51
何か送ると「有難う」ではなく「そんな、悪いわ。ごめんね」と大げさに言う癖がある親戚がいる。悪くないと何度言っても「でも悪いよ、高いんじゃないの?」としつこく言う。悪くないし高くない。本人なりの喜びの表現のようなのだが、毎度これやるのが嫌で、だんだん連絡しなくなる。遠慮より感謝。
52
うああわかる。久々に辛い記憶が。笑いたくないのに身体が反応して笑いが止まらず、本気で苦しくて怖くてやめてって叫んでるのにゲラゲラ笑いながら続行され、最後に無理矢理口移しでお茶入れられたのもトラウマ…で自分のNOの無力さだけでなく他人の「やめて」を真に受けないことも学習してしまった。 twitter.com/huffpostjapan/…
53
気持ちを吐き出したくなったら
いのち支える相談窓口一覧|JSSC
jssc.ncnp.go.jp/soudan.php
全国の精神保健福祉センター一覧|メンタルヘルス|厚生労働省
mhlw.go.jp/kokoro/support…
いのちと暮らしの相談ナビ
lifelink-db.org
自殺対策ホームページ|厚生労働省
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
54
特定非営利活動法人(認定NPO)国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター トップページ
befrienders-jpn.org
チャイルドライン® 18さいまでの子どもがかけるでんわ
childline.or.jp/index.html
誰も追い込まれることのない社会をめざして|自殺総合対策推進センター(JSSC)
jssc.ncnp.go.jp/index.php
55
◆いのちの電話
【相談窓口】
「日本いのちの電話」
ナビダイヤル 0570(783)556
午前10時~午後10時
フリーダイヤル 0120(783)556
毎日:午後4時~同9時
毎月10日:午前8時~翌日午前8時
56
背中の重荷にギリギリ持ち堪えていたラクダが、最後に加えた藁一本の重みに耐えられずに崩れ落ちてしまうように、人はふと出会った一言で限界を超えてしまうことがあります。いま、どんな言葉に出会うかで、明日が変わる状況にある人がたくさんいます。どうかそれを念頭において報道して欲しいです。
57
同時に、はたから見たらなんでもない一言で、人は暗い淵から戻ってくることもあります。外目には全然わからなくても、そんな経験をした人は少なくないはずでしょう。他人には窺い知れない些細なきっかけで、明日も生きよう、と思えることがあります。記事を書く人には、それを大事にしてほしいです。
58
"かわいい💕と思わせたら勝ち!戦略"は女子が使うと思われがちだが、ここ最近大々的に仕掛けて奏功しているのは局所的なおじさん集団
59
ハンコもなんだけど、そろそろ名刺交換も完全電子化して欲しい…互いにスマホを見せ合って交換完了なら管理も楽だし…ついでに顔データも送り合えば覚えやすい…
コロナの最中でも、手渡し名刺交換が全く廃れないことに驚いている
60
ベルギーの新内閣は男女同数 性的少数派も起用、1日発足 47news.jp/5325785.html
61
足立区議の意見も「多様性の一つ」だとか「正しい知識を知れなんて偉そうだ」「キレイごとだ」などという人びとに出会した。区議の発言で辛い思い怖い思いをしている人に言及するよりまず「批判は上から目線」とは、どこまで他人事なのか。いろんな差別で人が死んできたんですよ。キレイごと上等だよ。
62
通学電車の中の痴漢も、周りはみんな見て見ぬ振りだったな。「痴漢です、助けて下さい」って言ってもシーンとしていた。この動画、既視感満載でキツいけど、知って欲しいです。
主人公は傍観者。200万再生動画に「超あるある」「信じられない」の声 forbesjapan.com/articles/detai…
63
女性4割「もし私が男性だったら高キャリアに」と自信。男女不平等なのは職場より「家庭」|BUSINESS INSIDER businessinsider.jp/post-223459 @BIJapanより
64
経営者でも研究者でもアスリートでもアーティストでも、これからは男性にインタビューするときにも「家庭との両立で苦労されたことは?」って訊くようにしなくてはと思います。今まで女性だけが訊かれてきたけど、男性の答えも聞きたい。は?家庭?ってなるのか、実は…と育児や介護の話が出るのか。→
65
そうした経験は今後のリーダーに不可欠な要素だし、育休をとりたい若い男性や介護に悩む中年男性たちもいろんな人の体験談を聞きたいはず。2025年は大介護時代の始まりでもあります。共働き世帯や単身者で今後ある日突然、介護と仕事の両立を突きつけられる働き盛りの男性も増えるでしょう。→
66
今後はインタビュアーの心がけとして、両立の苦労話は男性にこそ訊く、というのを大事にしなければと思います。それを見慣れることも大事ですね。もちろん、訊かれ慣れることも。「いやー家内に任せきりで!笑」が定番だった時代は終わりにしないと。^_^
67
小島慶子〈エア離婚〉を選んで2年「夫婦リセットか、続行か。いま心は揺れて」 fujinkoron.jp/articles/-/2959
68
ぜひ読んで欲しいです。
"今、困っている人たちは、前から崖の近くに立っていた/ それがコロナで崖っぷちに追い詰められて、その中でもう耐えきれなくなって初めてSOSを出してくれた人がたくさんいる。そこで本当に耐えきれずに崖の下に落ちてしまう人もいます。" buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
69
"- 令和を生きる人々へのメッセージを。
半藤 戦争体験のあるなしでなく、過去を顧み、深い反省の上に立って、惨禍を繰り返さないよう、お互いに頑張る。それが一番大事なんだと言い残したい。"
「令和の平和」親友対談 半藤一利さん×中西進さん:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/19675
70
何度かお話を伺う機会に恵まれましたが、「戦争を知らない世代にもできる平和活動がある。日常の中にある戦争の芽を摘むことだ」と。暴力や嘘や差別や不公正など、身の回りの芽を摘むことが平和を作るということなのですね。胸に刻んで息子たちにも話をしてきました。
本当に有難うございました。
71
半藤一利さんの『15歳の東京大空襲』。80歳まで語らなかった個人的な戦争体験を若者にも分かりやすく綴ったご本です。大人もぜひ。
chikumashobo.co.jp/product/978448…
72
"災害時の性暴力については、25年前の阪神淡路大震災の時から問題提起されていました。" 昨年の記事ですが改めて。
【性暴力を考えるvol.58】見過ごされてきた災害時の性被害 - みんなでプラス - NHK nhk.or.jp/gendai/comment…
73
今もきっと、マスクではなくほぼ遮蔽効果のないマウスシールドの使用を求められたり、換気が悪かったりして、怖い思いをしながらも言い出せずにいる出演者がいるはずです。絵面が悪いという制作者のこだわりが出演者を危険に晒し、誤った感染対策を広め、視聴者の不信を招くと気づいて欲しいです。
74
十分な距離の確保やアクリル板の設置、換気の徹底などをしている場所ではマスクなしの放送も可能だと思いますが、それでもマスクをしているスタッフよりは、マスクなしの出演者の方が心理的負荷は高いです。今は何も見ても、出演者の感染予防対策にどれくらい真剣に取り組んでいるのかが気になります。
75
オーストラリアの大学入試は一度の試験で明暗が分かれるのではなく、いくつかの方法で入学するチャンスがあり、18の春にこだわる習慣もないので「浪人」という概念がない。働いてから大学に入ったり、旅をしてから入ることも。"若くない"大学生もざら。2度通う人も。日本もこうなったらいいのにな。