栗田昌裕(@kurita88)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
スズメのエピソード(125)  ◆スズメだってあくびをする 「スズメはあくびをするのかな」 なんて考えたことがありますか? 木に止まったスズメ達の撮影中、 あくびをしたスズメを瞬撮した。 スズメがあくびをしたときには 鳴くときとは口の開け方が違い、 可愛い舌がちょろんと見えます。
27
エピソード236  ◆出雲大社を散歩するスズメのヒナ 出雲大社の参道で幼いヒナに遭遇した。 写真3は賑わう出雲大社の境内の様子。 写真2は親子で散歩中の四場面を示す。 敏捷な親に遅れぬように幼いしぐさで 一生懸命ついていくヒナ(右)に注目! 写真1は疲れて座り込んだヒナちゃん。
28
「スズメのあくびが伝染する」証拠映像 後方の日向スズメが3秒目にあくびした。舌がチョロリと動くのがその特徴。 直後、日陰スズメも同様にあくびした。 #スズメ #雀 #すずめ #野鳥 #sparrow
29
スズメのエピソード(201)  ◆スズメだって紅梅に来る 梅には鶯や目白が似合う。 しかしスズメが梅の花を 訪れたっていいでしょう? まだ寒い2月半ばの東京。 首をかしげているポーズ、 これはスズメ独特のもの。 温かい春が待ち遠しいね。 #スズメ #雀 #sparrow
30
エピソード212 ◆東京の桜を楽しむ美しい緑のインコ 3月上旬の上野で見たのは 早咲きの桜に2羽のインコ。 名はワカケホンセイインコ。 インド・スリランカが原産。 野生化して適応したもので、 私が上野で見るのは2回目。 桜の花を食べていたのかも。 外来種も桜を楽しんでいる!#野鳥
31
エピソード218 #スズメ ◆スズメは桜の花を食べる 桜の花の蜜を吸う鳥として ヒヨドリとメジロが有名だ。 クチバシが短いスズメには そのまねはできないのだが 花を食べることならできる。 その様を瞬撮したので示す。 1で花群れに首を突っ込み、 2で一輪をくわえて戻った。
32
スズメのエピソード(242)  ■すごい。一つの巣に7つ子のいる   ツバメの巣を発見。 ツバメが育てるヒナは何羽か? その最大数は何羽なのだろう。 筆者が確認した最大数は7羽。 写真は太宰府で撮影した例だ。 みんなよく育ってかわいいね。
33
エピソード202  ◆メジロにもモナリザの微笑み! 富士宮本宮浅間神社の 早咲きの河津桜の花で メジロが吸蜜していた。 上の花から離れた瞬間、 花粉が舞っていますよ! このメジロの口元には モノリザのほほえみを 感じないでしょうか? この子は上向き下向き 垂直の姿が特に可愛い。
34
エピソード166 #スズメ  ◆この指と~まれ 秋の日射しの中で起きたこと。 指「伸ばしてみたらスズメが ちょんと止まってくれました。 20グラムくらいの重さかな」。 スズメ「どんな乗り心地かな と興味を持って止まりました。 あたたかさを少し感じました」。 #雀 #sparrow
35
エピソード203 ◆メジロの顔は何度見ても飽きない  マジカル・フェイス 三嶋大社の深い杜の中で羽の 黄色みの強いメジロに遭った。 未開の密林の呪術師のように 白い隈を持つこの鳥の顔には 何度見ても飽きることがない マジカルなイフェクトがある? #スズメ #鳥の正面顔コンテスト
36
エピソード231 ◆「親スズメの雛への餌やり」の今年度初見は5月3日 前項でスズメの兄弟AとBを示した。 そのAの前に親鳥が現れ餌を与えた。←写真1 Bも「私にも頂戴!」と駆けつけた。←写真2 親鳥はBにも同じように餌を与えた。←写真3 また餌を探して戻る親を雛達は待つ。←写真4
37
スズメのエピソード292  ◆そんなに首を曲げて大丈夫なの? スズメたちはものを見るときに 小首を傾ける習性を持っている。 その様子は可愛いものであるが、 時に曲げすぎて心配な例もある。 写真は石の柱に集まったスズメ。 右の子はそんなに曲げて大丈夫?
