栗田昌裕(@kurita88)さんの人気ツイート(いいね順)

101
エピソード196 ◆超細い枝に止まるとき  手指の形はどうなる? スズメの指は細長く爪は意外に長い。 では自分の指より細い枝に止まる際、 手や指はどんな風になるのだろうか。 右下の拡大写真では上手に指と爪を 入れ込んで握っていることが分かる。 #スズメ #雀 #sparrow
102
エピソード245 ◆忍法:足を咥えて片足で立つ スズメの学校の忍者教室での 第十八課程は足噛片足立脚法。 教官「第八課程は片足立脚法。 今回はその難度を高めるため さらに反対足を咥えて3分間 空中で体幹水平状態を保とう。 体幹力脚力平衡力を強化する」 影の声:ヨガのポーズみたい?
103
N024-◆狭い格子のするり抜け訓練 スズメの学校の優秀な生徒は 忍者雀を目指して訓練をする。 写真は格子抜けの練習風景だ。 上が模範生で下二羽は練習生。 右上で順番待ちの雀も見える! ●Facebook記事249番と関連 kuritamasahiroのinstagramから転載
104
エピソード211a  ◆柳の枝で春を待つ若スズメ ときどき訪れる公園の柳の枝で ふっくらした若スズメに遭った。 若いことは頬の黒班や黒ひげの 少なさやくちばしの色で分かる。 初冬を生き延びて春を待ち望む 無邪気なまなざしが可愛らしい。 #スズメ #雀 #sparrow
105
エピソード293◆都会の木に住むスズメ達に メリークリスマスとよい新年を!! スズメたちの冬越し場所は 都会では年々減少している。 写真は東京の民家の軒先に 集団で住み着いたスズメだ。 この樹には百羽以上いるが 人が餌付けしたのではない。 まるでクリスマスツリーの 飾りのようににぎやかだね。
106
スズメのエピソード296 ◆「憩いのわが家は換気口です」 鹿児島県のある建物の壁に 2羽の仲良しスズメを見た。 彼らがいたのは換気口の上 (左は右上写真の部分拡大)。 隣の換気口を下から見ると、 穴の奥に巣が見えた(右下)。 彼らは巣の奥でヒナを育て、 換気口の上で休憩するのだ。 #雀 #スズメ
107
◆祝羽生結弦選手金メダル: これが晴明神社 写真は京都市にある晴明神社。 平安時代の陰陽師で天文博士、 天皇や貴族たちの信頼を集め、 異能発揮の伝説が多い人物だ。 晴明の逝去後の1007年に その屋敷跡に一条天皇が創建。 映画や羽生選手の活躍もあり、 参拝者が増加中であるという #羽生結弦
108
エピソード281 ◆スズメが集まったのは精米所 東北の某市内で数多くのスズメが ある家の屋根にいるのを発見した。 偶然の出遭いだ(記事264番)。 後に同所を再訪して理由を知った。 そこは精米所でスズメ好きの主が 屑米を気前よく与えていたからだ。 写真は倉庫脇で喜んで食べる様子。
109
スズメのエピソード(136)   ◆沖縄の名護市の仲良しスズメ 沖縄でスズメを探した。 名護の錆びた杭の上に 仲の良いスズメがいた。 写真左側の2羽に注目! 大変狭い所に止まって 2羽の首の動きが実に よくシンクロしていた。 右側にその動きを示す。 近接度が親密さを表す。
110
エピソード286 #スズメ ◆忍法「背面整列法」 スズメの学校の優れた生徒は 忍者教室で特殊訓練を受ける。 今日は第23番の背面整列法。 これは左に人間が来たときに 関心を反らすため回れ右して 背中を見せて並ぶ訓練である。 右方を見ているようであるが、 実はみな背後を意識している。
111
エピソード206   ◆イソヒヨドリの正面顔で虹彩を見る イソヒヨドリの顔の 正面を眺めてみよう。 2枚目は拡大画像で、 3枚目は参考の横顔。 物事を違う角度から 見ると認識が深まる。 虹彩は前項で見ると 茶に近いが側面では 青色がかかっている。 #鳥の正面顔コンテスト #野鳥
112
エピソード233 #スズメ  ◆巨大ビルの地下に巣を発見 都内のビルの近くを散歩中 餌をくわえたスズメを発見。 極めて小さな丸い穴に潜る 様子を瞬撮できた(写真1)。 駐車場の通気口だ(写真2)。 地下を探索するとダクトに 巣を発見(写真3の赤矢印)、 そこで雛を育てた凄い例だ。
113
