76
三遊亭圓朝が収集した幽霊画で涼しい夏に、河鍋暁斎らが描いた作品を全生庵が公開 ignite.jp/2022/07/423210/ 東京・谷中にある全生庵(ぜんしょうあん)にて、8月1日(月)より31日(水)まで、「幽霊画展」を開催。 三遊亭圓朝(さんゆうてい えんちょう)が遺したさまざまな幽霊画を鑑賞すれば、涼…
77
サクラ新品種 2種類発見 立山・上市と砺波で自生 hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/articl… 立山・上市両町と砺波市でサクラの新品種が見つかった。県中央植物園(富山市婦中町上轡田)の大原隆明企画情報課長補佐(53)が調査し、判明した。それぞれ八重咲きの特徴があり、花びらの色や地名から「コシノベニヤエ…
78
類例なく「国宝級」発見 「盾形銅鏡」出土 mainichi.jp/articles/20230… 奈良市にある国内最大の円墳、富雄丸山古墳(4世紀後半、直径109メートル)の未盗掘の埋葬施設から、過去に類例のない盾形の銅鏡(長さ64センチ、幅約31センチ)と蛇行剣と呼ばれる鉄剣(全長237センチ、幅約6センチ)が出土した…
79
魔女の魔術に呪文詠唱…米国で人気急上昇の「ペイガニズム」とは natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/0… その昔、古代ケルト人たちは自然と野生の有角神ケルヌンノスに祈りを捧げるため、風が吹きすさぶ荒野を旅した。古代エジプトの人々は、豊穣の女伸イシスの庇護を求めて砂漠を越えた。ケルトの謎めいたドルイ…
80
人気の刀剣「山姥切国広」展示前に内覧会 www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomi… 国の重要文化財で、オンラインゲームで人気の刀、「山姥切国広」の展示が11日から始まる足利市立美術館で、報道関係者向けに内覧会が開かれました。 足利市は、市制100周年を記念して、市の歴史や文化を知ってもらうための歴史…
81
伊勢に隕石落下か SNSに複数の衝撃音情報 iseshima.keizai.biz/headline/3681/ 伊勢市周辺に住む人たちが 12月16日22時過ぎ、ほぼ同時刻にツイッターやフェイスブックなどSNSに、大きな爆発音があり窓が揺れたという情報を複数アップしている。 この日の22時13分ごろ、火球と思われる光の筋が関東方面から伊勢…
82
水族館ブーム火付け役語る、加速する“商業化”への危機感「命を展示する覚悟ない者が増えている」 oricon.co.jp/special/57927/ …バブル崩壊以降、水族館の小型化が進み、近年はファンドなどで出資者を集めて水族館を作る動きが主流になりつつあります。その結果、効率よく利益を出し、いつでも撤退でき…
83
サントリー美術館、「刀剣 もののふの心」9月15日~10月31日開催。膝丸(薄緑)など京都・近畿の寺院に奉納された刀剣を展示 travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1332… サントリー美術館(東京都港区六本木)は、9月15日~10月31日に「サントリー美術館 開館60周年記念展『刀剣 もののふの心』」を開催する。 京都や…
84
鹿島市の祐徳博物館で「名刀展」「肥前刀」中心に14点 www3.nhk.or.jp/lnews/saga/202… 江戸時代に佐賀で造られた「肥前刀」を中心に、日本刀を集めた展示会が鹿島市で開かれています。 佐賀藩の刀鍛冶、忠吉一門は江戸時代、多くの優れた刀工を輩出し、一門が作る「肥前刀」は、抜群の切れ味と美しさを兼…
85
「グッチ銀座 ギャラリー」オープン、フィギュアスケーター羽生結弦の写真展を開催 fashion-press.net/news/105551 グッチ(GUCCI)は、東京・銀座のフラッグシップショップ「グッチ銀座」の上層フロアに新スペース「グッチ銀座 ギャラリー」をオープン。オープニングとしてフィギュアスケーター・羽生結弦を…
86
所在不明になっていた重要文化財の美術工芸品、文化庁が3件購入…終戦後紛失の太刀など yomiuri.co.jp/local/kyushu/n… 国宝・重要文化財の美術工芸品が100件以上所在不明となっている問題で、文化庁が2018年以降、所在を確認した重要文化財3件を購入していたことがわかった。終戦後行方不明にな…
87
古都の呪術の真髄に触れる……。「考古資料とマンガで見る呪術 -魔界都市京都-展」が7月14日から tokyoartbeat.com/articles/-/mak… …京都市内の2つの文化施設で開催される「考古資料とマンガで見る呪術 -魔界都市京都-展」は、人気の呪術マンガの紹介や京都に実際に出土した呪物を紹介する展覧会だ。京…
88
踏めない…美しすぎるマンホール、堺はなぜ「ミュシャ」推し? lmaga.jp/news/2023/03/6… …約500点のコレクションを所蔵する「堺アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館)」(堺区田出井町)があるなど、実はミュシャとの結び付きが強い堺。マンホールができたきっかけや、堺とミュシャの関係に…
