26
27
統一地方選挙の前にあらかじめ言っておきます。投票先をポスターの印象だけで決めるのは絶対にやめたほうがいい。1秒でいいから実物を見るべき。4年の任期を任せてもいいと思えるかどうか、勘を働かせて下さい。だいたいポスターと実物は印象が違います。演説現場ですぐに本人を発見できない経験多数。
28
安倍晋三元首相を取り上げた映画『妖怪の孫』の試写会(「サクラが見る会」)に。安倍政権時代のことをほとんど忘れていた自分に気づかされた。記録と復習は大事。上映後は内山雄人監督 @taketwu 古賀茂明氏 @kogashigeaki 望月衣塑子氏 @ISOKO_MOCHIZUKI によるトーク。内山監督が面白い。
#妖怪の孫
29
今の選挙制度にはまだまだ不十分なところがある。そこが温存されてきたのは、想定外の隙間を見つける人が出てこないくらい「閉じた世界」だったということだ。競技人口を増やせば競争が生まれレベルも上がる。ニセモノは当選しにくくなる。隣の有権者を育てて仲間にしていくのも民主主義。先は長い。
30
もともと今日の記者会見には地方の首長選挙(山梨県知事選、愛知県知事選、大阪府知事選、大阪市長選等)への対応を聞こうと思って参加した。ところが冒頭に思いがけない発表があって驚いた。「れいわローテーション」の5人に追加で質問するとすれば「1年ずつでどんな結果を出せるのか」だったと思う。
31
今日の記者会見では大阪府知事選・大阪市長選への対応についても質問。たつみコータロー氏 @kotarotatsumi がすでに府知事選への出馬表明をしているが、れいわ新選組 @reiwashinsen の山本太郎代表 @yamamototaro0 は「候補者を出したいと思っている」「ギリギリまで」候補擁立に向けて動くと明言。
32
そもそも「繰り上げ当選する資格」を持つのは実際に選挙に出た人だけ。多様性を担保する比例議席は「政党のもの」という考えも否定できない。ちなみに前回落選者の個人名での最多得票は矢田稚子氏(国民)の159,929票。大島九州男氏は28,123票。2019年は山本太郎代表が個人名で99万2267票獲得も落選。
33
今日の会見にはもう一つポイントがある。1年交代とされる「順番」を待っている間も、5人が他の選挙に挑戦する可能性を山本代表が明言したことだ。これは選挙に立候補して戦える人がまだまだ不足していることの現れだと思う。政党を問わず言えることだが、選挙に出てくれる人は大事にしないといけない。
34
N党でも期限を区切って交代するのはアイデアレベルで、実際は立花孝志氏の議員辞職→浜田聡氏の繰り上げ当選の1度だけ(岡本介伸氏、熊丸英治氏も名簿登録者)。そんなこと想定されていないから今の選挙制度はそうなっている。万が一、任期途中で誰かが離党したら「れいわの議席」ではなくなります。
35
任期途中で議員が順番に辞任して繰り上げ当選を重ねる考え方は2019年参院選でNHKから国民を守る党(当時)の立花孝志党首 @tachibanat が打ち出したものに似ている。れいわは選挙で約束していないが制度としてはそうなる。任期6年の参議院にふさわしいのか。有権者がよしとするのか。選挙はまた来る。
36
山本太郎代表「比例で辞職した時は通常、比例候補が繰り上げになる。私たちは議員の任期をより有効に活用させていただくことを考えた。今回の事案に限って『れいわローテーション』と名付けて議員任期を1年毎に交代していく」
順番は大島九州男、長谷川ういこ、辻恵、蓮池透、よだかれん(敬称略)。
37
山本太郎代表「今後、党の仕事をやっていただきたい。心ない報道、SNSでの誹謗中傷は命を奪う可能性もある。私たちは博士を守るためにもSNSの書き込みについてもチェックしていく。行き過ぎたものに関しては毅然とした対応を取っていくことを申し添える」
38
【速報】れいわ新選組の水道橋博士参議院議員が本日9時30分に議員辞職届を提出したとのこと。山本太郎代表が記者会見で発表した。
@s_hakase
@reiwashinsen
39
「スポーツの力(政治的な意味で)」。
「(呼んだ人たちの責任が)コンパクト五輪」。
国立競技場に公費10億円も 民営化後、国負担20億円超の恐れ | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
40
国会議員に選挙で勝って国政政党の代表になる(かもしれない)。今どきの日本では珍しい夢のある話。 twitter.com/aniotahosyu/st…
41
私は選挙に出た人は全員尊敬していますし、感謝しています。しかし、特定の候補者を応援することと、妄信的な信者になることとは明確に違います。どこに出しても恥ずかしくない政治家に育てていけるのは有権者です。ダメなものはダメ。いいものはいい。お互いに成長するのが民主主義だと私は考えます。
42
【続報】森沢きょうこ品川区長
@kyokomorisawa
の個人事務所から連絡がありました。「森沢本人に排除する意図はなく、参加を希望されるフリーランスの方の情報を区役所に連絡することになっていました。参加いただけるよう調整中でしたが、不快な思いをさせてしまい申し訳ありません」とのことです。
43
森沢きょうこ品川区長・就任記者会見からフリーランス記者を排除 youtu.be/2CZkPqgsf3U @YouTubeより
当選からわずか2日後の方針転換。明言していた「フリーランスも含めて参加」する記者会見は実現せず。森沢きょうこ品川区長 @kyokomorisawa になにがあったのか。
#品川区長選挙
44
45
ワールドカップを観るために日本からカタールまで行く人がいるんだから、全国の人が #品川区長選挙 ( #再選挙 )を観るために品川区に行ってもいいんじゃないか。私たちがサッカーファンから学ぶべきは「選挙を楽しく語って競技人口を増やす」ことだ。スタンプ得点王には何かプレゼント。
#選挙漫遊記 twitter.com/hatakezo/statu…
46
47
保坂展人世田谷区長 @hosakanobuto の記者会見案内文には他にもダメな点がある。「会見項目以外の質問を予定している場合、質問内容を予め広報広聴課にご連絡ください」という一文。これ、役所はやりがちだし世間も容認しがちだけど、報道の立場からは容認できない。記者は役所の広報・PR役ではない。 twitter.com/hatakezo/statu…
48
羽田ゆきまさ氏 @otakugovinfo が「先着順」の保坂展人世田谷区長 @hosakanobuto 記者会見に参加を申し込んだ昨日17:41時点で世田谷区は「定員に達した」と回答。私の申込は18:10。本日午前、別のフリージャーナリストが申し込むと「◯◯さんは参加いただけます」と特別扱い。世田谷区大丈夫なのか。 twitter.com/hatakezo/statu…
49
#新宿区長選挙 、今回の投票率は28.05%で確定しました。4年前の前回を0.19ポイント下回る結果となりました。 twitter.com/hatakezo/statu…
50
#新宿区長選挙 、歴代最低の投票率は2002年の25.15%です。過去最低の投票率となることは回避されました。 twitter.com/hatakezo/statu…