51
52
まさにこれですね
甲冑を着用して弓を引くと、前のめりになっていないと弦が鳩尾の板や、太刀に引っかかります
で、ここで便乗宣伝
まーこさんがモデルを務めてくれている「赤絲威鎧武者写真集」現在、編集中。8月末、モデルカステンから発売予定。1/12鎌倉時代の鎧武者プラモデルには必須の資料です twitter.com/sh0hta/status/…
53
流鏑馬の的が近いのは、敵の内兜(兜の内側に見える無防備な顔)を狙って射るためです。的も内兜の大きさ
敵も鎧を着ている想定なので他の場所に中っても、矢は裏をかきません(貫通しません)
こんな速度(おそらく50-60km/h)で突進して来て、顔を狙って正確に矢を射られたらたまらんですね twitter.com/kawakami_yu/st…
54
宇治川の戦いで大鎧着用で奮戦した筒井明春はそれこそハリネズミになるほど敵に矢を射込まれ、後に数えてみたらその数なんと62本、十数カ所に傷を負ったものの致命傷はなし。騎射で23人を倒し、8人斬ったところで薙刀が折れ、太刀でさらに4人を斬った
まるで東部戦線のティーガーのような強靭さですね twitter.com/boots_fleck1/s…
55
名著「馬上武芸」で金子先生は概略、西洋の騎馬戦は一撃離脱の繰り返し、日本のは巴戦と述べている(もちろん例外も多い)。奇しくも空戦と同じだ
日本の騎馬戦は急旋回を繰り返して敵の後方を狙う。源氏の騎馬武者、熊谷直実は、零戦撃墜王の坂井三郎の捻りこみのように、鋭い急旋回で勝利を得ていた
56
57
58
和種馬の乗型と駄型の違い、特徴が一目でわかる素晴らしいイラストですね。言葉や写真の説明だけでは、ちょっとわかりにくいところも一目瞭然です。特に肩甲骨の角度の違いが示されているところがすごい。
ただ、背中の後部は「白会」ではなくて「百会」と言うようです。 twitter.com/kisocrane/stat…
59
60