26
中国のソーシャルメディアに拡散されている重慶市万州駅の消毒風景だ。BGMが神っている。#新型コロナウイルス肺炎
27
とてもいい映像だ。何もしていなかったわけではなく、何かを一緒したからこそ、このような流れになったのだろう。まさしく草の根の動きだ。しかも地味な草の根だ。越境する両国の若者たちに大きな拍手だ。
28
「山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁」英訳: Across the mountains,streams and foreign lands, The Sun and moon, all beneath the same sky. Hope is placed in children of the Buddha, To create the future together as one.
29
30
中国のソーシャルメディアに流されていた本日午前10時頃の映像。新型肺炎の発症地と認定された武漢市の駅前の風景だ。警察も出動していて乗客たちが足止めとなった。空港でも同じような映像も多数アップされていたらしい。これは中央テレビ(CCTV)よりリアル的で話題になった。情報統制は無理のようだ。
31
現に常連の中国人の友たちはすでに東京マラソン参加への取りやめを決めた。それだけではない。僕にぜひ発信してほしいという願いも届いた。東京マラソンはすぐにも中止するかまたは延期するべきだという。猛威を振るっている新型コロナウイルス肺炎は日本の皆さんが想像した以上に強いからだ。要注意。
32
史上最年少市長の中国語だ。さすが、超高学歴だから、ガリ勉ではなく、楽しくその知を楽しんでいるようだ。
33
新型コロナウィルス肺炎の流行初期に警鐘を鳴らしその後公安に警告された李文亮医師がウイルス感染で死去。中国のソーシャルメディアにおびただしい数の嘆きと公安への怒りが爆発している。記録として手帳にも描いてみたが、描く時間は今まで一番長かった。どうぞ安らかにお眠りください。#ほぼ日手帳
34
35
この中国語には主語が見つからない。場合によっては、「中国へ感染をしにくるな」という真っ逆な意味でもあるから、何とも言えない滑稽さだったりして。asahi.com/articles/ASN2P…
36
37
38
中国で読まれている日本の現代小説が非常に多い。それに対し、日本では中国の小説があまり読まれていない。それどころか、ほとんど知られていない状態がここ数年ますますひどくなった気がする。SF小説は多少とも元気が出てきた。どこまで続くのか、よくわからない。無論読書の感想が人によって異なる。
40
狂的な日本好きがいる。宝塚歌劇団とファッション、中国の富裕層をみているとどこそこの企業家の子供、お気に入りの演目がある時、遠方わざわざ日本にやってくる人が多いのに驚く。その中でとりわけ、十代か二〇代が目立つ。演劇は芸術だ。日本か中国かという話ではないとキッパリ言い切った子もいる。
41
日本政府のコロナ対策について社会学者が疑問の声を上げている。その気にならずとも自分の学問として議論することに興味深いものがある。社会学が高度に専門化された学問分野であることは疑いのない事実だから特殊な概念を駆使しながら発言する学者のおかげで、見識はどんどんアップデートされている。
42
43
上層部のゴーサインがなければすべては動かないという社会システムにはやっぱり危険性をはらんでいる。2003年中国広東省を起源としたSARS(重症急性呼吸器症候群)とは初期段階で情報開示の遅れによって世界的規模の集団発生まで突き進んでいた。その当時の社会システムは今もまったく変わっていない。
44
45
政府の圧力に屈していく文部大臣や旧帝大の総長たちの話だ。「学生だけが戦地に行かないのはおかしい」というような時代の世論に完敗し、どうにもならなかった。元学徒の「戦争を知らない人ほど勇ましいことを言う」の言葉が一番印象的で強烈だった。これは戦争を実行する国にも通じる。#NHKスペシャル
46
47
関連する報道によれば、今年6才児のMIUMIUは毎日、6時間以上のギター練習を続けてきたという。その映像「Fly Me to the Moon」などはソーシャルメディアにアップされるとたちまち内外から注目されるようになり、アメリカの女性ファッションモデル、タレントのベラ・ハディッドもツイッターで絶賛した。
48
昨日中国歴史アニメ超大作映画『長安三万里』が公開初日を迎え、話題になった。上映時間は168分で中国アニメ映画の最長記録を樹立したと報道された。唐代の詩人李白と高適の友情物語を描くヒューマンドラマだ。日本でも抜群のネームバリューがある中国の古典文学、日本語吹き替え版で公開してほしい。
49
中国でもコスプレイヤーたちの入れ替わりが速い。次々と誕生してきたスーパースターにとって、跡継ぎも非常に大切で、どのようなスタイルでつなぐのか、次のあるじを育てていかなければならない。段階を踏んで、ある意味での繁栄を創出したことになる。そんな中、小夢というコスプレイヤーはスゴい。
50
今年のノーベル文学賞に米国の詩人ルイーズ・グリュックさんだ。しかし今のところ、その代表作の邦訳が見つからない。版権への獲得などで各社も今後競り合うようになるだろうと予測されやすいが、それに対し、中国はすでに数冊の中国語訳を出版していた。この落差は何を意味するのか。#ノーベル文学賞