89
「刀剣乱舞」イベント展開 「戦国武将 足利長尾」展とコラボ 足利市制100周年特別展 shimotsuke.co.jp/articles/-/553… …名刀「山姥切国広やま(んばぎりくにひろ)」を展示する栃木県足利市制100周年記念特別展「戦国武将 足利長尾(あしかがながお)の武と美-その命脈は永遠(とわ)に-」が11日に…
90
大英博物館がデジタルコレクションを大きく刷新 ダウンロードも可能 cufture.cinra.net/article/202005… …これまで公開していた作品も含め、450万点のコレクションと190万点の画像をオンラインで誰でも鑑賞できるようにしたとのこと。サイト上では拡大して作品の細部まで観賞することも可能で、商用目的でなけ…
91
ジョー・プライスさん死去 米国の美術収集家 nikkei.com/article/DGXZQO… 江戸時代の画家、伊藤若冲の作品コレクションで知られる米国の美術収集家、ジョー・プライスさんが4月13日、老衰のためカリフォルニア州の自宅で死去した。93歳だった。葬儀は近親者で行った。伝統や系譜にとらわれない、米国人…
92
博物館法よ、お前もか。 bijutsutecho.com/magazine/insig… …博物館への登録要件を緩和するかたちとなった今回の改正の問題点を、博物館法が専門の名古屋大学教授・栗田秀法が指摘する。 保存から活用へと大きく舵を切った文化財保護法改正が、「稼げない文化財は存在意義がないのか?」などの議論を巻き起こ…
93
特級呪物? 蠱毒? 九州大学で「340年前の壺」がお蔵出し 「虫が入っている」と伝わるその正体は nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/23… 九州大学農学部の昆虫学教室で薬品の棚卸しが行われた際に、340年前の壺(つぼ)が披露されました。教室では「虫が入っている」と伝わる「毒劇物扱い」の品とのことで、Twi…
94
「乳幼児にウケた」を集めました 赤ちゃん連れ歓迎の美術展、開催へ asahi.com/articles/ASQ6Y… 赤ちゃん連れでも遠慮なく美術館を訪れてもらいたいと、神奈川県にある平塚市美術館が、過去の展示で「乳幼児にウケた」作品ばかりを集めた特集展を開催する。 7月2日から9月19日まで開催される「気にな…
95
神宮外苑再開発 ユネスコ諮問機関 樹木ほぼ伐採しない代替案 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/… 樹木およそ900本の伐採計画がある明治神宮外苑の再開発で、文化財の保護に取り組むユネスコの日本国内の諮問機関が樹木をほとんど伐採せずに済むとする案を東京都に示しました。 大正15年に建設され東京・新…
96
吉原遊郭を「煌びやかな世界」と紹介 江戸東京博物館に批判、「不適切だった」と謝罪 j-cast.com/2021/12/094266… 「鬼滅の刃」遊郭編の舞台にもなった吉原遊郭を「煌びやか」と表現したことは不適切だったとして、江戸東京博物館公式ツイッターが2021年12月8日に謝罪した。 江戸東京博物館は、東京都…
97
琉球王妃の子孫に伝わる宝刀「沖縄に戻せて良かった」 祖父が大阪に移し戦禍を逃れる okinawatimes.co.jp/articles/-/111… 琉球王朝の王妃の家系である宇久田家の子孫、田中典子さん(59)=兵庫県=が代々伝わる刀3振りを沖縄県立博物館・美術館に寄贈した。田中さんの祖父が沖縄戦を前に関西へ移し、戦禍…
98
遮光器土偶ニット帽ネットオークションで再販 toonippo.co.jp/articles/-/775… 小牧野遺跡(青森市)のオリジナル商品として昨年人気を博した「遮光器土偶ニット帽」が1日から再発売されることになった。従来のメールによる先着順での販売ではなく、インターネットオークション方式を試験的に採用する。 ニ…
99
「VR」国立科学博物館を自宅で見学 HPで無料公開へ news.tv-asahi.co.jp/news_society/a… 東京・上野の国立科学博物館で、自宅にいながら館内を見学できる新たなサービスを始めることが分かりました。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で休館が続いている上野の国立科学博物館は、ゴールデンウィーク前の今月…
100
金刀比羅宮 4月から若冲展 9年ぶり奥書院公開 coolkagawa.jp/news/entry-277… 香川県琴平町の金刀比羅宮(琴陵泰裕宮司)は16日、江戸中期の絵師・伊藤若冲(じゃくちゅう)(1716~1800年)の作品「百花図」などが収められた金刀比羅宮奥書院の特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」を、4月8日か…