301
302
12月23日は【東京タワーが完成した日】
1958年のこの日、高さ333メートルの東京タワーが完成した。着工から完成まで工期はわずか1年半だった。建設前は各放送局が自前の電波塔を使っていてアンテナの指向性や景観が問題になっていたため、東京タワーで電波塔を一元化することになった。
#今日は何の日
303
2月10日は【フルートの日】
「フ(2)ルート(10)」の語呂合わせから、国内のフルートメーカーと楽器販売店などで構成される日本フルート普及推進協議会が制定した。記念日を通じてフルートの魅力をより多くの人に知ってもらい、演奏を始めるきっかけにしてもらうことが目的。
#今日は何の日
304
7月22日は【ナッツの日】
日本ナッツ協会が、7(ナ)22(ッツ)の語呂合わせから制定した。栄養バランスが良くミネラル分も豊富なナッツ類は、夏バテ対策にも良いとされ、「夏にナッツ」の意味も込められている。紀元前4000年頃には、アーモンドが地中海沿岸地域で食されていたという。
#今日は何の日
305
3月27日は【さくらの日】
今日は「さくらの日」。「3×9(咲く)=27」の語呂合わせと、さくらの開花する春の季節に合わせて、1992年に「日本さくらの会」が制定した。目的は日本の風土に関わってきたさくらを通じて、日本の自然や文化について関心を高めること。
#今日は何の日
306
5月5日は【わかめの日】
この時期に新わかめの採取が一段落し、市場に出回る時期であることなどから、日本わかめ協会が制定した。同協会は例年、記念日にあわせて美味しいわかめを食べて良さを知ってもらおうと、消費拡大キャンペーンを展開してきた。
#今日は何の日
307
2月23日は【天皇誕生日】
1960年のこの日、いまの天皇陛下が誕生した。2019年5月1日に即位したため、2020年から「天皇誕生日」として国民の祝日になった。この日に行われる一般参賀については、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、昨年に続いて今年も中止が決まった。
#今日は何の日
308
7月17日は【知床が世界自然遺産に登録された日】
2005年のこの日、知床が国内で3番目の世界自然遺産として登録された。海から山へとつながる生態系がわかりやすく見られること、希少な動植物の生息地であること、また、これらを保全するための管理体制が整っていることが評価された。
#今日は何の日
309
6月16日は【和菓子の日】
全国和菓子協会が1979年にこの日を「和菓子の日」と制定。848年のこの日、仁明天皇が16の数にちなんだ菓子や餅などを神前に供えて厄除けや招福を願い、「嘉祥」と改元したという故事が由来。和菓子の日は、明治時代まで行われていたしきたりを復活させたもの。
#今日は何の日
310
12月6日は【音の日】
音と音楽文化の大切さを広く認識してもらうことを目的に、日本オーディオ協会が日本レコード協会、日本音楽スタジオ協会などと手を携え、1994年に制定。1877年12月6日にトーマス・エジソンが錫箔蓄音機「フォノグラフ」を発明した日にちなむ。
#今日は何の日
311
10月2日は【豆腐の日】
「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせから、栄養豊富な豆腐をPRすることを目的として、日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定した。豆腐は大豆の絞り汁をにがりなどの凝固剤で固めて作られる加工食品であり、納豆のように発酵させる過程はない。
#今日は何の日
312
1月17日は【おむすびの日】
1995年1月17日に阪神・淡路大震災が起きた際にボランティアによるおむすびの炊き出しが人々を助けたことから、「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年に制定。2018年より公益法人米穀安定供給確保支援機構が活動を引き継いでいる。
#今日は何の日
313
1月7日は【人日の節句】
五節句のうちの1つ。旧暦1月7日のこと。新暦になった現代でも、1月7日にその年の豊作と無病息災を願って、春の七草を刻んで入れた七草粥を食べる習慣が残っている。昔は冬に不足しがちな野菜を補給するために七草をお粥に入れていたと言われている。
