museumnews jp(@museumnews_jp)さんの人気ツイート(いいね順)

101
3世紀初めの木製仮面、大阪の遺跡から出土 ヤマト王権に関わりか asahi.com/articles/ASR4S… 3世紀初めごろのものとみられる木製仮面が、大阪府東大阪市にある集落跡「西岩田遺跡」から出土した。府文化財センターが24日、発表した。この時代の木製仮面は全国で3例目といい、専門家は「地域の有力者に…
102
結城秀康の刀剣逸話 yomiuri.co.jp/local/fukui/ne… 初代福井藩主・結城秀康にゆかりのある刀や 槍について記された史料6点を紹介するテーマ展「秀康刀剣ものがたり」が、福井市の県文書館で開かれている。22日まで。 日本刀を擬人化したゲーム「刀剣乱舞」が人気を集めていることなどを受けて企画。史…
103
夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム」が4年ぶりに開催へ。東京都現代美術館、東京都庭園美術館など5館にて tokyoartbeat.com/articles/-/sum… 都立の文化施設で、4年ぶりに「サマーナイトミュージアム」が行われる。今年は東京都美術館、東京都庭園美術館、東京都写真美術館、東京都現代美術館、…
104
奈文研 木簡を学ぶアプリ「ナゾルクン」に古文書や文字を追加 www3.nhk.or.jp/lnews/nara/202… 奈良文化財研究所が独自に開発した奈良時代の文字を学べるアプリがこのほど改修され、源頼朝や豊臣秀吉など歴史上の偉人が書いた文字や古文書について学べるようになりました。 奈良文化財研究所が独自に開発し…
105
写真展「YUZURU HANYU: A JOURNEY BEYOND DREAMS featured by ELLE」6月28日からグッチ銀座ギャラリーで artexhibition.jp/topics/news/20… イタリアのラグジュアリーブランド、グッチは6月28日(水)、東京・銀座のフラッグシップショップ、グッチ銀座の7階に「グッチ銀座ギャラリー」をオープンします。 こ…
106
「不要不急」と言われた博物館長の胸の内「社会のおまけじゃない」 withnews.jp/article/f02004… …使われるようになった言葉に「不要不急」があります。真っ先に挙げられた施設の一つが美術館や博物館です。在宅ワークやオンライン会議などが推奨される中、実際に足を運んでもらうことで成り立っていた…
107
20年以上展示のエイ 実は新種と判明 かごしま水族館 mbc.co.jp/news/article/2… 鹿児島市のかごしま水族館の黒潮大水槽で新種のエイが見つかりました。開館以来20年以上、展示されていましたが、誰も気づいていませんでした。 (記者レポート)「こちらです、サメのような形をしたエイですが、実…
108
刀剣修復の資金募集 目標額達成 www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto… 先月の記録的な豪雨で人吉市の国宝、青井阿蘇神社が浸水し、神社に保管されていた77本の刀を研ぎ直すための資金をクラウドファンディングで募集したところ、わずか2時間で500万円の目標額を達成しました。 青井阿蘇神社は先月の豪雨で…
109
特集展示「来訪神、姿とかたち」国立歴史民俗博物館で - 仮面に見る“鬼や神々”のイメージと信仰 fashion-press.net/news/97067 千葉・佐倉の国立歴史民俗博物館では、特集展示「来訪神、姿とかたち─福の神も疫神も異界から─」を、2023年1月17日(火)から5月14日(日)まで開催する。 古来、幸福や不幸のよ…
110
絵本作家エドワード・ゴーリーの展覧会が渋谷区立松濤美術館で、『不幸な子供』など約250点の作品を紹介 fashion-press.net/news/100504 展覧会「エドワード・ゴーリーを巡る旅」が、東京の渋谷区立松濤美術館にて、2023年4月8日(土)から6月11日(日)まで開催される。 エドワード・ゴーリー(Edward Gorey)は…
111
国宝“山鳥毛”の魅力を海外に 英語のチラシ作成 www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/… 国宝の日本刀「山鳥毛」の魅力を海外に発信しようと、瀬戸内市の刀剣博物館でイギリス人の男性が英語のチラシの作成などに取り組んでいます。 瀬戸内市の備前長船刀剣博物館で、4月から多言語支援員として働いているのは、2…
112
博物館の学芸員 全国5000人 常勤比率は低下続く nikkei.com/article/DGKKZO… 学芸員は資料の収集や保存、調査研究が主な業務だ。大学や短大で必要な単位を取るか、文部科学省が実施する認定試験に合格すると資格を取得できる。養成課程を開講している大学・短大は全国に302校(今年4月1日時点)ある。 2…
113
