栗田昌裕(@kurita88)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
エピソード195 #スズメ  ◆忍法:垂直潜孔法 スズメの学校の「忍者教室」では 第十五に「縦に潜る」訓練を行う。 教官「第四課程で網抜けをしたが 縦に抜けるのは鳥には勇気が要る。 よく観察して一気に抜けてみると 意外で安全な世界があったりする。 図の例では水飲み場に行けるのだ」
127
スズメのエピソード296 ◆「憩いのわが家は換気口です」 鹿児島県のある建物の壁に 2羽の仲良しスズメを見た。 彼らがいたのは換気口の上 (左は右上写真の部分拡大)。 隣の換気口を下から見ると、 穴の奥に巣が見えた(右下)。 彼らは巣の奥でヒナを育て、 換気口の上で休憩するのだ。 #雀 #スズメ
128
エピソード251  ◆スズメの巣立ち前のヒナ3羽 巣の中のヒナは撮影困難だ。 写真1はヒナ3羽を外から 撮影できた幸運な例である。 写真2は餌を与える瞬間だ。 写真3の矢印先に巣がある。 公園の東屋の屋根の隙間だ。 7月7日に東京で撮影した。 今年2回目の繁殖だと思う。
129
エピソード181 #スズメ ◆スズメだって木から落ちる 諺「猿も木から落ちる」 のようなことがスズメ にもあるのでしょうか。 写真1がその現場写真。 アキニレを食べるのに 没頭してうっかり落下! 茫然としながら落下中。 最後は実食の最中だが、 ちょろりと舌が見える!
130
スズメのエピソード(335) 「桜が満開になったね」 3月の終わりになりました。 満開のソメイヨシノの枝で ウキウキ気分のスズメたち。 ◆#スズメ #雀 #すずめ #野鳥 #sparrow
131
エピソード209 #スズメ ◆桜の枝から「こんにちは!」 ときどき訪れる神社にはすぐに 飛んで来てくれるスズメがいる。 自由に撮らせてくれるので今回 正面下方からと頭上からを撮影。 人間と同様に目と表情を見ると 性格の違いも分かるようになる。 #鳥の正面顔コンテスト #雀
132
エピソード283  ◆「飛騨高山のみやげ物に乗って遊ぶスズメ」 岐阜県にあるJR高山駅は 多くの観光客が訪れる場所。 その駅前の店先に積まれた 多くのみやげ物の箱の上を 自由に跳ねている雀を見た。 飼われているわけではない。 都会では見られない場面だ。 撮影しながら心がなごんだ。
133
エピソード179 #スズメ ◆ラスベガス「野菜サラダはパンジーを」 日本スズメは花サラダを食べた。 米国のスズメではどうだろうか。 砂漠の中の都市ラスベガスでは パンジーを食べるスズメを見た。 花壇は植物栄養を取る野菜畑だ。 葉はもちろん花も囓られている! ←パリスホテル前で撮影
134
エピソード142 #スズメ  ◆スズメの瞳の大きさは? スズメにだって瞳孔がある。 その直径はどれくらいなの? 対の画像で比較してみよう! 左は足下で私を見上げた際、 眩しい光で瞳が縮小した時。 右は直後に私に訴えかけて、 気分の高揚で瞳が開いた時。 0.1秒の交感神経の作用だ。
135
エピソード196 ◆超細い枝に止まるとき  手指の形はどうなる? スズメの指は細長く爪は意外に長い。 では自分の指より細い枝に止まる際、 手や指はどんな風になるのだろうか。 右下の拡大写真では上手に指と爪を 入れ込んで握っていることが分かる。 #スズメ #雀 #sparrow
136
エピソード290 ◆スズメの雛のきょうだい散歩 前項289番で紹介した雛は 飛んだ先にきょうだいがいた! 写真1:幼いきょうだい2羽。 写真2:2羽は散歩を始めた。 写真3:ヒナの淡い羽の色は 落ち葉&地面に似た保護色だ。 ヒナは嘴が黄色く目はまん丸。 #スズメ #sparrow
137
エピソード104 #スズメ ◆百羽が一気にシンクロして  同方向に飛び立つのは  不思議ですごい仕組みだ 2月の房総半島の先端の草むら。 餌探索中の群れが無心の通行人 を認めて一斉に飛ぶ様子を示す。 方向違いに飛び初めたスズメも 0.2秒以内には同期して揃う! #sparrow