合会が「な(7)まパ(8)スタ」の語呂合わせで生パスタの日を制定、2017年に日本記念日協会が認定した。素材の風味や味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうことが目的。連合会では毎月7日・8日も生パスタの日としている。 #今日は何の日
344
6月19日は【桜桃忌】 1948年のこの日、38歳で入水自殺した小説家・太宰治の遺体が玉川上水で見つかった。太宰の誕生日でもあった。代表作は『走れメロス』『人間失格』など。晩年の短編小説『桜桃』にちなんで、この日は「桜桃忌」と命名され、太宰をしのぶ会が開かれるようになった。 #今日は何の日
345
7月22日は【ナッツの日】 7(ナ)22(ッツ)の語呂合わせから日本ナッツ協会が制定した。栄養バランスが良く、ミネラル分も豊富なナッツ類は夏バテ対策に良いとされ、「夏にナッツ」の意味も込められている。紀元前4000年頃には地中海沿岸地域でアーモンドが食されていたという。 #今日は何の日
346
6月2日は【オムレツの日】 「お(0)む(6)れ(0)つ(2)」(オムレツ)の語呂合わせから、業務用鶏卵商品の研究・開発を行っている日本シュリンク包装卵協会が制定した。同記念日は「栄養たっぷりのオムレツを幅広く消費者の方々に楽しく美味しく食べて頂く」ことを目的としている。 #今日は何の日
347
3月4日は【ミシンの日】 「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせで、日本縫製機械工業会が1991年に制定。前年の1990年は、トーマス・セントがイギリスでミシンの特許を取得してから200年という記念の年。1854年、ペリー率いる黒船が来航した際の幕府への献上品の中にミシンもあったという。 #今日は何の日
348
8月20日は【蚊の日】 1897年のこの日、イギリスの医学者ロナルド・ロスが、ハマダラカという蚊に刺されることでマラリアに感染することを発見したことにちなむ。この発見により、ロスはノーベル生理学・医学賞を受賞した。2019年の世界全体でのマラリアによる死亡者数は40万人以上。 #今日は何の日
349
10月14日は【鉄道の日】 1872年のこの日、日本初の鉄道が新橋と横浜間で開通した。これを記念し、鉄道の役割についての理解と関心を深めてもらおうと、1994年に「鉄道の日」が制定された。鉄道の発展や普及に貢献する活動への表彰や、写真コンテストなどさまざまな行事が開催される。 #今日は何の日
350
8月22日は【ドビュッシーの誕生日】 1862年のこの日、フランスの作曲家ドビュッシーが生まれた。10歳でパリ音楽院に入学。富豪にピアニストとして雇われ見聞を広め、才能を開花。幻想的なイメージを表現したことから印象派の音楽家ともいわれる。代表作に『牧神の午後への前奏曲』など。 #今日は何の日