イーロン・マスクさん、あんたは偉い! ウクライナ副首相からの要請に応え、イーロン・マスクは自社で打ち上げている衛星通信システム「スターライン」のサービスをウクライナにて開始することを表明。サービス利用に必要な機器一切合切をウクライナに向け緊急輸送中とのこと。 twitter.com/elonmusk/statu…
台湾国慶祝典に出席しております。
もちろん弾薬の量産も急務ですが、それを備蓄する弾薬庫や補給処の増設も重要で、地元住民のご理解をいただきながら丁寧に、迅速に、着実に進めねばなりませんね。島国・日本は、ウクライナのような地続きで弾薬や兵器の補給が困難なので、どれだけ備蓄できるかに存亡が懸かってます。 twitter.com/kobahawk/statu…
18日の最後の青空集会には、国民民主党も参加してほしかった。 今回の条例案否決をめぐっては、自民党や公明党をはじめ、維新の会や都民ファーストの会も連帯してくれた。感謝。 国民民主・玉木氏「否決され安心」 武蔵野条例案 sankei.com/article/202112… @Sankei_newsより
数日前に、防衛予算に軍事的機能を担う権限を持たない海上保安庁の予算を含めるのは「NATO基準」とは無関係の水増し的手法ではないかと苦言を呈したところ、何人かの軍事専門知識を有する方から反論を頂戴しました。そこで、NATO関係資料に基づき正確な情を調べてもらいましたので、以下ご参考まで。
それにしても、安倍総理の国葬儀の一日が、穏やかな秋晴れの下、万事無事に終えられたことに深く安堵しました。 早朝から、準備運営にあたられたすべての関係者の皆さんに心より敬意を表し深く感謝します。 静かに見守ってくださった国民の皆さまにも心より感謝します。
やはり、平さんが睨んだ通りだった。 twitter.com/kenji_minemura…
憲法学者の多くは、9条改正論議を見ても国際情勢の変化に全くついていけず、デジタル駆動社会など幻想の世界なのでしょう。 → オンライン国会容認は「拙速」 憲法研究者が声明「不十分な議論、強く抗議」:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/165953
ゼレンスキー大統領のオンライン演説開始まで、あと20分。もちろん更なる支援の要請が主題となるが、どのような逸話を盛り込んで日本国民に訴えかけるか、注目したい。すでに、国際会議室は衆参国会議員で満席です。
銃撃現場の大和西大寺駅前にも、一周忌法要が営まれる芝公園の増上寺にも、本当に大勢の皆さんが足を運び、安倍晋三元総理の御霊に哀悼の誠を捧げてくださっています。涙。合掌。 → 発生時刻に現場で黙禱「あなたを忘れない」 安倍氏銃撃1年 sankei.com/article/202307… @Sankei_newsより
やっぱりね。速やかな訂正は評価します。 → バイデン氏、日本の防衛費増額「私が説得」発言を訂正  | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 今年は、安全保障と子どもの未来保障を基軸に、デフレ脱却、安定的な皇位継承と憲法改正、さらには衆院拉致問題特別委員長として北朝鮮拉致被害者全員の即時一括帰国実現に向け全力を尽くして参ります。 倍旧のご支援宜しくお願いします。 令和4年壬寅元旦
何の準備をしてきたというのだろうか。 コロナ禍で中途半端な市民意見交換会を強行してまで条例案を通す緊急性があるのだろうか? 多様性を認め合うまちづくりのために、やれることはもっと他にあるのではないかと素朴に思う。 twitter.com/ronettes29/sta…
中国における深刻な人権侵害が疑われる太陽光パネルの製造過程、日本の美しい山紫水明を破壊するメガソーラー設置の実態、耐用年数を迎えたパネルの大量廃棄による甚大な環境汚染が懸念される2030年問題などは、一顧だにされないのだろうか。 twitter.com/moeruasia01/st…
この状況で停戦すら求められない国連安保理が無意味であることがよくわかる現象。 twitter.com/tetsuo_kotani/…
NATO加盟国の国防費には「軍隊以外の武力組織」として沿岸警備隊や憲兵隊等が含まれるものの、「軍事訓練を受け、軍事力として装備され、軍事展開時に軍の直轄指揮下で運用可能である範囲に限る」とのこと。出典は、Defence Expenditure of NATO (2014-22), 27 June 2022. やはり、海保は入りません。
「軍事のない外交は、楽器のない音楽の如し」 18世紀プロイセンのフリードリヒ2世 twitter.com/hosono_54/stat…
ブチャの虐殺も許し難い戦争犯罪だが、この無差別爆撃も人道に対する罪以外のなにものでもない。ウラジミール・プーチンは、最悪の意味で歴史に深く刻まれることになるだろう。更なる国際社会の結束により、一刻も早く敗戦に追い込まねばならない。たとえ5/9に勝利宣言したとしても。 twitter.com/ReutersJapan/s…
中国による台湾侵攻には三つの条件が揃う必要があると考えてきました。 ①習近平独裁体制の確立(反対意見ゼロに) ②中国経済内政の混沌(関心を外部に逸らす必要) ③「平和的統一」(台湾側からの呼応)可能性の消滅 今①を満たし、②が差し迫り、 あとは、③2024年1月台湾総統選挙の結果次第か。 twitter.com/tetsunitta/sta…
軍事安全保障問題で共産党が迷走する時代になったのですね。感慨深い。しかし、それだけ激動の国際情勢ということ。緊張感を持して臨まねばなりません。 → 共産・田村氏が発言訂正 自衛隊の物資提供「賛成できない」 sankei.com/article/202203… @Sankei_newsより
我が国の参考になる動き。 第二次大戦後の再軍備において共通の課題に取り組んできたドイツ。ロシアへのエネルギー依存度も高く、中国との経済関係を重視してきたドイツ。 我が国も敗戦のトラウマから脱却し、国際情勢の変化、就中自国を取り巻く安全保障環境の劇的変化を直視した政策転換を図る時。 twitter.com/jun_sakurada_0…
この度のペロシ女史訪台とそれに対する中国の重要軍事演習は、昨年末に安倍元総理が指摘した「台湾有事は日本有事であり、日米同盟の有事である」事実を満天下に知らしめた。政府も今一度褌を締め直し、今回はEEZだったミサイルが我が国領土領海に向かって来ないよう抑止力強化に全力を挙げるべし。
我が国は、台湾が中国の一部とは認めておりません。今日の日中関係を規定する1972年の「日中共同声明」に明記されているように、台湾が中国の一部であるとの北京政府の主張を理解する(承認ではない!)ということにとどまっております。そこの整理は政治的についております。 twitter.com/Narisa_Uto/sta…