1626
でも「こういうの知ってて交渉している」って
態度は重要だと思っていて
付け焼刃でもやっておいた方がええかなって。
感じた実体験も多いから
知らないよりは知っておいた方が
ええと思っているしなんか参考になった幸いだわー。
1627
(追記3)
そうそうもう1点だけ。
設備じゃない私物と残置物ものは
大家関係ないので省かれる本法律ですが。
こういう設備系の故障の補填は
補填のガイドラインで決まっていて
2週間の故障であれば「法律知っているやつ」なら
100%全額補填できない。
補填額はもっと安値になる。
(続く1
1628
寝ていると飼い猫が
鳴いたり頭ポンポンして起こすのは
何らかの欲求があるからだけでなく
「こいつ寝すぎやろ?
死んでないか確かめようぜ。」
と起こす説が好きw
人はネコと違ってうたたねじゃなく
熟睡する深さと時間長いから
ネコが「この人間死んでいる」と
勘違いするという説もあるんよな。
1629
1630
(追記1)
あ、なんかみんなごめんね。
怖がらせるつもりなかったんだよ。
えっと耳鼻科の先生の
「鼻の正しいかみ方」って記事あったから
参考にしてくれなー。
参考:トピックス:正しい鼻のかみ方 - かみむら耳鼻咽喉科
kamimura-jibika.or.jp/topics/topic_3…
1631
お、ヘビ喰ってんねえ。
鹿は「草食性の反芻動物」
ようは牛さんと一緒ですが。
肉食べないわけじゃないのよ?
シカさんは屍肉食(しにくしょく)で
動物の死骸など目の前に落ちてたら食べちゃう。
もう骨ごとバリバリ食べちゃうんだよ。
意外でしょ?
(続く1 twitter.com/blabla112345/s…
1632
ただ普段はもちろん草の方を食べるよ。
これが見られるときは大概2点のどっちか。
・冬が近づいて食べられる草が減っている際
・周りに栄養価が高い草が無く効率が悪い場合
ヘビの死骸など肉、特に骨を食べることで
塩分やカルシウムを取っていますな。
じゃあ「人の死体は食べるの?」
(続く2
1633
1634
で話し戻すけど死体農場で死体喰ってた
鹿がいてそのまま研究論文として
発表されていたけど結論は同じく
「骨を食べることで塩やカルシウム摂取。」
という感じでしたな。
確かに人骨しょっぱいけどさ。
あんな栄養価少ないもの
食べるとかよっぽどだよな、たぶん。
(続く5
1635
腐敗の過程などを研究する施設で
医学はもちろん化学、犯罪予防といった
研究にあてられる施設。
世界あちこちにあるけど
特にアメリカだと数か所あるね。
賛否両論あるけど研究者においては
必要な施設って感じで今も世界各地で稼働中。
具体的な写真は載せないよ。グロイから
(続く4
1636
気になる方は合わせて研究記事の概要を
ナショナルジオグラフィックさんの
記事に載っているからURL貼っておくなー。
シカさん肉骨あむあむ。
あと牛さんも実は肉食べるよ!
(続く6
引用元1:ヒトの死体の骨を食べるシカ | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/0…
1637
(追記1)
そうそうせっかくなので以前に載せた
同じく肉食ってたパンダさんと調査員の話でも。
twitter.com/_596_/status/1…
1638
1639
1640
定期的にあるよなamazonさん利用した代引詐欺。
みんなも気をつけなよー。
ちなみにamazon出品者から言わせてもらえば
HND9ってことは神奈川川崎倉庫。
保管してる出品者の誰かが
悪いことしてんだろうな。
知らん代引とどいたら受取拒否して
受け取ってしまったらamazonさんに
報告して返金が定石。 twitter.com/mikkey_camp/st…
1641
ロキソニンは日本の製薬会社が作って
この手の物はその国内で作ったりする方が
安いから確かに海外じゃあんまないのよね。
一応元々作られた第一三共さんは
海外輸出向けのやつ作っていたりはするけど。
ただ禁忌が多い薬
(心臓、肝、腎臓重度、あと喘息と妊娠末期NGなど)
だから何とも言えんな。 twitter.com/Kyouseki_Sasak…
1642
カナダのロイヤルティレル古生物学博物館ですな。
普通に回るなら3~4時間くらいかな?
好きな人なら1日楽しめるかと。
こちらは世界三大恐竜博物館の1つで
残り2つは中国四川省自貢市の自貢恐竜博物館
(じこうきょうりゅうはくぶつかん)
あとは日本の福井県立恐竜博物館ですな。
(続く1 twitter.com/spinnaker1987/…
1643
1644
弊社でもお誘い受けるけど
ぶっちゃけメリット薄い。
マジで5トンコンテナってなんだよ。
普通に4トントラック呼ぶ方が
現状安い時もあるし列車はダイヤあるし。
1度もトラックと相互比較の
テーブルに載ることすらない。
その前で省かれているんよな。
(続く3
1645
・まずどこに依頼したらいいかわからん
・料金体系が不明瞭
・何よりなんだよ5トンコンテナって
(船のコンテナは20トンとかが世界基準)
あとで記事紹介するけど。
意見回開かれると
「だからJR貨物のサービスはダメなんだ」
って言われる始末のヒドイ意見会でしてね。
(続く2
1646
そもそも北海道で農作物の出荷3割は
JR貨物だけど逆に言えば「3割だけ」なんだよな。
もっと取れてもいいはずだけど
何度でもいうけど「マジで5トンってなんだよ。」
近中距離でもただでさえ赤出やすいし
荷物少ないと特にだろって感じはする。
ようは「融通利かん」のよね。
(続く4
1647
反対に言えばピタッと当てはまる輸送
特に「有事」には必要不可欠
災害時とか強いからね。
ただ当てはまる会社とタイミングが
少なすぎるだろって感じ。
JRの運送とか今後も増えるのか減るのか
引用元:JR貨物なぜ追い風に乗れぬ?「災害に弱い」「サービス悪い」の集中砲火
trafficnews.jp/post/120090
1648
(追記1)
そうそう一応補足5トンコンテナってのは
1杯最初に映っていた四角型の
よく貨物列車に乗っているJRコンテナね。
あれ国鉄時代の名残って言われていて
日本特有の規格。船系とか中心にしている会社じゃ
もう廃れているっていうかマジで人気ないコンテナ。
扱える業者すくねえもん。
1649
(追記2)
忘れてた。20トンが
世界基準って言ったけど。
悪いあれ業界用語。
正確には20フィートコンテナな。
20ftって書くから弊社の周りの
業者は最後のtだけ略して
「20トン」とか呼ぶのよ。
世界的には20フィート、40フィートの
船便コンテナ輸送が一般的な。
1650
気になる方はわかりやすく
日本海事新聞でまとまっているから
置いておきますわ。
ちょっと今の使い勝手が悪いからと言って
つっかかったのは反省反省。
良い貨物鉄道気長に期待してましょうかー。
引用元:【新年号】JR貨物、海上コンテナ輸送を強化。
jmd.co.jp/article.php?no…