26
鎧を着て射ると、あちこちが邪魔になって、弓を大きく引けないので、普段より強い弓を引くか、前のめりの姿勢で引く
木馬での追物射で弦が鳩尾の板に当たり、その後、前傾で引くと見事クリア。その様子が映像ではっきりと確認できる
#紅葉台木曽馬牧場 #大鎧騎乗会 #甲冑装束騎乗会 #鎌倉もののふ隊 twitter.com/kerpanen/statu…
27
まさにこれですね
甲冑を着用して弓を引くと、前のめりになっていないと弦が鳩尾の板や、太刀に引っかかります
で、ここで便乗宣伝
まーこさんがモデルを務めてくれている「赤絲威鎧武者写真集」現在、編集中。8月末、モデルカステンから発売予定。1/12鎌倉時代の鎧武者プラモデルには必須の資料です twitter.com/sh0hta/status/…
28
29
巴御前、木曽義仲1/35騎馬武者フィギュア
フィギュアセットと写真集の製作がスタート。映像はその取材のため3月17日に御猟野乃杜賀茂神社で撮影
巴御前を演ずるのは、これ以上の適任者はいないと思われる和式馬術の達人。馬ももちろん木曽系の和種馬
詳細は月刊アーマーモデリング4月13日発売号参照 twitter.com/kerpanen/statu…
30
31
どうも、この記事を読んで「やっぱり日本の馬は人が駈けるよりも遅い」と、だいぶ以前の妄説を再び確信した人がいるようです。それ間違いです
そりゃ、家来が着いて来てる時には加減もしますよ
下の映像では最後尾の馬でも36-37km/h
本気を出せば40km/h以上は軽く出ます
#紅葉台木曽馬牧場 #和式馬術 twitter.com/kerpanen/statu…
32
33
この映像を見ずして鎌倉武士を語るなかれ
鎌倉武士と言えば騎射戦闘。その技量の優劣が生死を分かちました
とにかくすごい、貴重な動画。@tono_mikadoさんは甲冑騎乗による実証実験の先駆者であるとともに現在でも第一人者。現在、この人に匹敵する甲冑騎射技量のある人って他に誰もいないですよね twitter.com/tono_mikado/st…
34
35
36
大鎧を着用して弓力30kgの弓を引く
鎌倉武士の実戦弓40kgには及ばないが、大鎧を着用して30kgの弓を引いてみました
この映像から、40kgはおろか、現代人が30kgの弓を渡されたらどんな有様になるのか、が、わかると思います
#紅葉台木曽馬牧場 #大鎧騎乗会 #甲冑・装束騎乗会 #鎌倉もののふ隊 twitter.com/kerpanen/statu…
37
これが騎乗から見た時速40kmの騎射
速すぎて、騎射も撮影も失敗してます
速度計に注目、弓力24kgの弓を使っています。馬はこの牧場の最速馬、木曽系和種馬の「快佑(かいゆう)」
鎌倉武士はこんな勢いで攻撃して来ます。そして弓力40kg弓の狙いは外しません
#サドルバック牧場 #馬上弓くらべスクール
38
これが本来の鎌倉武士
大鎧は確かに重すぎ。それはそもそも騎乗のための鎧だったからです
大鎧で地上を歩くのは例外的なことで、鎌倉の鎧武者は映像のように騎乗で突撃して来ます
総重量100kgを越える大鎧武者と装備一式を乗せても日本の在来馬は時速40キロ以上で疾走できます
#紅葉台木曽馬牧場 twitter.com/kerpanen/statu…
39
@4233ara どうやら鎌倉時代、今とは取り懸けが違っていたらしく。この方法で引くと素手でも痛くないと言うことでした。ただしこの映像の弓は弓力13.7kgなので、これで40kgを引いたらどうなるのかはわかりません。
40
太刀の長さが間違ってました。刃の長さが76-79cmです。訂正してお詫びします。
41
42
内兜を狙え
兜の内側に見えてる顔を内兜(うちかぶと)と言う
甲冑武者同士の騎射戦では互いに相手の顔を狙うのだ
つくづく鎌倉武士に生まれないで良かったと思う
さて射程9m。近いと思うだろうけど、映像で騎乗から放った矢が慣性で大きく曲がってゆく様子がわかる。
近くても、中てるのはなかなか大変 twitter.com/kerpanen/statu…
43
44
45
46
47
鎌倉武士の取り懸け
現代の弓道とは少し違う、鎌倉武士の弓の引き方を実験
これは筑波大の松尾牧則先生による「素手で引いても痛くない取り懸け」と、「木弓故実摂録」、「後三年合戦絵巻」の図、「高忠聞書」などの記述から推定しました
慣れれば違和感なく引けます。弓力24kgの弓を使いました
48
後三年合戦絵巻の取り懸けをためしてみた。左上は弓道の形
右上は親指と人差し指で矢を挟む形
下は後三年合戦絵巻の形。左は人差し指を矢に添え親指で中指、薬指を包み込む形。下右は親指でより強く薬指を包む形
弓道以外は、頼朝の話通り、薬指に圧力が集中するので下右の引き方が一番具合良かった twitter.com/sakone_shogen/…
49
50
和種馬の乗型と駄型の違い、特徴が一目でわかる素晴らしいイラストですね。言葉や写真の説明だけでは、ちょっとわかりにくいところも一目瞭然です。特に肩甲骨の角度の違いが示されているところがすごい。
ただ、背中の後部は「白会」ではなくて「百会」と言うようです。 twitter.com/kisocrane/stat…