栗田昌裕(@kurita88)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
エピソード310 #スズメ ◆四月に出遭った巣材をくわえたスズメ まだ若いスズメにみえるが 「よい巣をしっかり造って 立派に子育てします!」と 責任感に溢れた様子だった。 【裸眼立体視可能】 左図は右目、右図は左目で見て、 目線の交差状態を保っていると、 脳で融合した立体像が見えます。
102
スズメのエピソード(85) ◆マーチの練習 スズメの学校の屋外練習です。 先生「12羽で一列になって しっかり歩く練習をしま~す。 上の3羽も参加するんですよ!」。
103
エピソード286 #スズメ ◆忍法「背面整列法」 スズメの学校の優れた生徒は 忍者教室で特殊訓練を受ける。 今日は第23番の背面整列法。 これは左に人間が来たときに 関心を反らすため回れ右して 背中を見せて並ぶ訓練である。 右方を見ているようであるが、 実はみな背後を意識している。
104
何気ない一日の出来事が好きだ。
105
スズメのエピソード(294) ◆「スズメの初詣:今年もよろしく!」 1月初めに訪れた神社で、 20数羽のスズメたちが 小さな社に次々と飛来し、 鳥居に勢揃いしてくれた。 蕾が膨らんだ梅の枝にも。 初詣兼新年の対面儀式だ。 今年も楽しく過ごそうね。 #sparrow #雀 #スズメ
106
エピソード248  ◆屋外のメーター機器に住むスズメ発見 7月上旬東京都文京区で 個人宅の壁の外(写真3) のメーター機器に出入り するスズメ発見(写真2)。 そこから飛び出す様子も 瞬間撮影できた(写真1)。 おそらく住人は知らない。 メーターは都会の巣箱だ。  参考:240番
107
スズメのエピソード(275)   ◆公園での交流のひととき 公園のベンチに訪れた 一羽のスズメとの交流。 しぐさが可愛いかな? スズメの舌の大きさや 形や位置がよく分かる。 #スズメ #雀 #sparrow
108
N024-◆狭い格子のするり抜け訓練 スズメの学校の優秀な生徒は 忍者雀を目指して訓練をする。 写真は格子抜けの練習風景だ。 上が模範生で下二羽は練習生。 右上で順番待ちの雀も見える! ●Facebook記事249番と関連 kuritamasahiroのinstagramから転載
109
スズメのエピソード(253)   ◆ツバメのヒナの発声練習? 箱根の宮ノ下で見たヒナたち。 一緒にいるきょうだいなのに 落ち着いた様子の子もいるし、 大きな口を開けた子もいるね。 お腹が空いて啼いてるのかな。  発声の練習をしているのかな。 ツバメの舌もよく観察できる!
110
エピソード189 #スズメ ◆逆さまと横向きの可愛いメジロ 紅葉の楓の木でスズメを撮影中、 可愛らしいメジロが飛んで来た。 図1は二脚で細枝に止まったが さまさまになってあせっている。 図2は横の細い枝に止まったが、 体は重力に沿って水平に保てた。 足と枝の細さがほぼ同一である!
111
スズメのエピソード(197)  ◆楽しく遊ぶシジュウカラのペア 11月上旬に半ば黄葉した ケヤキの枝先で楽しく遊ぶ シジュウカラのペアを見た。 この鳥は小型で可愛い上に 胸腹部の黒い模様や姿形も 飛ぶ様子も美しく魅力的だ。 #スズメ #野鳥
112
エピソード255 ◆ハクセキレイの雛に遭遇 高崎市でスズメを撮影中に 公園のベンチに見慣れない 色彩の可愛い小鳥が訪れた。←図1 クチバシが黄色いので雛だ。 すぐ親鳥も来て餌遣り開始。←図3 巣立ちの訓練中と分かった。 親子を左右並べて比べよう。←図2 色がずいぶん変わるものだ!