2年前中止になった妖刀「村正」の企画展 桑名市博物館で開催 www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/2022… …感染拡大で中止となった、妖刀「村正」の企画展がファンからの強い要望を受けて、桑名市の博物館で開かれています。 室町時代から江戸初期にかけて今の桑名で活躍した刀工「村正」が作った刀は、多くの武将た…
114
【東京都現代美術館】「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」展 360°VR+ハイライト映像公開のお知らせ prtimes.jp/main/html/rd/p… 「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」展示アーカイブをオンライン上で2022年3月31日までの期間限定で公開します。 東京都現代美術館で2020年11…
115
神社の「杯」を調べてみたら…元代・景徳鎮の「至宝」だった 日本初確認の装飾、中国でも出土例わずか 373news.com/_news/storyid/… 鹿児島県南九州市川辺町宮の飯倉神社に伝わる馬上杯2点が、14世紀の中国・元の時代に景徳鎮で焼かれた青白磁で、日本初確認の装飾が施されていることが分かった。 透…
116
江戸東京博物館、休館へ 来年4月から、再オープンは2025年 施設老朽化で改修 mainichi.jp/articles/20210… 都は29日、「江戸東京博物館」(墨田区)を来年4月から休館すると発表した。施設の老朽化に伴う改修工事のためで、2025年にリニューアルオープンする予定。 同館は1993年に開館…
117
展覧会「ますむらひろしの銀河鉄道の夜」八王子で、宮沢賢治の名作を漫画化した生原稿やスケッチなど fashion-press.net/news/97389 展覧会「ますむらひろしの銀河鉄道の夜―前編」が、2023年1月28日(土)から3月26日(日)まで八王子市夢美術館にて開催される。 「ますむらひろしの銀河鉄道の夜―前編」は、宮…
118
文化財の保存修理がピンチ…専門家らが訴え ytv.co.jp/press/kansai/1… 文化財を守り伝えていこうとする現場が、今、危機的な状況にある…最前線からの声を伝えるシンポジウムが開かれ、その模様がインターネットで配信されています。 シンポジウムを主催したのは「一般財団法人デジタル文化財創出機構…
119
美術館が「あつまれ どうぶつの森」向けに美術品をマイデザインに変換する「どうぶつの森アートジェネレーター」を公開、島をアート作品で埋め尽くすことが可能に gigazine.net/news/20200417-… …新たに、J・ポール・ゲティ美術館が美術品を「あつまれ どうぶつの森」上で使えるマイデザインに変換できる…
120
実家の古文書、すらすら読めるかも 印刷大手と資料館、アプリ開発 mainichi.jp/articles/20230… 印刷大手の凸版印刷(東京都)と京都市歴史資料館などが、主に江戸時代の「くずし字」で書かれた古文書を解読できるスマートフォンアプリを開発し、1月中にも試験版を公開する。数十億点が未解読のまま眠っ…
121
博物館にとって「人権」は最も大切にするものの一つ。 個人としての見解ですが、その思いからも、荒井総理大臣秘書官はその任にあるべからす と私は思います。
122
東京国立博物館に日本文化を体験できる「TOHAKU 茶館」が開館 - 禅呼吸法、着物の着付け、食など news.mynavi.jp/article/202307… 東京国立博物館(東京都台東区)は7月14日~2024年1月28日、敷地の中の日本家屋、応挙館(Okyokan)に、「TOHAKU 茶館」を開館する。営業時間は10:00~16:30(ラストオーダー16:00)…
123
11体の国宝仏像をすべて展示。東京国立博物館で「建立900年 特別展 中尊寺金色堂」が開催 bijutsutecho.com/magazine/news/… 国宝・中尊寺金色堂の建立900年を記念し、東京国立博物館で「建立900年 特別展 中尊寺金色堂」が開催される。会期は2024年1月23日?4月14日。担当学芸員は東京国立博物館学芸研究…
124
ガス事業150年記念企画第3弾「ガス灯」展【ガスミュージアム】 prtimes.jp/main/html/rd/p… …2022年10月1日(土)から12月25日(日)まで【~The wink of history~ 「ガス灯」展】を開催します。 1872(明治5)年、横浜のガス灯からはじまった日本のガス事業は、本年10月31日に150年を迎えます。本展…
125
「仁徳天皇陵」来秋再発掘へ 保全目的、謎解明に期待 chunichi.co.jp/article/135084 宮内庁が仁徳天皇陵として管理する国内最大の前方後円墳・大山古墳(堺市、5世紀中ごろ)について、古墳の保全を目的に再発掘を検討していることが10日、同庁への取材で分かった。地元自治体の堺市に協力を呼び掛け…