1月2日に1都3県の知事が「緊急事態宣言の発出要請」に来た時、菅義偉首相は会わずに議員宿舎に帰った。知事に利用されたくない気持ちはわかるが、1都3県の人口は3500万人。会っておけば多くの国民に「政局より命」との危機感を伝えられた。会わないことで「まだ余裕がある」という誤った印象を与えた。
これは1カ月以上前の昨年12月2日になされた報道です。 新型コロナ 特措法改正案を野党が提出 知事の権限強化を | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
菅義偉首相年頭記者会見。くじに当たって参加したが、質問者には指名されず。会見時間は首相冒頭発言13分、質疑応答17分の合計30分。外国プレスにも当たらなかった。せっかく官邸でやるのだから、もっと時間をとってもらいたい。時間内に質問できなかった記者は文書で質問を、とのこと。画像は会見前。
国会会議録検索システムで調べたらすぐ出てきました。言ってました。 twitter.com/chooselifepj/s…
まずはこれをみてみることをお勧めします。 twitter.com/ChooselifePj/s…
安倍晋三前首相に「政治資金規正法改革の先頭に立ってほしい」と貴重な時間を使って自分の想いを伝える衆議院議員がいて呆れた。日本維新の会の遠藤敬衆議院議員。
安倍晋三前首相の記者会見で司会をしたのは長谷川榮一・元内閣広報官。首相記者会見で7年2カ月以上、フリーランス記者を質問者として指名しなかった方。今日はあらかじめ記者を排除して平河クラブの24席限定。やりやすかったでしょうね。安倍晋三さんは器が小さ過ぎる。公人向きではないと思います。 twitter.com/miura_hideyuki…
「いわば手持ちの資金」で補填すれば高級ホテルで有権者をもてなしてもいいという前例ができてしまう。有権者も問題大あり。 前夜祭補塡の原資「手持ち資金から」 安倍前首相、議員辞職を否定 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20201…
安倍晋三 @AbeShinzo 前首相の平河クラブ24席限定の会合。平河クラブの記者(お名前聞き取れず)から「もっと多くの記者が参加できる形でもいいのではないか」と質問。安倍前首相「質問をお受けするので、この場で質問していただければ」。だーかーらー、参加できない記者がたくさんいるのですよ……。
安倍晋三前首相記者会見。平河クラブ24席限定のひどい記者会見。 同じ時間に300人入る大会議室が空いています。平河クラブの記者は安倍晋三首相に「なぜ、わざと小さな会議室を取る必要があったのか」についても聞いてほしい。 ひどすぎる。ひどすぎる。ひどすぎる。 twitter.com/hatakezo/statu…
安倍晋三前首相が本日18時から記者会見を開くというので安倍晋三事務所に問い合わせた。 「平河クラブ(自民党の動きを負う記者クラブ)の登録者24席だけです。急ごしらえで取れた会場が狭いので」 ひどすぎる。ひどすぎる。ひどすぎる。
吉村洋文大阪府知事を見ていると、「政治家選びは命に直結する」ことがよくわかる。支持率が高いのは、政治によって不利な立場に追い込まれる人が真っ先に疲弊していくからではないか。声も上げられないほどに。何度も言うが、富豪も無職も「同じ一票」。困ってる人ほど死ぬ気で選挙に行った方がいい。
私がこれを書いた時、官邸ホームページにアップされた動画には「総理、GoToトラベルの見直しはしないんでしょうか」という記者の声が入っていた。その後、記者の音声は削除された。官邸に出入りできる内閣記者会のメディアは、なぜ菅総理が無視した部分を報じないのか。誰のための報道か。広報なのか。 twitter.com/hatakezo/statu…
吉村洋文さん5年前のツイート。あまりにも軽すぎる「重く受け止めたい」。 twitter.com/hiroyoshimura/…
政治家は隙あらば民意を無視しようとするが、民意が明確に示されれば無視できない。投票は大切だ。
すごいものを見てしまった。
【悲報】首相は計算ができない。任命拒否6人の半数は私大。その問題意識ならなぜ外した。 芦名定道 京都大 宇野重規 東京大 岡田正則 早稲田大 小澤隆一 東京慈恵会医科大 加藤陽子 東京大 松宮孝明 立命館大 旧帝国大会員が45%占めると首相 | 2020/10/30 - 共同通信 this.kiji.is/69478122316888…
中曽根康弘さんの合同葬儀、「ひつぎ」があったのですか。 亡くなられたのは昨年11月29日だと記憶しています。 twitter.com/4126hidecodomo…
海洋放出しないために今まで貯めていたのではないか。この9年間はなんだったのか。2011年の段階で容量が足りなくなることは指摘していたし、予見できたはず。最初から放出ありきだったのだろう。 汚染処理水の海洋放出決定へ 政府方針、月内にも 福島第1原発 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20201…
記者クラブの皆さん、出番です。 以下、本文より。 「この一連の騒動について、管轄する南警察署は記者クラブに加盟していない社については対応しないとした。」 れいわ新選組・山本太郎氏の街頭演説、大阪府警が中止要求。府警「発表する予定はない」 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
菅義偉内閣総理大臣のグループインタビュー。今日16時30分からあるとのこと。傍聴申し込み締切りは12時。デジタル庁を創設するという菅首相には「映像も見えない別室での傍聴」ではなく、ぜひ地方からも参加できるようにしてほしい。厚労省や五輪組織委員会はやっている。誰もが視聴できたほうがいい。
菅首相は会見から徹底逃亡…“閉鎖型インタビュー”の異常 nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL 官邸会見室で「菅義偉首相とされる人物への内閣記者会のグループインタビュー音声らしきもの」を聞いた者としてコメントしました。
国会議員には1人あたり年間1億円以上のコストがかかっている。安易に「答えを差し控える」のは、堂々と仕事をさぼっていることに他ならない。ひどい居直りだ。首相も官房長官も特別職の公務員で「全体の奉仕者」。誰のために働いているのか。まずはきちんと説明を。説明できないことをしてはいけない。 twitter.com/mainichi/statu…
説明しない国会議員「一人あたり」にかかるコストは、議員歳費、期末手当、文書通信交通滞在費、政党交付金、議員秘書手当などを考えると「1億円以上」です。一方、産経新聞の見出しにある「年間4500万円」の手当は安田さんの指摘通り、会員約200人の「総額」。国会議員には報酬分の仕事をしてほしい。 twitter.com/natsukiyasuda/…
記事本文より。 「秘密裏に対応を変更する形となったが、解釈変更ではないので非公表としたと主張。」 正常な社会でこんな言い逃れは通らない。公務員は説明できないことをしてはいけない。 政府、任命拒否へ内部文書 秘密裏に作成、公表せず | 2020/10/6 - 共同通信 this.kiji.is/68615954132472…