201
英断だと思う。先日の「9基再稼働」は"誇大広告"ではないかと批判を浴びたが、やはり世論を読む観測気球だったのだ。ただ、今日の電力危機を乗り切るためには、もっと急ぐべきではないか。
→ 岸田文雄首相、次世代原発の建設検討を指示 来夏以降17基再稼働: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
202
多様性を認め合う社会をつくるためには、「これが正しいんだから文句あるか!」みたいなやり方ではダメなんだと思います。保守的思想やリベラル的な考え方いろいろあるけれど、やはり物事は時間をかけて丁寧に進める必要があるということを、学べたのは意義がありました。静かに明日の採決を待ちます。 twitter.com/Tae_Amano/stat…
203
204
205
世間では既存メディアを「マスゴミ」だなどと揶揄する風潮もあるが、このような徹底した独自調査に基づく報道には、心から敬服します。
→ <独自>武蔵野市条例案、過程に不備 原案作成の懇談会、法的根拠欠く(産経新聞) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/1414a…
206
両方必要!キッパリ twitter.com/mainichijpnews…
207
政府が自衛隊の輸送機をウクライナや周辺国に派遣する肚を決めたようだ。UNHCRの要請を受け支援物資を輸送するため、PKO法に基づく「人道的な国際救援活動」だとのこと。
ヘルメットと防弾チョッキの対宇供与から、さらに一歩踏み込むもの。
208
ジェノサイドが事実ならば、ウクライナ東部での死者は急増しているはずだが、国連人権高等弁務官事務所によるとウクライナ東部紛争に関連した民間人の死者は21年に25人。紛争が始まった14年(2084人)から年々減少傾向にある。ウクライナは集団殺害を否定し、国際司法裁判所に提訴した。(日経新聞) twitter.com/emerald0102/st…
209
毎週開け、こら💢
→ 衆院憲法審査会“毎週開くかは議論の内容による” 立民 中川氏 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
210
全国民の代表として国権の最高機関で憲法を論ずることが、国民と対立するかのような考え方には強烈な違和感を覚えます。
立民の議員全員がこんな考え方ではないとは思うが。 twitter.com/YoshidaHarumi/…
211
212
扶養控除に手をつけては、絶対ダメだ!
児童手当を増額しても、扶養控除を廃止したら、子育て世帯はネットで「増税」となる。子育て世帯の可処分所得を増やすという政策目的を木っ端微塵に破壊することになる。
財務官僚的帳尻合わせは、百害あって一利なしだ。 twitter.com/nikkei/status/…
213
もう十分ではないか。
プラス面よりも、人権侵害、環境破壊、不安定電源、電気料金増大、サプライチェーンの脆弱性などのマイナス面が目立ってきたように思います。 twitter.com/gomatsuo/statu…
215
#武蔵野市住民投票条例
外国人への投票資格付与で市民の懸念を惹起し、条例案の策定過程が不透明で拙速だったことから、市議会が否決。
さらに、産経新聞の深掘り検証の結果、住民投票条例の根拠法である自治基本条例の策定過程にも、地方自治法に照らし重大な瑕疵があることが判明。
振り出しに。
216
217
昨日のお通夜の際に胸に忍ばせていた写真。野党時代から勉強会に誘ってくださり、自民入りを熱心に勧めて下さった安倍総裁に党本部で入党のご挨拶をしたシーンを、記者さんが偶然撮ってくれたもの。
→元民主の長島昭久氏「一から出直したい」自民党入党 - 日刊スポーツ nikkansports.com/general/nikkan…
218
たとえ予測が当たっても、抑止力にはならない。我が国も肝に銘じて、リアルな抑止力を構築すべし。リアルな抑止力とは、抑止が崩れた時には対処できる軍事力でなければならない。いつまでも、相手の善意に立脚した専守防衛が通用するのかどうか真剣に検証すべき。 twitter.com/washioeiichiro…
219
謹んで天皇陛下のお誕生日を寿ぎ、皇室の弥栄をお祈り申し上げます。 google.com/imgres?imgurl=…
220
参議院審議に拘束され日本国外務大臣がインドで行われるG20外相会談に出席できないのは、完全に誤った判断。ウクライナ戦争を巡るグローバルサウスの重要性が叫ばれる中、国連非常任理事国であり、G7サミット議長国である日本の外相が欠席とは!こういう時の国会審議に臨む為の副大臣ではなかったか!
221
プーチン戦争をめぐり、百家争鳴というか玉石混淆の感あるが、軍事情報関連で私が信頼してリツイートできるのは、高橋杉雄、Masashi Boosted MURANO、小谷哲男、JSF、黒井文太郎(順不同、敬称略)です。大変勉強になります。
222
学問研究の自由を否定するようなこの「市民団体」の独善的主張は、看過できない。このような不当な圧力によって葬り去られた安全保障上有益な研究が、戦後どれほどあっただろうか。
→ 防衛装備庁からの研究助成、玉川大に「返上を」 市民団体が会見:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ3T… #
223
今頃こんな対応とは、呆れるほかない。
ポスト国である日本国民の間にコロナの感染を拡大させたことも甚だ遺憾だが、即応部隊として感染対策が徹底されていないというのは致命的ではないか。
日本政府は、在日米軍司令官ではなくワシントンに厳重抗議すべき。 twitter.com/kyodo_official…
224
自国よりも遥かに安全な基準をクリアしている我が国の処理水に対し、非科学的な難癖をつけるようでは、尹政権が対日関係を改善したいという姿勢の根本が問われる。外相が訪日し総理面会までして帰国早々これでは手の施しようもない。政権交代のチャンスを活かして欲しかったが、ダメか。失望しかない。 twitter.com/hosono_54/stat…
225
無念です。尊い命を賭して国民の命と平和な暮らしを守るため日夜訓練に励んで来られました。お二人は飛行時間も豊富な精鋭パイロットでもあり、まさしく国家的損失です。謹んでご冥福をお祈りすると共に、ご家族さまに心よりお悔やみを申し上げます。一日も早くもう一人の隊員も発見していただきたい。 twitter.com/nhk_news/statu…