526
安全だ、安全だ、何の心配もない、と言って建てておきながら、いざ事故が起きると「100%の安全を求める方がおかしい」と言い出す原子力村の人たち。安全だ、安全だ、とウソをついていたことがすでに犯罪的ではないか。
527
東電裁判判決の朝、首相が最高裁長官を呼びつけたとか。呼ぶ方も呼ぶ方、行く方も行く方。司法府はいつから行政府の御用聞きに落ちぶれたのか。
528
最高裁長官は、なぜ首相に呼ばれたのか、首相に何を話したのか、記者会見を開いて正直に説明するべきだ。それをしないなら、ただちに辞任すべきだ。
529
結局、利用者が支払っている電気料金の一部は、巡りめぐって電力会社幹部の「各個人の管理下」にある財布の中に「保管」されていたということだ。「返却の機会」なんか「うかが」ってないで、今すぐ返せ。
530
文科省がすべきは、補助金の交付を止めることではなくて、脅迫めいた抗議は自由と民主主義の根幹を揺るがす行為であり、社会から一掃しなければならないと呼びかけることではないか。方向がまるっきり逆だ。
531
N国党首の「集団虐殺」発言を朝日、毎日が社説で批判している。国会は厳しく対処せよ、と。思うに、こういう人物が国会に議席を占めることを議会制民主主義は想定していなかったのではないか。選挙民の良識が働いて当選しないはずだと。その「はず」が壊れた。もっと大きな危機の予兆かもしれない。
532
あいちトリエンナーレへの補助金不交付。決定に至る記録がないということは、それが手続き抜きの恣意的な検閲であることを示している。政府が「記録がない」と言うのは、「到底公表できない不正義に手をそめています」と自供しているようなものだ。
533
日本人がノーベル賞受賞とかいうとちゃっかりテレビに登場するけれど、大型台風直撃の場面では決して姿をみせない政治家って、だあれ?
534
自民党の二階幹事長は16日夜、東京・赤坂の日本料理店で麻生副総理兼財務相と約2時間会食した。出席者によると、二階氏が麻生氏に「もう一度総理をやったらいい」と言葉をかけたという。朝日新聞。
お二人とも、もう引退しては、と民の声。
535
「お友達優遇」ではないか、とかねてささやかれてきた国家戦略特区ワーキンググループ。議事録の提出・公開を求められてもがんとして応じないのに、国会で質問を受けるとなると、お知り合いにみずから事前に「情報公開」するらしい。こんな「グループ」要るんだろうか。
536
厚労大臣が「3連休は(台風被災地で)ボランティア活動を」と呼びかけたのだという。朝日新聞。
なんか変だなあ。おかみが「ボランティア活動」への参加を呼びかけるなんて。まず、3連休しっかり休める国家公務員に呼びかけてはどうか。あるいは退職後の国税庁長官とか。
537
NHK9時のニュースは首相のヤジやしどろもどろの答弁を報道しなかった。あの狼狽ぶりはそれなりニュースだと思うが、官邸に忖度したか。
538
お友達を集めてワーキンググループだの有識者会議だのをつくり、別のお友達に便宜を図る。議事録はない、ゲストの発言は記録していないとの口実で審議経過を隠蔽する。加計学園と英語入試をごっちゃにするなと首相は言うが、全く同じ手口じゃないの。
539
政治家が後援会員を自費で花見に呼んで飲み食いさせたら公選法違反になるのに、税金でやったらおとがめなし。そんなばかな。政府主催の「桜を見る会」。
540
政府主催の「桜を見る会」。名古屋市長は抗議しないのか。「税金使ってやることか」って。
541
小渕優子議員は2014年、後援会員から会費を集めて開いた観劇会の収支が正しく政治資金報告書に記載されていなかったとして経産相を辞任した。
そのとき辞表を受け取った安倍首相は、政府主催の「桜を見る会」に後援会員800人を招き税金を使ってご接待。公金を私物化したのに、辞任、しないんですか。
542
前例踏襲を習性とするお役人が「桜を見る会」の招待者名簿を破棄するだろうか。あり得ない。
破棄したとすれば、政治家が「この人、招待しといて」と言って回してきた後援会員名簿だろう。
543
仮に去年の招待者名簿を破棄したとしても(そんなことはあり得ないが)、花見の招待者をどう選んだか、そこに国会議員の事務所がどう関与したか、その経緯は説明可能なはずだ。内閣府はまさか電話帳から無作為に選んだわけではあるまい。
544
世耕氏は、花見の会場で「枠」という言葉を口に出しておきながら、今になってしらばっくれる。報ステ。
逃げる首相、その足を思いっきり引っ張る世耕氏、なんか文句あるかと記者に目をむく二階氏。
トモダチのトモダチによるトモダチのための政治に決別を。
545
大臣2人辞めさせて、あとは頬かむり。説明責任どこへやら。
桜を見る会も同じ手口でいこうということか。しかし、そうはいかない。税金を私物化した道義的、政治的責任をきちんととってもらわなきゃ。「責任を果たすためこれからも頑張る」論法はもう通用しない。
546
花見の招待について世耕事務所の弁。
中止発表前「招待は内閣府がしているはずで、うちが招待したということは一切ない。内閣府など政府や自民党に推薦したことも一切ない」
中止発表後「内閣府に招待したい人を幅広く推薦したのは事実」毎日新聞。
君子ならずとも豹変す。
547
《桜を見る会 中止にはだまされぬ》「あきれて開いた口が塞がらない。首相が国民より友を守ることを優先させ、裕福な人々に寄り添い、貧困にあえぐ人々を踏み台にしているようで、怒りが増すばかりである。……国民はもうだまされない」朝日新聞「声」欄。
548
ホテルへの支払いが仮に招待客の自腹だったとしても、首相が自分の支援者を何百人と毎年のように集めて、税金で接待していた事実は動かない。私的利益のために行政権を行使した首相、権力を私物化した首相が、これ以上その地位にとどまることは許されない。
549
共産党議員が資料請求した日に内閣府は招待者名簿を廃棄した。つまり、請求があったから、これはまずいと「遅滞なく」廃棄したということだろう。しかも、本当に廃棄したのかどうか。だれかのパソコンに残っているとみる方が自然だろう。
550
「ニューオータニで5000円パーティー」の話にばかり注目したら首相側の思うつぼだ。ニューオータニとはすでに話ができているとみた方がいい。本丸は新宿御苑。自分の支持者を毎年のように何百人とここに集めて税金を使って接待した。その不公正。それだけで首相の道義的、政治的責任が問われる。