結構前の話だけど。 昔、相模湾でしんかい6500が 深海調査していた時に浮上時に 海を漂っていたスーパー袋巻き込んでな 浮上できなくなりそうな事故があったんだよ。 レジャーで山にしても川にしても海にしても どっか出かけたらしっかりゴミは処分・持ち帰る。 って余計心がけるようになったよ
個人的にドイツ語の言い回し好きなんですよね。 Drachenfutter(ドラッヘンフッター) って言葉があってね。 「ドラゴンのエサ」って意味。 意味は 「旦那が勝手に飲みに行って 罪滅ぼしで妻に買って帰るお土産」 という意味の単語です。 ドラゴンのエサです。旦那がな。 (続く1
そういやサメで思い出したけど 最近イギリスのテムズ川に 毒サメが戻ってきて市民喜んでいたな。 ツノザメっていう背びれの前部に 痛みや腫れを引き起こす毒を持っている 深海系のサメなんだけど。 こいつら寿命 「100年以上」なんだよな。 あともちろん旨い。 (続く1
フォロワーさんから 「たまには毒の話じゃなく 薬の話してほしい!」と言われたので じゃあ麻薬の話でもしましょうか。 最近、麻薬探知犬育成に関する 面白い論文出ましてね。 「彼らは潜在的に麻薬探知犬になれる犬は 最初から決まっているんじゃないか?」 って説です。 (続く1
クラゲで思い出したけど。 深海の「ディープスタリアクラゲ」 巨大なビニール袋みたいなやつ ただそのビニール袋。 内部に小さい毒触手が隠れてて 魚を逃がさない仕組み。 全長は最大1m以上 こいつも分かっていないこと多い。 引用元:Weird sea creature caught on film youtube.com/watch?v=ZlwvRU…
みんなもあるあるだと思うけど。 海外で商談こじれるじゃん。 次の日になんか車で拉致られるじゃん。 ああいうとき困るよな。 日本ってこういう時の対処法マニュアルは 少ないんだけど米国だと結構出していてな。 海外商談時の破綻した後の 脱出マニュアルとして有名なの1つ紹介するわ。 (続く1
今じゃレターセットみたいに売られている オーストリア出身の画家 モーリッツ=フォン=シュヴィント氏の作品 「猫の交響曲(Die Katzensymphony)1868年」 かわいい。 この方、人物画などの方が有名で 亡くなる3年前に描いた晩年の絵?なんだけど 余興で描いたのかなこれ。 かわいい。 (続く1
ふざけているようで 真面目な論文って結構あるけど。 個人的には 「コンドーム買うとき なんで恥ずかしいの!?」 ってテーマを研究した 「コンドーム相互作用混乱の結論」 は好きだったな。 ようは 「コンドームを買うとき 気持ちの持ち方、どう振舞っていいかわからない。」 って話な (続く1
人工的に日本人がなんかいろいろな過程を だましだまし何百年積み重ね 経験上無毒に進化させたのでは? って説がマジであるくらいです わかっていることといえば アスペルギルスフラブスを 敵がいない環境で育て続けると 毒を発生させないってのがわかっていて それを利用したのでは?とも (続く7
Twitter上で何度か言っているけど。 無いと思うけど輸入したての丸太とか 業者以外のやつ近寄んなよ。 時々キングコブラが紛れているし。 東南アジアで取れた木材を輸入した時に 「くっついている例」 キングコブラに限らず、 変わった虫やらヘビやらいろいろいるからな。 (続く1
また上海のロックダウンも言われていますが 今現在は中国のあちこちで都市封鎖されています。 確認できる限り20都市以上です。 逆に今封鎖されていなくとも 「今後封鎖されるかも?」ということで 下手に動けない地区もあります。 そう簡単な話では無いということですね。(続く5
(追記3) 生命保険系もあるのでよければ こちらもどーぞ。 こっちの追記に書いてあるけど 災害被災者じゃない場合は無料じゃないけど 3000円で生命保険の開示できて便利よー。 ここでも法定相続情報一覧図は使えるわな。 twitter.com/_596_/status/1…
