1601
という考えを持つことは
自分ひいては家族の生存率を格段に上げます。
これは絶対で冗談抜きの話です。
例えば大型船でも。余裕あれば
飛行機でもそうですが
現地の言葉を話すスタッフ以外に
「自分が話す言葉が通じるスタッフがいるか」
事前に確認するというのも大切です。
(続く3
1602
残り15%は理性失います。
これがパニック症状ですね。
飛行機でも船でもこの15%が
邪魔して助かったのに
助からないパターンもあるので。
家族や回りがパニックになっていたら
冷静さを戻すために大声上げたりして
冷静さを呼び戻すのも重要ですけどね。
(続く5
1603
特に沈むまで時間がある大型客船とか
乗っているとその方が近くにいれば
母国語使って指示待つこともできますからね。
マジな話でこういうパニック化に置かれた時
冷静に行動できる方は訓練できている
スタッフを除いて15%前後と言われています。
70%が論理的な行動不能。
(続く4
1604
みんなもいざってときに
そういう事前の情報入れてから
1度旅行や出張いこうな!
自分だけじゃなくて
家族や恋人も守れるからな!
(続く7
引用元1:旅客機の緊急脱出 知っておきたい心得 NHK解説委員室
nhk.or.jp/kaisetsu-blog/…
1605
個人的にはこの大型客船の脱出方法は
緊迫感あって参考になったので良ければ。
(続く8
引用元2:沈んでいる船からの脱出 | 防災講演講師派遣、危機管理アドバイザーなら日本防災教育訓練センター
irescue.jp/?p=1712
1606
当たり前と言えば当たり前なんですけどね。
電子レンジを過信してはいけないわけで。
弁当とか電子レンジでチンするのは良いとして
店の陳列ように適切な温度で
まんべんなく加熱されていれば
基本食中毒なんてなりません。
しかし家庭の場合、
(続く2
1607
常温で置きっぱなしとかで
電子レンジで加熱ムラ出来れば
そりゃ食中毒になるときなりますよ。
原理としては殺菌という意味での加熱は
食品の中心部が75度で1分以上になるように
加熱する必要があります。
家庭用電子レンジにいくらオート機能あっても
加熱ムラは発生する時は発生します。
(続く3
1608
1609
前にも言いましたが。
セレウス菌やウェルシュ菌など
熱に強いというか毒素が熱じゃ無くならない
菌類も数多くいます。
そのため保存した後の食中毒は
「菌を殺す」よりも
「菌、毒素を増やさない」の方が大前提になります。
(続く4
twitter.com/_596_/status/1…
1610
細菌が増殖できる時間が長いとダメなので
当たり前ですが
・食材は常温で保存しない。
・食べる前にしっかり加熱する。
ってのが当然ですね。
最近は作り置きとか冷凍食品とか
置きっぱなしにて菌増殖して食中毒とかも
よくあるようですから。注意してね。
(続く5
1611
家庭によってはあのヌメヌメした排水溝並みに
ばい菌いることもあるようなので
台所に置きっぱはダメです。
長々と書きましたが当たり前のことを
怖々書いているだけです。
お弁当や残り物は
・ちゃんと冷蔵庫などに保管
・食べるときはちゃんと加熱ムラなく温めて
(続く7
1612
特に台所に置きっぱなしはダメです
以前に花王さんの調査で
「キッチンはトイレより汚いかも?」
と追跡調査出されておりましてね。
ええそりゃもう汚いんです。キッチン。
大腸菌群や酵母、カビなどが多数います
(続く6
参考:トイレより汚い!?キッチンは菌でいっぱい
kao.co.jp/lifei/life/rep…
1613
お弁当持っていくときは
・弁当箱に入れる直前にしっかり加熱
・詰めたら冷やして(菌増殖を抑える)
・あとはちゃんと蓋をして
・おにぎりとかは素手で握らず
(黄色ブドウ球菌の繁殖力舐めたらダメ)
って感じな。
食中毒を防ぐ3原則は
「付けない」「増やさない」「やっつける」
(続く8
1614
1615
そうやろな株価とんでもなく下がったし。
事業者なら常識の話だけど。
賠償請求が確定したら
これは「非免責債権」になるから
自己破産しても払わないといけないことになる。
自己破産はあくまで借金免責だからな。
損害賠償請求権は全然関係ないから
頑張って支払ってねって感想しかない
(続く1 twitter.com/livedoornews/s…
1616
現代アートで思い出したけど。
「現代アートわからない!」って言う方のために
とっておきの舞台作品を紹介しましょう。
2008年にあった舞台で
ほぼ全裸男性が観客を見た後
そそり立つ股間の鉄の棒を鉄の棒に打ち付ける、、
え?何言っているかわからんって?
ほら動画。そのままだよ
(続く1
1617
カナダのダンサーで振付師、
舞台ディレクターしても長年活動している
マリー=シュイナール氏の2008年舞台。
深くは言わねえけど。
ダンサーの方々の肉体美は良いが
正直私も何あらわしているのか難度が、、、
(続く2
参考:Marie Chouinard - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Marie_Cho…
1618
あとフルバージョンあるから
気になる方は引用元のYouTubeからどーぞ。
いや最初から見てもよくわからんねえけど
私には理解難しいかもしれん。
みんなはきっと理解できるはず!
引用元:Body Remix Goldberg Variationen arte 2008 - YouTube
youtube.com/watch?v=LYS1PG…
1619
最近は半導体不足とか工事の人足りないとかで
エアコン修理や取り付け遅れる傾向あるやん。
でその間は我慢するのが普通だけど。
改正された民法だと補填が必要だから
例えば直るまで2週間あったとしたら。
「大家さんその間ホテル代出してください。」
とか交渉できる。
(続く2
1620
1621
もちろん自然故障の部類はって話ね。
故意に壊すのは犯罪だからなダメだよ。
こういう設備の故障時に交渉する際は
大家さんでも不動産会社とおしても
ええので民法知っておくと
何かと得だよって話ですな。
これ改正前だと「滅失」って言って
ようは無くなったときだけ補填だったんだけど
(続く4
1622
今は「その他の事由により
使用及び収益をすることができなくなった場合」
って改正後に書いてあって使用できない場合も
記載されているから助かるね。
ということで徒然ご説明でした。ちゃんちゃん。
参考:民法第611条 - Wikibooks
ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91…
1623
もしくは
「大家さんその間実家に泊まるので
2週間分減額してください。」
とかも交渉できる。
改正前も出来ましたけど。
改正後はより法律が味方してくれるので
やっぱり法律は知っている方のミカタですな。
特に不動産は。
別にエアコン以外でも給湯器とか水道とか
何でも使えますね。
(続く3
1624
(追記1)
忘れてた。当たり前だけど
「もともと部屋にあった備品・設備の話」な。
エアコンを自分で買って取り付けたとか
そういうのは私物だから大家さん関係ないからね。
元々部屋にあった備品や設備だけのお話ね。
その辺間違えちゃダメだぞー。
1625
(追記2)
余談だけど一概にこの法律だけ見れば
大家不利に見えるけど。
そりゃ「法律知っていたら」って話ですからね。
私は前職店舗マーケッターでしたが
結局のところ自己防衛のために
「契約書はしっかり確認、法律は勉強しましょう」
ってのは大事よね。何事も。
twitter.com/_596_/status/1…