26
アイヌ語、学んでみると楽しいのに。学びもしないで勝手なこと言われちゃう。おかしな付け方の商品名や、勝手な解釈たっっっっくさんある。それらを見るたびに、がっかりする。言葉はとても大切。その言葉を今でもとても大切に思ってる人がいる、と考えることもとても大切。
27
他者に対して勝手な幻想を抱き、美しさや儚さ、尊さ、自然と共に生きる強さや術なんかを求めたり、押し付けたりするのはもうやめましょう。自分達が失ってしまったと感じることやものは、意外とすぐ近くにあるはずなので、他者に求めないでください。押し付けないでください。
28
しかし、なんのつもりでこういうことするんだろう。「注目されてないものを美しく広めてやってる」みたいなことなのかな。再評価、再注目してやってる、とかに近いのかな。おこがましい!!!!おこがましいよ!!!
29
アイヌ語は話者数も少なく、多くの人が知らない言語だからって、勝手に美しく解釈したりしちゃダメだろうよ。どんなこと言ってもバレないと思ってるのかもしれないけど、言葉を勝手な解釈で変えてくのはダメだよ。いやー、なんでなの。ほんと、なんでなの。悲しい。悔しい。
30
もちろんレラは風として普通に使うし、伝染病だけがイメージされるわけじゃないけどさ、それにしたってよ。響きもいいし、きれいな言葉だと思うこと自体は理解するけどさ。なんでそれで+してダンスとか言うの。なんのためなの。
31
レラって言葉好きな人多いけど、アイヌ語だと伝染病とかのイメージ強いよ。病気運んでくる風と踊ってて平気?てか、すべてのものとダンスできるって何。一般的には風と訳されるって何。本来はって何。正確にはって何。
32
「風で巻き上がる落ち葉、くるくると自由に動き回る様はまるでダンスをしているよう。風に吹かれる、それはすべてのものとダンスをしているということだろう。
道東の風に吹かれて、自然、そして神々すべてとダンスを踊りましょう」
みたいなこと???こういう解釈???なんのため?誰のため?
33
「風はアイヌ語では『レラ』と表現しますが、正確には『すべてのものとダンスできる』という意味」と自然系写真家が某航空会社の機内誌での記事内で語っていた。
34
アイヌ語の「レラ」は、一般的に「風」と訳されることが多いのですが、
本来は「すべてのものとダンスできる存在」という意味を持っています。
という文言を読んでしまって、昨日一日色んなことを考えていた。一般的に〜、本来は〜。誰が言い出したんだ、これ。
35
アイヌとして出ることで利点がある人もいるし、良い影響を受ける人も地域もある。でもそれは本当に一部。実際に当事者が起用されたところで何も変わらない。「アイヌ当事者をちゃんと起用した!やはりちゃんと考えられた作品だったんだ!」となる人もいるかもだけど、作品の根本の問題は変わらない。
36
アイヌとして起用された人はアイヌとして生きていくんだよ。アイヌであるという自分を選んで、背負ってしまうんだよ。自分が何者であるかというのを選択して背負わなきゃいけないってきつい。今はまだアイヌってだけで色眼鏡で見られることが多いし、何をするんでも「アイヌの」がつけて語られる。
37
それにさ、全てのアイヌが「自分はアイヌです」と堂々と言えるような世界でもない。まだまだ隠してる人もいる。アイヌはアイヌとして誇りを持って堂々と生きる、というのが難しい中で「アイヌを扱った作品だからアイヌを起用すべき」とか簡単に言われたくない。
38
映画やドラマで当事者を起用しないこと自体は問題だと思うし、改善されていくべきだとは思う。でも、その問題提起のために、 #当事者による表象 を叫ぶために、全てをアイヌに押し付けてこないでほしい。今のアイヌたちにどんな影響があるかも考えてほしい。
39
アイヌを起用しようがしまいが、暴力性や批判すべき部分はなくならない。和人が和人のためにアイヌを使った作品を作っただけなんだから、全部和人で責任を取ればいい。これ以上無責任にアイヌを巻き込まないでほしい。アイヌを使えと言ってる人たちで、使われたアイヌを守ってくれる人なんていないよ。
40
実際にアイヌが出てしまうことで見えなくされることって沢山あるし、批判の声を奪うことにもなる。アイヌとしての総意なんてないけど、誰かが関わることで「アイヌにも許してもらっている、認めてもらっている」になる。
41
アイヌが扱われて良作だとされていても、このツリーに繋がるような指摘がわんさか湧いてきてしまう。全ての人が納得のいく作品なんて作れないのは分かっているけれど。 twitter.com/marewrew_m/sta…
42
一番いいのは実写化なんてしないこと。でももう止められないだろう。そして、協力するアイヌと反対するアイヌでまた分裂してしまう。話題になってポジティブな影響があるのは一部の地域だけだろう。
43
ゴールデンカムイ、当事者が演じるかどうかだけではなく、あれをまた新たな形で発信していくことの問題点も語られないといけないよ。実写化のために大幅に内容を書き換えるわけでもないだろうし。アイヌのことだけではなく、酷い描写や扱い方が沢山あるよ。
44
実写化、協力しているアイヌもいるし、反対しているアイヌもいる。チロンヌㇷ゚カムイ イオマンテだってそうだった。アイヌが扱われているドキュメンタリーだからといって手放しで良作だと言ってる人もいた。実際にアイヌが出ているかどうか、扱われているかどうかの手前で考えるべきことは沢山ある。
45
自分達の大切な山や川が国立の公園とされていくことや、残していきたかったはずの文化や伝統のほとんどが博物館の中にしまわれている、というのは可哀想じゃないと言えるんだろうか。私はそれが可哀想なアイヌだと思うんだけどな。
46
日本に暮らしていると、和名の方こそが本名だろう、正しい名前だろうってなるのは理解出来る。でもアイヌがアイヌとして名乗っている名前の方を本名ではない、とされると悲しくはある。難しいところだけどね。
47
マユンキキという名前を名乗っているのだけど、いつも「本名ですか?」と聞かれる。そういう時は「アイヌ語名です〜」と答えるけど、和名もアイヌ語名もどちらも本名。戸籍に載ってる方、と言われたら和名を答えるけど、アイヌ語名は別に偽名でも芸名でもないんだよね。
48
「色んな問題があっても、これきっかけでみんながアイヌのことについて考えるようになったから良かったじゃん」みたいなことをたくさん言われてきたし、たくさん見たな。しんどい思いをしても結果的には良かったと納得しなきゃいけないの、いつまで続くんだろうな。
49
実は今のように注目される前からアイヌたちは自分の文化を守ろうとたくさんの努力をしていたのだよ。忘れてしまうのはいつでも他者で、中の人たちは忘れてなんかない。だから、誰も取り上げないと何も残らなくなる、というのはちょっとおかしいのよ。
50
「可哀想なアイヌを描かない」「強いアイヌを描く」としていたのにあの最終話だと、結局のところ「可哀想なアイヌ」で終わってないかしらね。