フォロワーさんから 「一般人が知らなさそうな 面白い大会ありませんか?」 と言われたので。 つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会 の話でもする? いや冗談抜きであるんよ。もう11回目。 引用元:2022年第11回「つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会 YouTube youtube.com/watch?v=Xd_z2d…
本当に安価なものなどは 壊れ物以外は汚く梱包して いかにも「使い古しだよ!」って見せるのが必要。 ・ダンボールじゃなくて封筒 ・時間に余裕あればEMS使わず 船便やeパケット 追跡無くていいなら小型包装物などにする。 で送ると『これは安物だな』と 通関を抜けられることは多いです。 (続く6
論文とか読むの苦手な方いると思うから。 読みやすいやつご紹介。 心理学者デニス=アッパー氏が書かれた 「ライターズブロックに対する自己治療の失敗」 世界最短のゼロ文字の論文。 ライターズブロックってのは 作家がスランプで執筆できない状況。 それを治療したけど失敗した!って論文 (続く1
半導体不足などの悪循環はこうやって なおのこと起きますが鉄材、建材、陶器など、 いろいろ不足な物は発生しておりますが より一層注視しないといけないというお話でいた。 あと原価の値上がりもなおのこと必須でしょうね。 ということで今日の貿易商のつぶやきでした。
ちょっと毒吐くけどさ。 某業者出禁にした時の話。 以前にうちの電気系の 商材を卸していた商社があったんだけどさ そこから某建築会社に売っていたそうで。 1週間くらいで18個壊れて 「壊れたやつが出たから交換して欲しい」 って連絡があったのよ でも30個中18個よ?ありえるか? (続く1
なんだKDDIの通信障害、 原因わかったのか。 「VoLTE交換機でトラヒックの輻輳(ふくそう)」 わかりづらいと思うので 借りもんだけど図解置いておきますわ。 ようは人気の予約グッズやチケット取る際に いっぺんにサイトに繋げると サイト繋がらなくなるやろ? あれの電話版や。 で今制限中。
人喰い蛇で思い出したけど。 以前に博物学ジャーナリストの ポール=ロゾリー氏が 「アナコンダに食べられてみたい!」 という長年の夢をかなえるために 専用のプロテクター作って アナコンダに食べられてみたんだけど。 アナコンダに自らモシャモシャされましてね。 (続く1
そういや船で思い出したけど。 船を数える際の「単位」って 日本で使われているだけで 『隻、艘、艇、艦、杯、盃、 船、葉、本、枚、台、床、帆』 この13個。 【全部意味が違うのですよ】 まず一般的な隻からだと (続く1
ナマコのウンコ量は 1つのサンゴ礁にいるナマコグループ1つで 年間約7万トンうんこするのですが。 エッフェル塔5個分くらいです。 このナショナルジオグラフィックさんの 排便映像からわかるとおり かなりの量のうんこがうんことして 生まれていることがよくわかりますね。 twitter.com/NatGeoMagJP/st…
講師がいうには、実際にそういう方はいるそうで「持ち上げられない。」と思ったら帰るわけでな。というよりニュースにならんだけで日本のクレーン事故って2日に1回は一死んでたり、重症になっていたりするから、マジで危険業務。
今日のハイライト 米国の友人 「日本では広さの単位で 『トーキョードーム』という単位が あることを知りました! これはいくつくらいの広さなんですか?」 私 「ふむ。畳は1枚は1畳と数えるんですが」 米国 「知っています!」 私 「あれの約28860枚分です」 米国 「おぉぉ!広いです!」
物流で思い出しましたけど。 みなさん「2024年問題」ってご存知でしょうか? 実は2024年4月から 15%前後のトラック輸送が出来なくなるのでは? という試算が出ている問題です。 なにかというと 2024年4月にドライバーの方の 残業時間が制限されることが決まっています。 (続く1
あとは仮に物流が回復しても 「従業員の確保」は別です。 工場の従業員もPCR検査などで隔離されれば そろうまでに2週間以上かかりますし、 生産はさらに遅れることになります。 ほんとうに日本に影響が出るのはこれからです。 (続く6