201
まさしく正論だが、ここまで言い切る「外務」副大臣は恐らく初めてではないか。副大臣発言は、官邸とも省内でも調整済みだから、それほど中国の対外硬は目に余るレベルに達したということ。→ 中国「よこしまなことを考えている」 鈴木外務副大臣:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN7G…
202
日本学術会議問題は、今週にも行われる衆院内閣委員会での政府説明で決着がつくと思うが、結局、官邸としては、過去の慣例を踏襲せず、政府の一機関に属する公務員として相応しいか否かで任命の判断をした迄で、政府に認められないと学問の自由が侵害されるとの批判は、自由とは真逆の発想ではないか。
203
204
たった今、賛同しました❗️
キャンペーン · 全国フェミニスト議員連盟宛抗議と公開質問状 · Change.org change.org/p/%E5%85%A8%E5…
205
登録の見通しが立たない、から申請しない・・・?
成功の見込みのないことを全て避けていたら、人類の発展も技術の革新も個人の成長もないんじゃないか。
やはり、国際場裡で堂々と主張すべきことを主張すべきだ。 twitter.com/Sankei_news/st…
206
207
小野先生、それは誤った認識です。
今日の日中関係の基礎となっている1972年の『日中共同声明』において、日本は、「台湾が中国の不可分の一部」であるとの中国政府の主張を「(十分)理解(し尊重)」しただけで、「承認」はしてません。
この「理解」と「承認」の違いは、外交関係上決定的です。 twitter.com/onojiro/status…
208
その良識で、官僚リンチと堕している野党合同ヒヤリングも止めさせてください。 twitter.com/sekikenichiro/…
209
きっと誰かが計測すると思っていたが、言葉もない。
参議院の存在意義が問われるレベルの外交災害だ。 twitter.com/nikkei/status/…
210
9月の「国家安全法」施行を阻止するべく、さらに署名を拡大させましょう!ほぼ同時期に、天下分け目の香港立法会選挙が実施されるので、国際社会の連帯は尚更重要になってきます。 twitter.com/yamazogaikuzo/…
211
防衛力整備をめぐる財務省とのバトルで劣勢に立たされるのではないかという懸念を払拭する人事だと思います。岸前防衛相が官邸に陣取り、総理に直接アドバイスできるのは心強い。私たちの要望もどしどし岸総理補佐官に持っていこう! twitter.com/nhk_news/statu…
212
素晴らしい! twitter.com/tamakiyuichiro…
213
代わりに、日本とドイツを入れるべき。
→ 安保理常任理事国からのロシア解任、「選択肢」と英(AFP=時事)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/088f0…
214
多様性を認め合う社会をつくるためには、「これが正しいんだから文句あるか!」みたいなやり方ではダメなんだと思います。保守的思想やリベラル的な考え方いろいろあるけれど、やはり物事は時間をかけて丁寧に進める必要があるということを、学べたのは意義がありました。静かに明日の採決を待ちます。 twitter.com/Tae_Amano/stat…
215
かつて、今回の武蔵野市住民投票条例と同じく外国籍住民に何らの要件も設けずに住民投票権を認める制度を導入した神奈川県逗子市の元市長が、当時と今日の情勢変化を踏まえ重要な指摘をしています。
本日総務委での審議に入った武蔵野市議会での議論の参考にして欲しい。 twitter.com/sankei_news/st…
216
もちろん台風14号の被害対策が最優先だが、政府には台湾大震災に対する支援協力にも力を注いでもらいたい。
217
いつもの風景。
職務怠慢の極み。
憲法審査会は、政局や国体的な駆け引きとは関係なく、粛々と開催されるべき委員会。
こういうサボタージュを許すなら、国会審議は全て形骸化していく。
絶対に許してはいけない。
どうしても審議拒否するなら、欠席でも開催すべき。 twitter.com/tezheya/status…
218
余りにも無惨。言葉を失う。
これだけ森林破壊を進めて脱炭素とは自己矛盾も甚だしい!
自然との共生を旨としてきた日本人として恥ずかしい。
政府与党として、厳しい規制を伴う政策転換が急務。 twitter.com/kumamoriTOKYO/…
219
うーむ。この国立感染症研究所の最新の分析によれば、これまで猛烈な批判にさらされてきた「初動の失敗」という見方は、いささか正確さを欠いたものだったことになりますね。 twitter.com/ribbonchieko/s…
220
米国のアフガン政策を批判することは容易いが、「米軍は、自国のために戦う意志のない軍隊のために戦うことも命をかけることもなければ、そうすべきでもない」とのバイデン大統領の言葉は重い。 twitter.com/tomo20309138/s…
221
222
この「ウクライナ戦争」で、あからさまな国際秩序破壊のハードルが劇的に下がることが、本当に本当に本当に深刻だ。 twitter.com/masatheman/sta…
223
全国民の代表として国権の最高機関で憲法を論ずることが、国民と対立するかのような考え方には強烈な違和感を覚えます。
立民の議員全員がこんな考え方ではないとは思うが。 twitter.com/YoshidaHarumi/…
224
嘘はアカンて twitter.com/sohbunshu/stat…
225
これほど勿体ないお言葉はございません。全身全霊をかけて取り組んで参ります。 twitter.com/RibbonChieko/s…