宮脇修一 海洋堂センム(@sennmusann)さんの人気ツイート(リツイート順)

海洋堂界隈の造形師たちによる雨美瑛造形作品大集合です #アマビエ
特報! ワンダーフェスティバル2019冬でカメラを止めるな を題材にして先行発売されたデジタルガレージキット、第二弾は3月下旬に造形作家大山竜氏による怪獣造形の大傑作 ガラモンが発売予定となっています。手のひらサイズにCTスキャニングによる超絶出力造形作品 価格はまさかの999円!
ケッテンクラート久しぶりに運転しました 高速と低速の2段切替えに3段ミッションギアで高速の3速に入れると時速60キロ出す事ができ左右の履帯は1〜3号戦車と同じ旋回方式というハイスペックマシンで久しぶりにダブルクラッチでギア入れしました この走行できるリアリティ何かイベント等でお見せします
海洋堂の新しいフィギュアシリーズ リボ ジオ の業者向けの案内書です。 #海洋堂 #リボルテック
海洋堂アルバイト募集のお知らせ。 海洋堂大阪本社フィギア開発アシスタントの募集を行う予定です。 本格的なスタッフではなくお昼から夕方6時の終業までフィギュア開発のアシスタント業務となります。 詳しくは週末の海洋堂ホームページに募集要項が掲示されますので興味のある方は見ていただければ。
トレーディングフィギュア アキラ 第1弾11月発売に向けてパッケージのサンプルも届き準備整ってきました。
ワンフェス2021冬 残念ながら中止どうなりましたが実行委員会ではワンフェスが開催されるはずであった2021年2月7日なにかできないか検討を行っております。 実行委員会よりの発信お待ち下さい。
先日動画で紹介したセブンイレブンネットのエヴァ仮設2号機 ただいま現在絶賛量産中です。 色で撮った写真は色々と写ってはいけないものが入っておるのでちょっとアップの写真ですがそれでもすごい。 7net.omni7.jp/detail/1400766…
ワンフェス2022夏、海洋堂の新作、先行販売のお知らせ。 カプセルプラモ1/24ゆるキャン、なんと言ってもデザインペッパーショップ、古賀学の手になるこれまでのプラモに無い素晴らしい表現の説明書、それ見るだけでも一見の価値あり。
デジタルで出力された怪獣がわずか5秒でサポート材を引外して登場して行くの図。
すごい勢いのSNSの広がりを見てさすが海洋堂の話題知名度はすごいもんだなぁと実感しております。 皆さんが心配されているようにM&Aで買われてしまったのとかハゲタカファンドにあさられたと言うことではないのです。 発表に関しては大々的なサプライズイベントを準備しておったのですが。
ワンダーフェスティバル2021年秋誠に残念ながら中止決定いたしました。 詳しくは公式ホームページより見ていただければと思います、また私ワンダーフェスティバル実行委員長宮脇修一より動画もあげておりますのであわせてそちらもご覧ください。 twitter.com/WF_officialinf…
3月高知県南国市で開催されるナンコクフェスティバルで先行発売される高知フィギュア土産第3弾ですがなんと2月10日に幕張メッセで開催されるワンダーフェスティバル高知県ブースにて超超先行発売されます、小野大輔、坂本龍馬、ジョン万次郎、長曽我部元親、吉田茂、海洋堂館長各3色あります。
今巷ではスズメバチさんが結構盛り上がっておりますが次に来るのはクモさんですよね。 まずはカプセルQから始まります
まもなくワンフェス2022冬公式サイトで開催についての新しい案内告知されます、今回のワンフェスは緊急事態宣言や蔓延防止が出た場合でも ワクチン検査パッケージ という方法を使って開催いたしますのでそれらを超えるよほどのことがないと中止という事態にはなりません。 詳しくはサイトで。
けものフレンズ、デフォルメフィギア立体図鑑、カプセルフレンズが発売されないとか言う話が出ておるようですが発売形態を変更しての展開となりますので応援よろしくお願いいたします。 クオリティーはどんどんどんどん上がっておりますので乞うご期待 twitter.com/kaiyodo_PR/sta…
土曜日日曜日タローマン祭り開催されてべらぼうな人気となっております またセンム発信のタローマン立体化プロジェクトへのコメント、いいねなどの反応が凄いことになっておりましてとーぜん何かはする予定があってのツイートなのですがいろいろ事情もありますので発売情報発表もう少しお待ちください
う〜ん えらいこっちやです、出力した試作品見てちょっと嬉しくなってツイートしてみたらすごい反応があって調子に乗って他の製作中のモノも上げてしまいました。 これらはカプセルフィギュアと違い塗装済完成品では無くデジタル出力ガレージキットと呼ばれる自分でパーツを切り離すモノなのです。
海洋堂に保存されている望月三起也先生の数百個あるプラモコレクション、その一つ一つに付属しているフィギアとか小道具そして彩色までご本人の演出力が発揮されている表現手段としてのプラモ完成品。 皆様に見ていただけるようしっかり保存してあるのです。
本当に久しぶりにリミッターを外した谷明のロボット造型、他のアングルの写真も見たいですがとりあえずワンフェス楽しみにしてますね。
クモ恐怖症の人私の周りにも結構多くおりましてこの作品の開発やっている人間たちも含めて原型とかパンフレットとか制作中にプリンターでコピーされているのを見てびっくりするスタッフもあったりしますが、中の解説書も上がってきていよいよ発売に向けてです。
海洋堂のプラ模型 アートプラプロジェクトは5月12日の静岡ホビーショー海洋堂ブースから発信していきます。 value-press.com/pressrelease/2… #静岡ホビーショー #太陽の塔
この世界の片隅に ビネットの原型製作は最初に香川雅彦仕上げを松本栄一郎という黄金コンビの贅沢な造型。
ドイツニュルンベルグで昨日より開催が始まったトイシヨウで展示されている造型師谷明原型製作となるガリアン鉄の紋章フィギュア、天才原型製作者谷明がリミッターを外して製作した圧倒的に高い造形力を持った作品です。日本では2月10日のワンダーフェスティバルにてお目見え、乞うご期待です