museumnews jp(@museumnews_jp)さんの人気ツイート(いいね順)

176
国内3種類目のマリモと判明 甲府の住宅の水槽で発見 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/… 日本でこれまで確認されていなかった国内で3種類目となるマリモが、甲府市の住宅の水槽で見つかったと国立科学博物館が発表しました。 国内のマリモは、北海道の阿寒湖などの「マリモ」と富山県の「タテヤママリモ」の…
177
名刀「日向正宗」や本多忠勝の甲冑が見参 10月1日から福山城博物館で「水野勝成と徳川四天王」展 chugoku-np.co.jp/articles/-/215… 福山城築城400年と福山城博物館(広島県福山市丸之内)のリニューアルを記念した特別展「水野勝成と徳川四天王―神君家康の守護者達―」が10月1日、同博物館と、ふくやま美術館…
178
焼失の「江戸川乱歩館」4月29日再開へ www3.nhk.or.jp/tokai-news/202… おととし、火災で焼失した三重県鳥羽市の推理作家の江戸川乱歩を紹介する博物館が、4月、隣接する古民家を改修して再開することになりました。 鳥羽市の中心部にあった「江戸川乱歩館」は三重県出身の推理作家、江戸川乱歩の資料な…
179
3000年前の毛髪から向精神薬使用の痕跡 欧州最古の事例 cnn.co.jp/fringe/3520247… スペインの科学者らがこのほど、青銅器時代の欧州に住んでいた人々について、向精神薬を使用していたことを示す直接的な証拠を発見した。太古の儀式の一部に使われていた可能性がある。 植物に由来し、知覚に影響…
180
『この世界の片隅に』の片渕須直監督、『枕草子』の時代に挑む。新作紹介映像第3弾が公開 tokyoartbeat.com/articles/-/kat… 『この世界の片隅に』(2016)、『マイマイ新子と千年の魔法』(2009)、『アリーテ姫』(2001)などを手掛けるアニメーション監督・片渕須直の次回作の最新映像が公開された。 同作zx
181
106年前の四国遍路 ある夫婦が残した自転車ツーリング日記 mainichi.jp/articles/20230… 106年前、徒歩全盛の四国霊場八十八カ所をツーリングで巡った夫婦がいた。古書サイトで偶然見つかった2人の日記が、愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センターの最新研究紀要で発表された。日記は珍しい自転車での…
182
なぜ植物は異種でも茎や枝がくっつくのか、接ぎ木の秘密に迫る natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/1… 接ぎ木は、異なる種類の植物の茎や枝などを切ってつなぎ合わせ、“イイとこ取り”をして農業や園芸に役立てる方法だ。組み合わせにより病気や害虫、連作障害に強くしたり、収穫時期をずらしたりとメリットが大き…
183
仏教世界のメタバース「テラバース」、仏教対話できる「ブッダボット」--京都大学など japan.cnet.com/article/351930… 京都大学などの研究チームは、仏教の精神世界をメタバースで表現する「テラバース」を開発すると発表した。試作品として、「仏陀(ブッダ)」と対話できる拡張現実(AR)サービス「テラ…
184
AIが古代バビロニアのテキストを解読、ギルガメシュ叙事詩のコピーや失われた賛歌を発見 gigazine.net/news/20230210-… 古代の破損した碑文や読み解くのが難しい古代文字の解読をAIが処理することで、専門家が数時間かける作業をものの数秒でこなすことができます。ドイツのルートヴィヒ・マクシミリアン…
185
人形作家の辻村寿三郎さん死去 nordot.app/99769885016417… NHKテレビ人形劇「新八犬伝」や「真田十勇士」などの作品で知られる人形作家の辻村寿三郎さんが5日午後、心不全のため死去したことが13日、分かった。89歳。旧満州(中国東北部)生まれ。
186
米「ゴジラ」原爆批判のせりふ削除していた 国防総省が脚本に抗議 2014年映画 okinawatimes.co.jp/articles/-/109… ハリウッド映画「GODZILLA ゴジラ」(2014年)の製作に協力した米国防総省が広島の原爆被害を取り上げた途中段階の脚本に抗議し、製作者側がせりふを削除していたことが分かった…
187
景時推しの院生「これは運命」 花押から景時の文書発見 asahi.com/articles/ASR1C… 長野県立歴史館(千曲市)に収蔵されている鎌倉時代の古文書の差出人が、鎌倉幕府の有力御家人、梶原景時であるとみられることがわかった。きっかけは、古文書を見にきた景時好きの大学院生が、その花押(サイン)に…
188