エピソード209 #スズメ ◆桜の枝から「こんにちは!」 ときどき訪れる神社にはすぐに 飛んで来てくれるスズメがいる。 自由に撮らせてくれるので今回 正面下方からと頭上からを撮影。 人間と同様に目と表情を見ると 性格の違いも分かるようになる。 #鳥の正面顔コンテスト #雀
114
エピソード241  ◆ジャンプするオナガを撮影 目と鼻はどうなっている? オナガはカラスの仲間。 飛翔する姿は優雅だが  鳴き声は上品ではない。 芝生を跳ねていたので 普通は見えづらい目が 見えるように撮影した。 虹彩はほぼ黒色である。 鼻孔は毛が覆っている。
115
エピソード225 #スズメ ◆出雲大社で仲良しスズメのペア発見 出雲大社は縁結びのパワースポット。 写真3は拝殿前に並ぶ大勢の参拝者。 巨大なしめ縄の左上に何かが見える! 写真2から2羽のスズメだと分かる。 写真1はその仲良しスズメの近接像。 縁結び効果で日々幸福に過ごしてね。
116
エピソード261  ◆若い稲の実を食べるスズメたち 図1:ここは磐梯山麓の水田。 図2、3:緑の麗しい水田に スズメ達が集まって稲の穂の 未熟な実を一心に食べていた。 農家には迷惑な場面であるが 稲の害虫も食べてくれるので スズメは益鳥との評価がある。 #スズメ #sparrow
117
エピソード171 ◆ハトはお断りなのですが・・・ スズメたちに手を差し伸べたのに ハトが参加してしまうことがある。 マジシャンの手ではないのだから ハト族はごハット(御法度)ですよ。 右の枝にスズメがいることに注目。 ハトが出るとスズメは引くのです。 #スズメ #sparrow
118
エピソード234  ◆ツバメのヒナは何羽いる? 長崎県対馬市ある民家で ツバメの巣とヒナを発見。 写真1:ヒナは何羽いる? 写真2:2羽と思ったら 3羽でも4羽でもないね。 左下に顔があり全5羽だ。 写真3:全員を育てる親。 ひたむきな努力はすごい!  #スズメ #野鳥 6/4
119
エピソード251  ◆スズメの巣立ち前のヒナ3羽 巣の中のヒナは撮影困難だ。 写真1はヒナ3羽を外から 撮影できた幸運な例である。 写真2は餌を与える瞬間だ。 写真3の矢印先に巣がある。 公園の東屋の屋根の隙間だ。 7月7日に東京で撮影した。 今年2回目の繁殖だと思う。
120
エピソード283  ◆「飛騨高山のみやげ物に乗って遊ぶスズメ」 岐阜県にあるJR高山駅は 多くの観光客が訪れる場所。 その駅前の店先に積まれた 多くのみやげ物の箱の上を 自由に跳ねている雀を見た。 飼われているわけではない。 都会では見られない場面だ。 撮影しながら心がなごんだ。
121
エピソード169 ◆忍法:片羽均衡法 スズメの学校の忍者教室での 第九課程は片足立ち訓練だが 第十課程は片羽でバランスを 取って安定を保つ訓練である。 教官「指上で均衡を取る例だ。 右上は動く指に止まる瞬間だ。 左のように片羽で均衡を取り 右下のように安定を保つのだ」。 #スズメ
122
エピソード255 ◆ハクセキレイの雛に遭遇 高崎市でスズメを撮影中に 公園のベンチに見慣れない 色彩の可愛い小鳥が訪れた。←図1 クチバシが黄色いので雛だ。 すぐ親鳥も来て餌遣り開始。←図3 巣立ちの訓練中と分かった。 親子を左右並べて比べよう。←図2 色がずいぶん変わるものだ!
123
エピソード235 ◆空港雀の安全な巣は? 旅行で出雲空港を訪れた際 通路の屋根にスズメを発見。図2 近くに巣があると確信した。 屋根を支えるパイプに注目。図3 待つこと1分で親雀が登場。図1上 更に分後にヒナが御挨拶。図1下 瞬撮により巣が確認できた。 雀は住みかを見出す天才だ
124
エピソード186  ■渋谷の1羽スズメの孤独なねぐら 渋谷区の高層住宅の電飾看板を 見て何か変だと違和感を感じた。 左下部分に何か出ている(図2)!。 拡大するとスズメの尻尾である。 明滅する看板裏の窪みに孤独な 夜を過ごすスズメがいた(3図)。 住宅難の都会生活は苦労するね。
125
エピソード290 ◆スズメの雛のきょうだい散歩 前項289番で紹介した雛は 飛んだ先にきょうだいがいた! 写真1:幼いきょうだい2羽。 写真2:2羽は散歩を始めた。 写真3:ヒナの淡い羽の色は 落ち葉&地面に似た保護色だ。 ヒナは嘴が黄色く目はまん丸。 #スズメ #sparrow