601
出産後すっかりポンコツになってしまった…あり得ないくらい忘れっぽい、集中力がない、イライラするetc.と焦っている皆様…人体から新しい人体を錬成するという奇跡を成し遂げ、さらに未熟な生命を育てるというハードワークをこなした身体です…多少ポンコツになるのは当たり前…生きてれば満点です…
602
承認欲求って色々あるけど、大体の人が求めてるのは「貴方は他人より優れてる」系の承認じゃなく「あなたがいてくれてよかった、とても助かった」系の承認じゃないかなと、やたらと他人にマウンティングしてくる垢の発言見てると思う、どれだけその方向で頑張っても満たされる日は来ないんじゃないかと
604
小学生の頃、学校で昔遊びをしよう!とゴム跳びが推奨され、女子の間で爆発的に流行し、最高難度の飛び方ができる子が英雄視され、彼女の作るゴム跳びルールが絶対となり、それに反感を覚えた子達と対立する派閥ができ、ゴム跳びが下手な子は発言権を奪われ、最終的に学校にゴム紐持ち込み禁止になった
605
「寒くない?」と聞かれたらすぐに暖房入れて欲しい、察して欲しいというご家族の方のお話がTLを流れていったけれども、私は「寒くない?(私は少し寒いけど我慢できない程ではないからあなたが寒くないなら暖房つけなくていい、その判断材料をくれ)」だから無条件にエアコン付けられると困る、察するな
606
「(DVDドライブの付いていないデスクトップPC買ったお客様から)前のパソコンはここにCDが入るところがあったので、隙間に無理やり突っ込んだら壊れたんです!」 #実際に言われたクレーム晒す
607
609
サザエさん(原作)でカツオがよく波平の機嫌を取ろうと「お父さんお背中流しましょう」とか言ってるのをみて、背中くらい自分で洗えるのに昭和の父はほんとに…と思ってたけど、今になってわかるね、四十肩だよね、タオル斜めにすら持てないんだよね、他人に流して欲しいよね、背中
610
秘書検定、若い頃に受けようと思ってテキスト買って勉強始めたことあるけど、「は?何で私がここで責任全部被らないといかんの??」「は??空気読む方向は本当にそれで良いの??上司によって個人差はないの??」とか色々腹立たしくなってやめたことあるな
611
私の雛人形は、お内裏様とお雛様2人だけのやつで、ずっと母が「おやだま飾り」って言ってて大人になるまで何の疑問も抱いてなかったんだけど正しくはあれですね、「親王飾り(しんのうかざり)」ですね、点が一つ多いですね親玉じゃないですね
612
何かの本で読んだのかもう忘れてしまったけども、亡くなった人を思い出すとき、その人の魂が束の間この世に戻ってきて、悲しい思い出の時は頬を、嬉しい思い出の時は肩をそっと撫でていくのだという話。ああ今肩に触れていったんだな、頬を拭ってくれたんだな、と思うと少しだけ寂しくなくなる
613
裕福な家庭じゃないのに舌ばっかり肥えたって良いこと無いんだよぉぉぉ息子コーヒー淹れてくれぇぇぇ
614
1年前の息子「家のコーヒーは匂いのついた泥水だ!」
私「何だよ充分美味しいよ!」
その後の15歳息子、小遣いで専門店のコーヒー豆やらドリッパーやらミルやら揃えてタイマーと温度計使ってコーヒー抽出に熟練していく
今日の私「(今までの家のコーヒーを久しぶりに飲んで)匂いのついた泥水だ!?」
616
なんかね、「ルールを変えたいならでかい声でやるな、ルールを守りながら地道にやれ」と「そんな小さな声で言ってても全然聞こえなかった、本当に必要ならもっと大きな声で言うはず」のコンボすごく疲弊するよね
617
死にたくなったら◯◯(筋トレ、散歩、高カロリー食、推しの摂取等)しろ系のお言葉ほんとにその通りなんだけど、往々にして我々メンタル病人は、それをする気力体力すら失いがちなので…そうなるともうほんとに、今の感情を何とかやりすごせ、絶対に過ぎていくから、くらいしか言えない
618
これで鬱が治った!というやつ、当事者が自分で色々試してみるのはもちろん良いけど上手くいかなくても絶対自分を責めちゃだめですよ。別の人間、別の心なのでね…あと最悪なのが部外者が鬱病の人に「これで治るんだって!」って押し付けるやつ…絶対だめ…本人の状態によってはより悪化させかねない…
619
#正直出産ってどうだったか教えて
知人が出産時に痛みでパニックになり「もうやめる!!」ってモニターやら点滴の針やら引きちぎって分娩台から逃げようとした話を聞いた私、同じ轍を踏むのを恐れる余り初産の1番痛い時に「逃げませんから!自己責任!自己責任ですからー!!」と叫ぶ妙な産婦と化した
621
11歳娘「別のクラスの子にからかわれてて学校行きたくない」
15歳息子「明日実力テストなんで早めに起こしてください(起きない)」
洗濯機「凍りました」
猫「ゲボォ」
義母「(旦那)は今日何時に家出るの?休みなの?昨日はお風呂入ったの?」
わたしは50過ぎのおじさんの面倒まで見ません!!!!!
622
フォーマルな場じゃなきゃ、着たい気持ちさえあれば何歳になっても振袖着てもいいじゃないと思うし、着物警察については「蹴散らせ」以外の感想がない。着物も結局、たかが服ですよ。街行く他人の洋服がヨレてようが季節外れだろうがいちいち文句つけないでしょ。なんで着物だと許されると思うのか。
623
他人の配偶者をご主人様奥様と呼ぶのは確かに時代にそぐわなくなってきているし、かといって配偶者様では硬いし「お連れ合い」だとハ?て顔されたりするし(前例あり)、もうみんなダーリンハニーでいこうぜ、「◯◯様のダーリンにもよろしくお伝えください」「お宅のハニーはお元気ですか?」でいこうぜ
624
どうしても餅が食べたいおじいちゃんおばあちゃんへ、通販サイト(楽天とか)で「介護食 餅」「嚥下 餅」などで検索すると喉に詰まりにくい餅が買えるのです…実家に帰省できない方…高齢のご家族に送ってあげると良いかもなのです…
625
息子が受験予定の高校「出願は全てweb出願でお願いします」
私「時代〜」
高校「web出願後、プリントアウトした用紙と調査書のコピーを郵送してください」
私「web出願?」
高校「web出願は来校して手続きも可能です」
私「web出願??」