38
<アサガオの雨滴による変色> 9月29日、高崎市の通勤路で 野生化したアサガオを撮影した。 雨滴のついた箇所が見事に変色。 通常の雨はpH5.6程度というが、 より強い酸性雨が降ったようだ。 こんなに明確な例は初めて見た。
39
エピソード223 ◆巣づくりに糸を採取するツバメ 4月下旬に山梨県のある場所で 巣作りに励むツバメに出遭った。 私「そこで何しているんだい?」。 燕「糸を取ろうとしているのさ」。 私「巣は泥で作るんじゃない?」。 燕「糸も利用して補強するのさ」。 私「あなたは賢い燕さんだね!」。
40
エピソード(254)  ◆ニュウナイスズメの雌 日本にはスズメが二種いる。 青森県弘前市で4月下旬に ニュウナイスズメに遭った。 東南アジアに分布しており、 森を好み里より山地に多い。 頬の斑紋のないことが特徴。 写真は雌で可愛い顔である。 #スズメ #雀 #sparrow
41
エピソード247 ◆太宰府のツバメのヒナ 6月中旬に太宰府市を訪れた。 ツバメらが軽快に飛んでいた。 ある店の軒先で巣を発見した。 写真2はけなげに親を待つ雛。 写真1は口を開けた4羽の雛。 親鳥を見て一斉に口を開いた。 写真3は親が虫を与える場面。 無事に育って大空を飛び回れ!
42
エピソード225 #スズメ  ◆ツバメだってあくびをする 「ツバメはあくびをするのかな」 なんて考えたことがありますか? あくびの瞬間の画像を示します。 写真2は開始0.1秒後のとき。 写真1が開始0.4秒後のとき。 可愛い小さな舌が見えています! 写真3が開始0.6秒後のとき。
43
エピソード216 #スズメ  ◆春の巣作りが始まった スズメたちに春が来た。 高崎の朝陽荘の近くで 道端で枯れ草を物色し 咥えて空に飛び立って 冬を越した家に戻った。 繁殖の準備の始まりだ。 1図:草を咥える場面。 2図:草を咥えて飛翔。 3図:家に運んで来た。 #sparrow
44
Music.♪. 「衝撃の発見。ハトの群れが桜の花をバリバリ食べていた!!」3月の東京の公園。満開の桜の花や蕾を約十羽の鳩が食べていた。初めて見る仰天場面だ。一羽から他の仲間に広がったのだろう。この食習慣が日本中に広がると花見は大騒ぎになる。ここが発祥の地になるかも。#雀 #スズメ #鳥 #野鳥
45
「チュンチュンの日々---  ひなたの舞台もあれば  ひかげの舞台もあるさ」  #スズメ #雀 #すずめ #野鳥
46
エピソード188 #スズメ ◆「鳥が居るから鳥居です」ナンチャッテ? ある社を参拝した際に 17羽のスズメさんが 鳥居で私を待っていて、 向きを揃えて並んだ後、 礼儀正しい挨拶をした。 (待期は西向き:右上) (挨拶は東向き:全図) 初めての出来事だった。 スズメの世界は奥深い。
47
エピソード252 ◆衝撃!ツバメのヒナの口には  母さんの顔がすっぽり入る!! 写真はヒナに餌をあげる母ツバメ。 何と顔全体がヒナの口に入ってる! 間違って深くに入ったのではなく こうして確実に餌を入れてあげる! 朝から晩まで顔全体を突っ込む親。 子育てはすごいと改めて感動する。
48
スズメのエピソード(247) ◆空からカエルが降って来た! 鳥取県倭文神社の近くで 雨の中を車でドライブ中 突然前面ガラスに降って 来たのは何とアオガエル! 写真1と2は車内撮影で 写真3は車外での撮影だ: シュレーゲルアオガエル。 カエルも木から落ちる!?
49
雀の可愛い兄弟ヒナちゃんの再登場。  ヒナの特徴は小さな両羽を横に広げて   素早くバタバタと動かすこと。    クチバシ横の黄色も特徴ですよ。     #スズメ #雀 #すずめ #野鳥
50
スズメのエピソード304 ---◆「紅梅の花を見て春を待つスズメ」 繰り返し寒波が襲う東京都でも、 梅の枝では蕾がほころび始めた。 そんな枝に来て春を待つスズメ: 「早く温かくなるといいなあ!」 #雀 #sparrow #スズメ