51
52
エピソード212
◆東京の桜を楽しむ美しい緑のインコ
3月上旬の上野で見たのは
早咲きの桜に2羽のインコ。
名はワカケホンセイインコ。
インド・スリランカが原産。
野生化して適応したもので、
私が上野で見るのは2回目。
桜の花を食べていたのかも。
外来種も桜を楽しんでいる!#野鳥
53
エピソード218 #スズメ
◆スズメは桜の花を食べる
桜の花の蜜を吸う鳥として
ヒヨドリとメジロが有名だ。
クチバシが短いスズメには
そのまねはできないのだが
花を食べることならできる。
その様を瞬撮したので示す。
1で花群れに首を突っ込み、
2で一輪をくわえて戻った。
54
55
56
57
58
59
60
エピソード215 #スズメ
◆植え込みに住む都会の家族
都会のスズメたちは植え込みに
住むことがあり写真の家族達も
ビルの間の低い茂みが住処です。
「今日はもうすぐお客が来ます。
みんな明るいところに出て来て
ちゃんと挨拶をするんですよ!」
でも出遅れている子もいますね。
61
エピソード225 #スズメ
◆ツバメだってあくびをする
「ツバメはあくびをするのかな」
なんて考えたことがありますか?
あくびの瞬間の画像を示します。
写真2は開始0.1秒後のとき。
写真1が開始0.4秒後のとき。
可愛い小さな舌が見えています!
写真3が開始0.6秒後のとき。
62
64
エピソード188 #スズメ
◆「鳥が居るから鳥居です」ナンチャッテ?
ある社を参拝した際に
17羽のスズメさんが
鳥居で私を待っていて、
向きを揃えて並んだ後、
礼儀正しい挨拶をした。
(待期は西向き:右上)
(挨拶は東向き:全図)
初めての出来事だった。
スズメの世界は奥深い。
65
66
67
68
69
70
71
エピソード273 #スズメ
◆非言語的コミュニケーション
散歩中に5羽のスズメ達が
石の柱の上に集まって来た。
そして私に目線と身振りで
一生懸命何かを訴えて来る。
彼らは非言語的伝達能力で、
沈黙のうちに次々と集まり、
異種生物にも思いを伝える。
不思議な生き物なのである。
72
73
74
75
エピソード257 #スズメ
◆電信柱のパイプに住むスズメ
島根県の北方海上約50kmの
隠岐の島の電柱の高い輪の上で
遊ぶスズメに遭遇(図1と図3)。
四角いパイプの端を玄関として
自由に出入りをしていた(図2)。
この中空のパイプが住居なのだ。
独特なセンスで家選びをするね。