普通に予防策でパイプ洗浄剤を買って 定期予防する方がずっと安上がり。 熱中症予防でエアコンケチる話と なんか似ている気がする。 でパイプもわかりやすいところ 詰まったならええけど わかりづらいところだったら 技術料金もっと取られるしな。 (続く4
みんなも時々排水溝のお掃除しような。 元のパイプ詰まったら洗面所、台所、風呂。 全部から水あふれるから。 あとトイレはトイレ用を使ってな。 台所用とかじゃ効果ないから。 それから外の葉っぱとかの排水溝にも 台所用の効果ないから。 あっちはそういう商品無いから手で取ろうな。 (続く5
何にしてもパイプ掃除にしても 家とかの掃除はめんどくさがらず 定期的にしましょうって話だけど。 なんか思い出したからサックリ書いてみた。 ホントパイプ詰まりは予防する方が 安上りって話ですな。 詰まるときは結局詰まりますが それでも予防するのとしないのとじゃ 全然違いますからね。
そういや昨夜から キツネアイコンになったから。 メジャーどころの 「キツネとエキノコックス(寄生虫)」のお話でも。 写真2枚目のグロイやつ。 未治療の場合、致死率90%。 外科手術しても致死率2%越え。 発症までに10年~20年かかる。 そう。こんな厄介すぎる性質の寄生虫病 (続く1
北海道だと毎年20人は発症している、、 けどさっきも言ったけど潜伏期間クッソ長いから もっと感染しているはず。 で北海道有名な寄生虫病だけど。 実は本州でも累計80人越えが発症しているから 対岸の火事じゃないけどね。 全世界だと100万人は感染している やばいの病気です。 (続く2
でエキノコックスは生涯2つの動物に感染します。 1つ目が幼虫の時にネズミに。 2つ目が成虫の時にキツネか犬にです。 でこの1つ目のネズミの時は 別に「人でも良い」のですが 人の場合、重大な障害を起こすことがあります。 具体的には キツネがうろついているような野山で (続く3
・山菜やキノコを洗わずに。 ・キツネの糞を触って。 ・キツネそのものに触って。 ・生水を飲んだり。 すると身体に卵が入り込むことがあります。 ちなみにですけど。 キツネそのもののエキノコックスの保有率は 北海道だとおおよそ25%前後です。 で最近だと増えてて3~4割とも。 (続く4
エキノコックスは強いですね。 生息域を拡大しているんでしょうね。 で話し戻すと卵が身体に入ると 孵化するのですがここから厄介。 主に肝臓に移ります。 個体によっては肺、脾臓。そして脳に移る個体も。 でどんどんどんどん増えていくわけです。 そしてそのうち人の正常な組織を (続く5
ネズミの体内に入った時と違い 人体に入るとエキノコックスの成長は 格段に遅くなる形で発症まで10年20年かかり 見つかった時点で手おくれのパターンもあります。 でこの寄生虫病を 「エキノコックス症」 というわけですね。 ちなみに子供に感染する例もあり (続く7
生成することができず 乗っ取られていくのですね。 最後はエキノコックスの組織に置き換えられて、 死んでしまうわけです。 だから手術しても間に合わず回復せずに 亡くなってしまう方もいるわけですね。 おー、こわいこわい。 しかもさらに厄介なのが (続く6
そっちだと発症まで5年前後と短いんですよね。 大人でも放置した場合の 5年後の生存率は3割ですから ほんと致死率高い寄生虫病ですな。 一応薬もあるにはありますが 確実に寄生虫を殺すともいえず 個体差もありどっちにしても治療は長期なうえ、 (続く8
ちなみに人から人へは感染しないと 言われていますけど今発症中の患者は 全世界で100万。 潜在的には250万はいるんじゃないかって 言われている 個人的には某新型ウイルスより 「こっちの方が人殺しに来ている。 特効薬ほぼねえし致死率も半端ないし。」 って常々思うわけです。 (続く10
1度壊れた細胞が元に戻るかはハッキリ言えず 後遺症も残るっていう いろいろ最悪な寄生虫病ですな。怖い怖い。 なので北海道行ったら キツネは好奇心旺盛で人に近づいてくるけど 「絶対に触んな、エサやんな」 って言われるわけですな。死にたいのかと。 (続く9
