1
「仮に負の部分というか悲しい歴史があるとすれば」
仮に?あるとすれば?
アイヌ文化の良いとこだけ伝えていって搾取され続けるのかしら。
アイヌ差別の歴史に持論 萩生田氏「価値観違いあった」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN7B…
2
寄せられた6305件の大半がアイヌ民族の存在を否定するなどの差別的な表現で占められ、約98%が公表の対象外となっていたことが北海道新聞の情報公開請求などで分かった。
パブコメ98%公表せず アイヌ新法方針案 大半が差別表現:北海道新聞 どうしん電子版 hokkaido-np.co.jp/article/384359
4
5
6
7
8
9
11
アシㇼパが望んでいる未来なんてこないから、奮闘すればする程にしんどい。何も変えられないのである。現実。
12
フィクションと現実を混同したくはないけど、フィクションなのにあの世界を今のアイヌに当てはめてくる人が多い。当てはめてくるのであれば現実も見てほしい。アシㇼパ達の時代の後の今を。文化を残すことを求めていたのに、今残そうとされているものは和人が選んでないか?
13
木彫出来なくても、刺繍出来なくても、アイヌ文様描けなくても、歌も踊りも出来なくても、アイヌ語が話せなくても、羆も鹿も獲れなくても、今アイヌ文化と言われていることを何も知らなくても、実践していなくても、アイヌはアイヌなんだ。
14
アシㇼパのことをリパさんと呼んでいる人をよく見かけるのだけど、asirpaを略してrpaといってるということよね。文句ではないけど、ㇼパだよなぁと思った。どうやって読むんだろ。カタカナで見るからリをㇼにしてもいい、となりやすいんだよな。
15
アシㇼパはアシㇼ(新しい)パ(年、歳)でしょ。ならやはりリパにしちゃうと意味も分かんなくなるよなぁ。そこは略語だから意味が見えなくなっても文句はないけどね。ただ、ア/シㇼ/パという三音節だから、ㇼパにすると1.5みたいな気持ちになる。自分が気持ち悪いな。
16
ちなみにですね、アイヌ民族文化財団というところがアイヌ語教材テキストを出してるんです。私も一緒に作ったものなので手前味噌ですが。
ff-ainu.or.jp/web/learn/lang…
ここで各方言のテキスト落とせるので、一度見てみるだけでも全然違う。私もオンラインアイヌ語講座で使ったりする。私は石狩川方言。
17
たぶん多くの人はアイヌに会ったことがないと「思っている」。でも、わざわざ自ら「私アイヌなんです」と言うタイミングなんて普通はあまりない。会ったことがないと思っていても、友人や知人がアイヌな可能性だってある。なんなら自分がアイヌだということだってありうる。
18
身近にアイヌがいないと思って発した言葉で、もしかしたら隣の誰かが傷付いているかもしれない。だから過剰に気を付けろ、ということではなく、お話の中だけの存在じゃないとだけ認識してくれるだけで全然違う。タイムライン上でだけ仲良くしている人がアイヌだということだって、きっとある。
19
アニメ版の声優さんたち、中川先生のご指導で「アイヌが使うアイヌ語」も「和人の使うアイヌ語」も頑張っていた印象。フチの声優さん、セリフは出来てもアイヌ語の歌をアイヌのお婆ちゃんのように歌うのは難しいということで私に子守唄の収録の依頼が来たのだけれど、
20
私も30代でフチのような声なんて出せないし、そもそもマレウレウで歌う時は今の歳の声で歌うようにしているし、どうやったらフチのような声になるんだ??とかなり悩んだ思い出がある。中川先生の無茶振りに悩まされた。
21
声優さんのアイヌ語の発音でいうと「谷垣はインカㇻマッをちゃんと発音している」というのが興味深かった。関係が深いから谷垣は他の人よりもちゃんとアイヌ語的に発音していたんだねぇ。細かい指導を感じた。
22
道庁のミスでリンクが変更になっていて、以前のリンクでは見られなくなっているので再び。最高なアイヌアニメーションです。歌はマレウレウ。中の四人はモレウレウ。みなさまぜひ。
「KANE REN REN」(カネレンレン) youtu.be/x_Ukc7HvIbA @YouTubeより
23
「可哀想なアイヌを描かない」「強いアイヌを描く」としていたのにあの最終話だと、結局のところ「可哀想なアイヌ」で終わってないかしらね。
24
実は今のように注目される前からアイヌたちは自分の文化を守ろうとたくさんの努力をしていたのだよ。忘れてしまうのはいつでも他者で、中の人たちは忘れてなんかない。だから、誰も取り上げないと何も残らなくなる、というのはちょっとおかしいのよ。
25
「色んな問題があっても、これきっかけでみんながアイヌのことについて考えるようになったから良かったじゃん」みたいなことをたくさん言われてきたし、たくさん見たな。しんどい思いをしても結果的には良かったと納得しなきゃいけないの、いつまで続くんだろうな。