小山(@iikagenni_siro_)さんの人気ツイート(新しい順)

901
「卵子には価値があるんだから強気に出ていい」と「専業主婦でも立場は対等」を同時に主張できるの本当にすごい。
902
女は強者男性を見て「なぜ私たちはああなれないんだ!」と憤り、男は弱者女性を見て「なんであんなんでも生きていけるんだ!」と憤る。 twitter.com/hermit_med/sta…
903
ヤングケアラー問題、アル中の父親だと「支えるのはイネイブリングですので本人のためにも見捨てましょう」みたいな話になるのに、メンヘラの母親だと「どうしようもない難しい問題だよね…」みたいなノリになりがち。
904
基本的に腐女子はじめ女オタクのことdisりまくっては居るんだけど、いい作品批評書くのは大抵女だよなとは思ってて、作品に年単位で執着する粘着力やキャラクターの関係性に思いを馳せる力は男オタクとは比べ物にならんと思ってる。
905
発達専業主婦の育児エッセイ漫画には絶対出てこないシーンがこれ。息を吸うように高度(≒まとも)なことやるのですごい。
906
健常者の育児エッセイ漫画読むと、子供とちゃんとコミュニケーション取っててビビるんだよな。発達専業主婦の育児エッセイだと基本「自分がいかに傷ついてるか」しか描いてないんだけど、健常者は「いかに子供と相互理解を築くか」を主題にしてて真顔になる。
907
「生理は甘え」みたいな内容のnote書いたらいつもの10倍くらい女性読者からの応援メッセージ来たんですよね。生理を理由に周囲の配慮を求める女、マジで女社会で嫌われてるっぽい。 twitter.com/shanice7954063…
908
ゴールデンカムイ、ゲイネタを主軸に据えた北海道バトル漫画という認識だったのでポリコレ的に正しいとか言ってる腐女子見ると「お前らは相変わらずゲイにも人権があることを認識できへんのやな」と思ってた
909
「下位数%の劣位者をどう社会に包摂するか」という問いが障害問題の核心だと俺は思ってるけど、昨今は「誰が下位数%なのか」の認定が恣意的すぎて包摂に向けた努力をがんばろうという気持ちにあんまなれないんだよな。発達障害に世間がどんどん冷淡になってるのもそういうことだと思う。
910
「障害者」というのは基本的に「人口の下位数%の賃労働に向いていない人」を意味する言葉でしかないので、仮にいま存在する全ての障害者を外宇宙に射出しても新たな障害者がまた新しく人口の数%生まれるだけです。
911
大半のメンヘラ男性には理解のある彼くんも理解のある友人も理解のある教師も理解のあるカウンセラーも現れないんだけど、そういう世界のことをカケラも想像できないんだろうなと思う。
912
「友人なり教師なりカウンセラーなり彼氏くん以外にもメンヘラには必ず理解者が現れる」という世界観なの、とことんまで「女」って感じ。
913
>>標準的なケアは“男性向け”に調整されて 一応言っとくと、あらゆる自殺対策施策は女性の方が利用者数が多いです。たとえば「いのちの電話」の出してる統計を見ると、2021年度の受信状況は男性255,638件に対して女性270,643件。あなたのような差別主義者は信じないでしょうが twitter.com/un_known_kurag…
914
あまりに予測精度が高くて驚愕してる
915
自殺者のボリュームゾーンである中高年男性と若い女性じゃ相談内容は全然違いますからね。性被害に専門窓口が必要なように、中高年男性にも専門窓口は絶対必要なんですよ。特に自殺者の多くが中高年の無職者に占められてるんだから「失業者」向けの専門窓口は必須に近い。なぜそれがないのかと
916
自殺者は圧倒的に「男性の無職者」に偏ってるわけですから、本当は「失業中の方」「借金のある方」みたいな専門窓口が必要だと思うんですけどね。以下のグラフは令和3年版の自殺対策白書より引用。 mhlw.go.jp/content/1-1.pdf
917
厚生省の設置してる相談窓口も、「女性向け」「LGBT向け」「外国人向け」などはありますが「男性向け」だけはありません。最も自殺率の高い男性が、厚生省の自殺対策では最も無視されてる。 since2011.net/yorisoi/ twitter.com/mhlwitter/stat…
918
「発達障害の大半が無職」みたいな話、極論を言うとそもそも無職のことを発達障害と呼び始めたのが始まりなので、卵が先か鶏が先かみたいなところはだいぶあるんだよな。医療化していい議論なのかだいぶ議論に思う。 hattatu-matome.ldblog.jp/archives/57943…
919
「男と女子供では命の値段が違う」と国が明言する時代。 twitter.com/mhlwitter/stat…
920
「男性の欲望を否定したい(去勢したい)」というのが現代女性の共通した願望なんですよね。だから去勢された男性たちがひたすら何かを守るため身を滅ぼしていく鬼滅の刃は女性を中心に大ヒットした。チェンソーマンは真逆の物語なんで女ウケはあんましないと思ってます。
921
「支配的な母親(マキマ)と被虐待児童(デンジ)の閉じた関係性」を破壊できるの、外部の異性くらいなんですよ。だからマキマはデンジくんに女ができそうになるとすぐに殺してしまう。チェンソーマンの物語にとって、デンジくんの性欲は唯一の希望なんですよね note.com/wakari_te/n/n6…
922
チェンソーマン、被虐待児童が回復していく物語なので、デンジくんが食欲や性欲丸出しなのはかなり重要な要素なんですよね。物語後半の「10人くらい彼女ほしい」のくだりも、欲望の回復が支配から逃れる原動力になるという意味で作劇上絶対に削れないポイント。 twitter.com/LDK1B_T/status…
923
思わずクリをポンと打つな
924
メガリア(韓国の急進的フェミニスト)の本読んでるんだけど、マジで下ネタのオンパレードで狂ったコロコロコミックを読んでる気持ちになる。
925
営利化に成功したTwitterやFacebookは検閲としか言いようがない削除基準を設けて米議会の対立要因にすらなってるわけですけど、2chは完全な自由主義を掲げて営利化できないけど文化的には大きな爪痕を遺したわけでしょ。自由の国アメリカは検閲を選び、自由がないと言われる日本は自由を選んだと