そういうお話ですかね。 気になる方は東京大学が出している レポートありますのでそっち置いておきますね。 みんなもお酒ほどほどになー。 酒は飲むもんであって 呑まれるもんじゃねえぞー。 引用元:飲める人が稼ぐって本当? アルコール耐性と所得の関係 東京大学 pp.u-tokyo.ac.jp/wp-content/upl…
適量の飲酒は経済的な観点からは 望ましいということになりえるものの、 今回の研究結果はそのような効果は 期待できないことを明らかにしました。」 ようは「所得向上には意味ないよ。必要ないよ。」 って言っている感じですね。 サックリと説明してみましたが だからと言って (続く6
飲酒NG!ってわけじゃなくて 適度に飲んで楽しめる人は楽しもうねー。 って話です。飲めない人を飲ましたり 無理やり連れまわすのはダメってことです。 特に体質的にお酒に弱い人が 無理やり飲まされる飲み会なんて 楽しかないでしょうし。 参加したい方だけ参加すりゃいいです。 (続く7
フォロワーさんから 「なんか毒の話して」と言われたので。 今日は悪いけどネタないので サックリ定番のやつでも。 園芸植物でも人気のイソトマこと 「ローレンティア」 花言葉は 「猛毒」 目に入ると失明するおそれがある ちとヤバイ毒花。 (続く1
人間椅子で思い出したわ。 ロシアのファッションアーティスト エレン=シャイドリン氏。 奇抜なファッションアイテムを作り 自ら着用する独特の美的センスがある方。 で人間椅子。 (続く1
残念ながら言われる通り 大概の海外の書籍には「日本独特・日本特有」って 書かれること多くて長いので「TKS」と 略されることがあります。 ちなみにこういうその地区独特の病気は 文化依存症候群と言われ 症状は様々各地にあったりする 各文化それぞれの病気なのであちこちにある。 twitter.com/Hikikomori_/st…
(追記1) 有名どころだと近くの韓国の火病でしょうが。 他有名だと ・東南アジア 無差別殺傷衝動(アモック) ・北極圏 女性特有ヒステリー(ピブロクト) ・中米 集団憑依現象(グリシシクニス) ・南米 呪いによる身体変化(ルートワーク) ・北米 飢えによる人肉食(ウィンディゴ) など有名だな
ちょっと面白いツイート見かけたので 言わねえがクッソ笑った。 昨年夏にイタリアで飼っていた牛の ほとんどが死んでしまった中毒事故起こってな。 調べたら「急性青酸中毒」だったのよ。 イタリアのこの地区の牛には 「ソルガム」ようは飼料用モロコシです。 これ間違うとちとヤバいのよ (続く1
フォロワーさんから 「同じもの食べてても食中毒になる人と ならない人がいるのはどうして?」 ってご質問頂きましたが そりゃ個体差ありますからね。 健康不健康などもありますが わかりやすいところをご紹介。 例えばノロウイルスの一部は 「O型は発病しやすく B型は発病しづらい。」 (続く1
そういやみんなもあるあるだと思いますが。 海外で仕事の交渉してたら ちょっと相手を怒らせてしまって 殴られて縛られて爆弾とか置かれるやん。 あの時に 「本当に青と赤のコードで 爆弾解体できるかなー?」 って思うじゃん。 でもあれ条件重ならんと無理よな。 わかるでしょ? (続く1
あれの1番の最初って言われるのが 1974年に公開された「ジャガーノート」 見ての通りですけど 大型客船に仕掛けられた爆弾の話です。 でクライマックスで 「赤と青」を切るかどうかですが この構成があまりに素晴らしくて いろいろな映画やアニメが模倣したのですね。 (続く2
フォロワーさんから 「たまには毒の話じゃなく 薬の話してほしい!」と言われたので じゃあ麻薬の話でもしましょうか。 最近、麻薬探知犬育成に関する 面白い論文出ましてね。 「彼らは潜在的に麻薬探知犬になれる犬は 最初から決まっているんじゃないか?」 って説です。 (続く1