#今日は何の日
314
7月1日は【こころの日】
1988年のこの日に精神保健法(現・精神保健福祉法)が施行されたことから、日本精神科看護協会が制定。精神疾患や精神障害者に対する理解を深め、こころの健康の大切さを考えてもらうことが目的。協会の公式サイトでは、「こころの問診票」などを提供している。
#今日は何の日
315
4月29日は【昭和の日(旧みどりの日、昭和天皇誕生日)】
この日は昭和天皇の誕生日。植物に造詣が深かった天皇の誕生日は平成で「みどりの日」となった。法律改正で2007年から「昭和の日」に。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という趣旨。
#今日は何の日
316
7月26日は【スタンリー・キューブリックの誕生日】
1928年のこの日、映画監督のスタンリー・キューブリックがニューヨークで生まれた。雑誌のカメラマンとして働いた後、映画の世界へ。代表作に『2001年宇宙の旅』『時計じかけのオレンジ』。1999年3月に心臓発作で急死、70歳だった。
#今日は何の日
317
10月21日は【あかりの日】
1879年のこの日、エジソンが、自ら開発した白熱電球を継続して40時間点灯させることに成功した。実用的な電球の誕生を記念する日として、照明関係の団体が「あかりの日」を制定。照明文化を向上させて豊かな社会を作り、エネルギーを有効利用することが目標。
#今日は何の日
318
5月12日は【国際看護師の日】
近代看護の基礎を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、1965年に国際看護師協会がこの日を「国際看護師の日」と制定。看護がどれほど世界の保健医療に貢献しているかを伝えるため、毎年テーマを設定し、看護に関する資料を公開している。
#今日は何の日
319
7月6日は【ワクチンの日】
今日は「ワクチンの日」。1885年7月6日、フランス人科学者ルイ・パスツールが、開発した近代ワクチン(狂犬病ワクチン)を9歳の少年に接種したことが由来。パスツールは狂犬病予防のためのパスツール研究所をパリに設立し、生涯そこで研究を続けた。
#今日は何の日
320
6月17日は【砂漠化および干ばつと闘う国際デー】
1994年のこの日に「国連砂漠化対処条約」が採択されたことを受け、1995年の国連総会で制定された。砂漠化や干ばつについての意識を高め、対策に取り組むことが目的。2021年のテーマは、荒廃した土地を健全な土地へと回復させること。
#今日は何の日
321
10月17日は【川端康成にノーベル文学賞が決まった日】
1968年のこの日、川端康成が日本人として初めてノーベル文学賞を受賞した。授賞理由は、日本人の心の精髄を優れた感受性で表現する文学性の高さから。12月の授賞式には羽織袴で出席、「美しい日本の私」と題した記念講演を行った。
#今日は何の日
322
1月29日は【昭和基地開設記念日】
1957年のこの日、第1次南極地域観測隊が南極大陸のリュツォ・ホルム湾にある東オングル島に上陸して基地を開設、「昭和基地」と命名した。観測施設は当初数棟しかなかったが、現在は60棟以上の建物の他、貯油・貯水タンク、通信用アンテナなどがある。
#今日は何の日
323
3月1日は【ショパンの誕生日】
1810年のこの日、作曲家のショパンがポーランドで生まれた。手がけた作品の大半がピアノ独奏曲で「ピアノの詩人」と呼ばれる。1830年にポーランドを離れ、1849年にパリで亡くなるまで再び戻ることはできなかったが遺言によって心臓だけが祖国へ戻った
#あの日の地球くん
324
9月1日は【防災の日】
1923年のこの日に関東大震災が発生したことや、暦の上で台風が多いとされる「二百十日(にひゃくとおか)」にあたることから制定された。災害に対する意識を高めて被害を減らすねらいから、この日を含む1週間を「防災週間」として、防災訓練などが行われる。
#今日は何の日
325
3月22日は【世界水の日】
水の大切さと、安全な水を手に入れられない人々が世界で20億人以上いることへの意識を高めようと、国連総会で制定された。2022年の世界水の日のテーマは「地下水」。人間が使うことのできる淡水のほとんどが地下水であることから、持続的な管理を呼びかける。
#今日は何の日