これでいかにエキノコックスが怖いか わかってくれたと思います。 マジでこんな症状が世界中であるわけです。 みんなも野生のキツネ見たら見るだけで 近づくな、触るな、エサやるな! ちゃんと守っていこうな! 引用元1:エキノコックス症 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8…
ということでサックリ キツネアイコンの中で唯一の常識人・良心の塊と 言われる私がキツネ代表として話してみましたが。 基本日本でキツネ触れるおキツネ村とか ちゃんと検査されて駆除薬使われているので 安心してくださいね! (宣伝の者じゃありませんw (続く11 twitter.com/kon_fox_villag…
引用元2:エキノコックス症の危機管理へ向けて --現状と対策-- nichiju.lin.gr.jp/mag/05710/06_2… 引用元3:エキノコックス症を予防するために city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/135/13… 引用元4:FORTH|エキノコックス症について (ファクトシート) forth.go.jp/moreinfo/topic…
(追記1) そうそう余談ですがキツネはそういうように 進化したのかエキノコックスの特性なのか 知りませんけどエキノコックスに感染しても 「キツネは死にません」 ネズミは死にます。犬は基本問題ないです。 ネコは駆除剤あればなんとか。 ヒトとか霊長類は未治療ならほぼ死にます。 こんな感じ。
桜と死体で思い出したけど。 アメリカだと2年ほど前に州によっては 「堆肥葬」ってのが合法になったんだけどね。 名前の通り死んだら堆肥にして撒くって感じ。 木材チップがたまっている容器内で 微生物によって徐々に分解されて 1カ月後くらいには死体が肥料に変身するわけです。 (続く1
マジな話で「桜の木の下に死体が・・」みたいな 怪談ありますけど国によっては 「樹木葬」ってのがありましてね。 本当に木の近くに埋葬する方法があるんですよ。 イギリスとかアメリカでやっていますが 日本でも1か所だけあります。 (続く2 参考:樹木葬 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%B9…
さっきも言いましたが死体埋めても 言うて植物元気になりませんが。 堆肥葬をすることでこれはこれで 環境にやさしく返りたいって方には ええのかもしれませんね。 この1号施設はワシントンにできるそうですが アメリカだけでなく国内外から要望あれば (続く3 twitter.com/_596_/status/1…
実はそうじゃない。 ってのが分かった感じな。 飲める人は飲めない人よりも 飲酒頻度と飲酒量が多いのは 間違いなかったんだけど。 しかも学歴や年齢の要因を取り除いても 「3か国とも結果はほぼ同じ」 具体的な差は 飲める人の収入の方が少し多い 飲めない人の収入から0.7%多い! (続く3
今回面白いのが 日、韓、台湾の共同研究でな。 3か国とも同じような感じ。 研究方法はアルコールパッチテストの結果と 労働時間や収入のアンケートを取って データを照らし合わせていくもの。 最近は飲み会復活している会社もあるそうだけど。 お酒が飲めないことは働く上で不利なのか? (続く2
フォロワーさんから 「最近面白い論文何がありましたか?」 と聞かれたので 「酒が飲める人と飲めない人の年収差は?」 東京大学からの発表データでも。 結論いうとアルコール耐性で 収入の差が変わることは無い。 という発表内容な。 あと年配大好きな 「飲みにケーションは意味ない」 (続く1
そう!0.7%!だけ。 研究レポート見る限り ぶっちゃけ吹けば飛ぶような差だから 誤差程度のため有用性が無いと判断されていますね。 1%も無いですからね。 それと同時に「飲みにケーション」も 否定入ってますね。必要ないと。 あと研究レポートの中見ると (続く4
「今では死語となっていますが 昭和の時代には「飲みニュケーション」など という言葉も存在しました。」 とのことなので死語扱いですね。 内容としては 「もしも飲酒がビジネスコミュニケーションを 円滑化して、所得を向上させる効果があるのならば、 (続く5