栗田昌裕(@kurita88)さんの人気ツイート(いいね順)

126
エピソード195 #スズメ  ◆忍法:垂直潜孔法 スズメの学校の「忍者教室」では 第十五に「縦に潜る」訓練を行う。 教官「第四課程で網抜けをしたが 縦に抜けるのは鳥には勇気が要る。 よく観察して一気に抜けてみると 意外で安全な世界があったりする。 図の例では水飲み場に行けるのだ」
127
エピソード248  ◆屋外のメーター機器に住むスズメ発見 7月上旬東京都文京区で 個人宅の壁の外(写真3) のメーター機器に出入り するスズメ発見(写真2)。 そこから飛び出す様子も 瞬間撮影できた(写真1)。 おそらく住人は知らない。 メーターは都会の巣箱だ。  参考:240番
128
N036-◆「スジボソヤマキチョウ」 スジボソヤマキチョウは シロチョウ科に属するが、 紋白蝶よりかなり大きく、 淡黄色の優雅な蝶である。 かすかな黄緑色が美しい。 長野県で十月に撮影した ノコンギクで吸蜜する姿。 [ kuritamasahiroの Instagramより]
129
スズメのエピソード(65)   ◆記念写真 階段で記念写真ですか。 きれいに並びましたね。 間をもう少し詰めると もっとよさそうですね。
130
スズメのエピソード(85) ◆マーチの練習 スズメの学校の屋外練習です。 先生「12羽で一列になって しっかり歩く練習をしま~す。 上の3羽も参加するんですよ!」。
131
エピソード181 #スズメ ◆スズメだって木から落ちる 諺「猿も木から落ちる」 のようなことがスズメ にもあるのでしょうか。 写真1がその現場写真。 アキニレを食べるのに 没頭してうっかり落下! 茫然としながら落下中。 最後は実食の最中だが、 ちょろりと舌が見える!
132
エピソード104 #スズメ ◆百羽が一気にシンクロして  同方向に飛び立つのは  不思議ですごい仕組みだ 2月の房総半島の先端の草むら。 餌探索中の群れが無心の通行人 を認めて一斉に飛ぶ様子を示す。 方向違いに飛び初めたスズメも 0.2秒以内には同期して揃う! #sparrow
133
N-021◆「高原で夏を過ごす渡り蝶アサギマダラ」 この蝶は世界的にも珍しい渡りをする。 日本と台湾と国境を越え海を渡るのだ。 筆者が放った蝶は2500km渡った。 筆者は15年間この蝶を調査している。 写真は福島県で夏の終わりに撮影した。 (筆者のInstagramより転載)
134
N136◆「ハシビロコウは剥製のように動かないと  超人気の鳥」3D ハシビロコウはぴくりともしないで いつまでもじっと立ったままでいる。 この不思議な鳥とにらめっこしよう。 【裸眼立体視ができる画像】 左図は右目、右図は左目で見て 目線の交差状態を保っていると 脳で融合した立体的が見えます。
135
エピソード179 #スズメ ◆ラスベガス「野菜サラダはパンジーを」 日本スズメは花サラダを食べた。 米国のスズメではどうだろうか。 砂漠の中の都市ラスベガスでは パンジーを食べるスズメを見た。 花壇は植物栄養を取る野菜畑だ。 葉はもちろん花も囓られている! ←パリスホテル前で撮影
136
エピソード142 #スズメ  ◆スズメの瞳の大きさは? スズメにだって瞳孔がある。 その直径はどれくらいなの? 対の画像で比較してみよう! 左は足下で私を見上げた際、 眩しい光で瞳が縮小した時。 右は直後に私に訴えかけて、 気分の高揚で瞳が開いた時。 0.1秒の交感神経の作用だ。
137
<アサガオの雨滴による変色> 9月29日、高崎市の通勤路で 野生化したアサガオを撮影した。 雨滴のついた箇所が見事に変色。 通常の雨はpH5.6程度というが、 より強い酸性雨が降ったようだ。 こんなに明確な例は初めて見た。