博物館などで古文書食べる害虫「シミ」相次いで発見 外来種か www3.nhk.or.jp/news/html/2022… 博物館などで紙の資料を食べることから害虫とされる「シミ」について、国内ではこれまで報告が無かった種類が全国で相次いで見つかっていることが分かりました。従来の「シミ」より繁殖力が高いとみられ、専門家…
189
飯田・川本喜八郎人形美術館でテレビ人形劇「プリンプリン物語」の人形展示 iida.keizai.biz/headline/420/ 川本喜八郎人形美術館(飯田市本町1)で4月29日、造形作家の友永詔三さんが制作した人形などを展示する「友永詔三のテレビ人形の世界」が始まった。 同展示は、1979(昭和54)年から3年間放映され…
190
巨大な蛇行剣、異形の盾形銅鏡…誰がなぜ国内最大の円墳に? asahi.com/articles/ASR1S… 「想像していなかったものが出て、言葉が出ないほど驚きました」。全長2メートルを超える巨大な剣に、盾の形をした異形の鏡。奈良市の富雄丸山古墳で出土した前例のない副葬品に、古墳の研究者らも驚きを隠せなか…
191
賢治直筆『雨ニモマケズ』手帳公開 2016年以来2回目の限定公開 fnn.jp/articles/-/418… 普段は見ることができない宮沢賢治が手帳に書いた直筆の「雨ニモマケズ」。岩手県花巻市の宮沢賢治記念館では、開館40周年を記念して9月16日からこの手帳が公開されています。 2022年で開館40…
192
博物館明治村・3年8カ月ぶりに「蒸気機関車12号」が営業運行を再開 prtimes.jp/main/html/rd/p… 博物館明治村(愛知県犬山市内山1番地、理事長:山本 亜土)では、4月20日(木)より、国内最古の動態保存蒸気機関車である「蒸気機関車12号」の営業運転を再開します。 蒸気機関車12号は、同村内で動態保…
193
フローレス原人がいた島の巨鳥は空を飛べた、定説覆る新発見 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/0… インドネシア東部にあるフローレス島ではかつて「ホビット」サイズの人類と巨大な鳥が共存していた。6万年以上前にこの島で暮らしていた身長1メートルに満たないフローレス原人(ホモ・フロレシエンシス)にとっ…
194
「発禁本」1300冊を集める図書館とは…国会図書館にもない蔵書も 「歴史の証人として希少」 tokyo-np.co.jp/article/198311 東京タワーの足元、芝公園の一画にたたずむ小さな図書館に、明治期から戦時下にかけ国の検閲で処分を受けた大量の「発禁本」が保管されている。出版物に対する弾圧、取り締まりの…
195
薩摩藩へ「密偵」報告書見つかる 江戸初期、熊本藩が派遣 鹿児島城工事、信者島流しなど18カ条 373news.com/_news/storyid/… 熊本大学永青文庫研究センターは18日、江戸時代初期に熊本藩が薩摩藩に派遣した密偵の報告書が見つかったと発表した。鹿児島城の石垣工事の状況や、薩摩藩内で禁じられてい…
196
ドイツで3000年前の剣を発見 保存状態良好、今なおきらめき cnn.co.jp/style/arts/352… ドイツ南部バイエルン州の埋葬地で、考古学者が八角形の柄(つか)を持つ3000年以上前の剣を発見した。 バイルン州記念物保存局の声明によると、保存状態は非常に良く、今でも光を放っているという。 剣…
197
世界遺産・厳島神社の大鳥居、3年ぶり鮮やかな朱色の姿に yomiuri.co.jp/culture/dentou… 世界遺産・厳島神社(広島県廿日市市)の大鳥居(高さ16.8メートル)の大規模修理がほぼ終わり、約3年ぶりに鮮やかな朱色の姿を現した。 現在の大鳥居は1875年に建てられたとされ、国の重要文化財になって…
198
世界に3点しかない「ゲルニカ」がなぜ群馬県に? 9600万円で購入「今思えば安い」 dailyshincho.jp/article/2022/0… 群馬県立近代美術館では現在、所蔵するタペストリー版「ゲルニカ」が展示されている(~8月28日)。“なんだ、タペストリーか……”などと侮ってはいけない。ピカソがフランスの工房と制作し…
199
絶滅危惧種の植物がほぼ全て引き抜かれる 金沢動物園の『残念なお知らせ』に憤り grapee.jp/1332778 …横浜市にある金沢動物園がウェブサイトを更新。 『園内の希少植物に関して残念なお知らせです』と題し、動物園内にある希少植物が、ほぼすべて引き抜かれ、荒らされる事例が発生したこと滅…
200
信長の比叡山焼き打ちで焼失とされた仏像、現存していたことが判明…「重要文化財級」の価値か yomiuri.co.jp/culture/202207… 天台宗総本山・比叡山延暦寺(大津市)は30日、根本中堂にある複数の仏像の内部から、鎌倉時代後期の年代などが記された墨書が見つかったと発表した。根本中堂は織田信長の焼…