113
Music.♪ -親スズメがヒナちゃんを紹介- 公園を歩行中、親雀がヒナちゃんと一緒に、すぐ目の前の枝先で挨拶してくれました。ヒナは降ろした両羽をパタパタさせ、懸命に親に語りかけます。親が去ると瞬時に弾丸のようについていきます。可愛いかぎりです。#雀 #スズメ #すずめ #鳥 #野鳥 #自然 #動物
114
スズメのエピソード(287) ◆「樹間からおはよう」 東京の公園を散歩していたら 樹間の枝に止まったスズメが 私を見つめて挨拶してくれた。 「おはよう!!若いけれども 立派なあごひげだね!」と私。 #sparrow #スズメ #雀  (kuritamasahiroのInstagram N047)
115
エピソード169 ◆忍法:片羽均衡法 スズメの学校の忍者教室での 第九課程は片足立ち訓練だが 第十課程は片羽でバランスを 取って安定を保つ訓練である。 教官「指上で均衡を取る例だ。 右上は動く指に止まる瞬間だ。 左のように片羽で均衡を取り 右下のように安定を保つのだ」。 #スズメ
116
エピソード211a  ◆柳の枝で春を待つ若スズメ ときどき訪れる公園の柳の枝で ふっくらした若スズメに遭った。 若いことは頬の黒班や黒ひげの 少なさやくちばしの色で分かる。 初冬を生き延びて春を待ち望む 無邪気なまなざしが可愛らしい。 #スズメ #雀 #sparrow
117
エピソード234  ◆ツバメのヒナは何羽いる? 長崎県対馬市ある民家で ツバメの巣とヒナを発見。 写真1:ヒナは何羽いる? 写真2:2羽と思ったら 3羽でも4羽でもないね。 左下に顔があり全5羽だ。 写真3:全員を育てる親。 ひたむきな努力はすごい!  #スズメ #野鳥 6/4
118
エピソード(243) ◼️戻った親ツバメに一斉に餌を おねだりする7羽の可愛いヒナ 前項では7つ子の例を示した。 写真は餌を咥えて来た親鳥に 一斉に反応するヒナ達を示す。 左上には親鳥の写真も示した。 親は口を開けた7つ子たちを 瞬時に選んで餌を与えている。
119
エピソード245 ◆忍法:足を咥えて片足で立つ スズメの学校の忍者教室での 第十八課程は足噛片足立脚法。 教官「第八課程は片足立脚法。 今回はその難度を高めるため さらに反対足を咥えて3分間 空中で体幹水平状態を保とう。 体幹力脚力平衡力を強化する」 影の声:ヨガのポーズみたい?
120
エピソード293◆都会の木に住むスズメ達に メリークリスマスとよい新年を!! スズメたちの冬越し場所は 都会では年々減少している。 写真は東京の民家の軒先に 集団で住み着いたスズメだ。 この樹には百羽以上いるが 人が餌付けしたのではない。 まるでクリスマスツリーの 飾りのようににぎやかだね。
121
N-021◆「高原で夏を過ごす渡り蝶アサギマダラ」 この蝶は世界的にも珍しい渡りをする。 日本と台湾と国境を越え海を渡るのだ。 筆者が放った蝶は2500km渡った。 筆者は15年間この蝶を調査している。 写真は福島県で夏の終わりに撮影した。 (筆者のInstagramより転載)
122
エピソード206   ◆イソヒヨドリの正面顔で虹彩を見る イソヒヨドリの顔の 正面を眺めてみよう。 2枚目は拡大画像で、 3枚目は参考の横顔。 物事を違う角度から 見ると認識が深まる。 虹彩は前項で見ると 茶に近いが側面では 青色がかかっている。 #鳥の正面顔コンテスト #野鳥
123
N036-◆「スジボソヤマキチョウ」 スジボソヤマキチョウは シロチョウ科に属するが、 紋白蝶よりかなり大きく、 淡黄色の優雅な蝶である。 かすかな黄緑色が美しい。 長野県で十月に撮影した ノコンギクで吸蜜する姿。 [ kuritamasahiroの Instagramより]
124
エピソード241  ◆ジャンプするオナガを撮影 目と鼻はどうなっている? オナガはカラスの仲間。 飛翔する姿は優雅だが  鳴き声は上品ではない。 芝生を跳ねていたので 普通は見えづらい目が 見えるように撮影した。 虹彩はほぼ黒色である。 鼻孔は毛が覆っている。
125
エピソード235 ◆空港雀の安全な巣は? 旅行で出雲空港を訪れた際 通路の屋根にスズメを発見。図2 近くに巣があると確信した。 屋根を支えるパイプに注目。図3 待つこと1分で親雀が登場。図1上 更に分後にヒナが御挨拶。図1下 瞬撮により巣が確認できた。 雀は住みかを見出す天才だ