(追記1) そしてっ!うちの子! これが世界各国で軍用犬、警察犬として 活躍しているジャーマンシェパ・・・ シェパ?シェパードさーん、おーい。 _人人人人人人人人人人人_ > 凛々しい姿が皆無! <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ マジでこいつなんで家にいるんだろう。 これでも元警察犬候補生
キツネ仲間のクロスフォックス(十字狐)さん。 背中に十字があるので 十字架を背負うキツネとも言われている。 こういうキツネの種類と思いきや アカギツネと同種なので色違いな子。 ちょっと前まで別種だと思われてたのよ。 色違うように見えて同種なんですな。 (続く1
日本の住所のヤバさも相当ですが 世界各国には独自の住所ルールがあります。 中東。特にドバイとかには 「住所って概念がそもそもありません」 エリア名や建物名など 細かい番地が存在しておらず そういう国や地区もあるんですけどね。 じゃあ人を招待する時や 郵便物とかどうするって? (続く1
代わりに「腐敗率」とか日本じゃ 聞かないようなものが跳ね上がるわけです。 さて話し戻しますが中東とかドバイもそうですが 基本砂漠から作った都市が多く 遊牧民で定住の習慣がない人が多い国だと 「住所という概念」もそもそも無いことが多いです。 (続く3 twitter.com/_596_/status/1…
まず郵便物は国によって異なりますが 「郵便局や受け渡し場所が指定される」 つまり自分から取りに行く国も多かったりします。 例えば郵便局の私書箱とか勤務先のポストとか。 日本じゃ信じがたいですけどね。 おかげで日本と違い「再配達」なんて 概念自身そもそもないですけどね。 (続く2
でこういうのは「目立つ建物」ある場合は 何とかなると言われますが わかるかと思いますが無いとなかなかにひどいと 商業で来た欧米含め日本人からも評判ですね。 あとドバイなどはどんどん都市が 大きく開拓され続けているので 番地の割り当てとか なかなか間に合わないんでしょうね。 (続く5
じゃあオフィス来てくれ。という場合は どう紹介するのでしょうか。 貿易商として名刺貰ったことありますが 住所っぽい何かが書かれていますw だいたいの都市名と通り名が書かれてあって 「○○ショッピングモールの隣」とか 「○○像の向かい側」とか マジで書かれていますw (続く4
中東以外でも他だとベトナムなど東南アジア。 商業の荷物送る際は郵便番号が必須です。 日本でも必要ですよね。 でも東南アジア諸国でもあるにはありますが 「一般的ではない」という国や地区もあり 業者に聞いても「郵便番号なにそれ?」と なる場合があるのですね。 (続く6
マジで銀行口座普及率が低い。 持っていないのでどうやって送金しようか迷う。 そんな場面も実際によくある話です。 国それぞれのルールってのがありますからね。 そう考えると日本の当たり前は世界の非常識で また逆もしかりってやつですかね。 (続く8
こういうのもよくある例ですね。 逆に香港なども郵便番号ありますが 比較的小さい地区というのもあり無くても 発送できるというそういう地区もありますね。 あとは住所じゃないけど銀行口座の話だと 例えばインドネシアなど。 日本では銀行口座は持っているのが当然ですが (続く7
気になる方は諸々のことは 調べると大概出てくる有名な話なので みんなも気が向いたら調べてみてなー。 ということで徒然貿易商の小話でしたっと。 通販業とかもやっていると日本の住所とか マジで細かくてしっかりしている分、 1つにルールまとめるの難しいなーって思うわ。
みんなもあるあるかと思いますが。 仕事で重要な商品を持って 飛行機乗っているときに 「お客様の中にパイロット! パイロット経験のある方いませんか!?」 と声かけられること2,3回あったかと思います。 ああいうとき慌てて救命胴衣 膨らませちゃダメなんですよね。 溺れ死にます。 (続く1
よくよく考えてみれば当然ですけど 海とかに着水した場合 機内で膨らませて浸水すると 「マジで出られなくなります」 そのうえ出口塞ぐので周りの乗客も出られず 被害が拡大するわけですね。 これはマジな話ですが 理性的、論理的に事前に 「いざという時に自分はどう行動するか」 (続く2