マユン(@marewrew_m)さんの人気ツイート(新しい順)

1
アイヌに関する企画だからといってフライヤーやポスターにアイヌ文様使わなくてもいい。しかも、フリー素材サイトから雑に引っ張ってくること多すぎ。出演してもらうアイヌに相談して一緒に作ってほしい。決め打ちで来ないで。何度も何度も、繰り返し言ってても、毎回使われる。これからも言い続ける。
2
世界からのサプライズ動画、私はメッセージまでは言わされないまでも「イメージされるアイヌの格好」での写真撮影は頼まれるので、見るたびにモヤモヤした気持ちになる。その格好が嫌なわけではなく、その姿でしか撮ろうと思われないことに。
3
先住民に対して原始的な面ばかり求めたり、そのイメージで固定して語るのをいい加減にやめようよ。文明を与えてやるという傲慢さで植民地化してきた人たちが、今度は先住民に学ぼうと消費していく。脱植民地化を望まない人々。
4
沢山の依頼が来る中で、私に使って欲しくない言葉の一部を集めました。語り切れていませんが。楽しく笑って話している背景に何があるか読み取ってもらえると喜びます。こんなの序の口。 マユンさんとイタカンロ+ 005 「言わないで!NGワード集の巻 01」 youtu.be/BfEbg14BzD0 @YouTubeより
5
かと言って当事者不在のままマイノリティに関することを扱われてしまうのも問題で、そうなると自分に来たものは受けよう、となってしまう。そして削られる。自業自得と言われるのだろうか。私のところで堰き止めようと思ってしまうのは馬鹿げていることだろうか。あぁ、あぁ。
6
私にとってとてもとても大切なことを語ったとしても、それが丁寧に扱われることはほぼない。
7
本当に疲れてしまっている。何を言ってもやっても変わらないじゃないかと絶望してしまう。学生だけが悪いんじゃない、担当教官だけが悪いんじゃない、と言い聞かせてやってきているけれど、少しでいいから相手のことを考えてほしい。削られて削られて、それでも自分がアイヌだということは消えない。
8
時代の流れ的に先住民(マイノリティ)を扱いたいというのは分かる。でも、それなら教官がしっかり責任を持って欲しい。生徒がどんな態度で、どんなやり方で、どんな質問をしているのか、ちゃんと知ってほしい。ただただ傷付けられて、協力した結果どんなものが仕上がったのかの連絡も来ない事が多い。
9
あまりにも事前の学習が足りないだろ、と思ったことも何度もある。こんなに失礼なことを直接聞いてくるの?と驚いたこともある。私が断ったところで、誰か別の先住民のところへいくだけ。そしてまた嫌な思いをする人が増える。日本だけじゃない。海外からもいくつも来てる。
10
私のところに来るものは先住民に関すること。私がその当事者だから。でも、依頼内容や質問、態度は、当事者に対してすべきではないぞ?と思うことだらけ。説明すらもうまく出来ず、自分のやりたい/知りたいことだけが先走っていることが多い。でも大学で出されている課題だから、と連絡をしてくる。
11
全国の、いや全世界の大学教員の方に言いたい。ここ何年か学生が主体になってやるプロジェクトで協力を頼まれることがとても増えた。学生が経験を積むことはとても大切だけれど、それによって依頼された相手がどんな迷惑を被るか、どんな傷を負うのか、担当教官の方はしっかり考えて欲しい。
12
「言語に相対する文字がないと言語になり得ないんです」「独自の文化発達にはそれが必須なんです」「なので、アイヌ語は日本語です。カタカナ語。だからこれ、言語分野としては方言の一つにしかならない」と、堂々と語れる経済評論家。専門外のことを言うなとは思わないけど、あまりに酷いだろうよ。
13
ちゃんと言語学をやっている人に見解を〜と言っていたけれど、ほんと、聞いてみたらいいよ。独自の文字がないと言語として成立してないなんてことを言う言語学者がいるとは思えない。
14
「文字=言語なので、独自の文字が発達して、それが文化として発達されるので、口伝えだけでは言語として成立しないのです」と言っていたけれど、アルファベットを使う国は全て一つの文化を共有しているとでも思っているんだろうか。独自の文字って、どういうつもりなんだろう。
15
かなりの方言があって意思疎通すら難しいこともある「日本語」が一つの言語として認められているのに、なんでアイヌ語の方言差がおかしいとされるのか。
16
「部族によって違うので、アイヌ語っていうのは昭和30年代に勝手に作られた言葉なんですよ」という、経済評論家の発言に対して、「あ、知らなかった」と素直に鵜呑みにする国民民主党代表。
17
「アイヌに関していうと、文化人類学的に民族と認められないんですよ。文化人類学的に言うと。なぜかというとアイヌ語って言葉あるんですけども。と、言われてるんですが。部族によって喋ってる言葉が違ってですね、一つの単一言語じゃないんですよ、そもそも」
18
もう頑張れないという人へ。
19
本当にうんざりする。 twitter.com/yes_yuma/statu…
20
こちらのツリーは長くなり過ぎているし、最初のツイートだけで間違った解釈のレラだけが広まると困るので簡潔に書きました。アイヌ語のレラに「すべてのものとダンスできる存在」という意味はないです。 twitter.com/marewrew_m/sta…
21
『アイヌ語の「レラ」は、一般的に「風」と訳されることが多いのですが、本来は「すべてのものとダンスできる存在」という意味を持っています』というのは、勝手な解釈で、アイヌ語のレラにそんな意味はありません。誰が言い始めたのか知らないけれど、間違ったアイヌ語が広められるのは迷惑です。
22
一応追記しますが、これアイヌ語だけの話ではないです。自分が母語としていない言語(母語であってもとんでもない解釈の人増えてるけど)や、他者の文化を扱う時は本当に丁寧に丁寧にしないと、どこかで誰かが傷付いたり憤りを感じる。文化や言語はそれらを大切にしてきた人が絶対にいるんだから。
23
アイヌ語を商品名やコピーに使いたい方、お願いだからちゃんと調べてください。美しい意味が出てきた時は一度疑って、信憑性があるかどうかも確認してください。自分で勝手に解釈して美化して使わないでください。あと、いつまでもアイヌ自身にこんなことを言わせないで。
24
見直してみると「レラのように、すべてのものと心通わせ、楽しませる存在として」と書いてあるなぁ。うぅーーん。そもそも日本語としても色々おかしい。言葉を大切にしていない人が作っているんだな。まぁ、「すべてのものとダンスできる存在」ってのが既におかしいもんな。あぁ、言葉は大切にしたい。
25
うーん、やはりムカムカする。話者数が少なかったり、自分の住んでいるところから遠かったり、全く身近じゃない言語。勝手な事を言ってもすぐにバレない言語だからこんなことになる。そして先住民の言語だと美しく変換されがち。間違った解釈のまま広まっても何の打撃も受けない人が勝手なことをする。