個人的に「日本らしいな」という項目は wikiにも見られると思っていて。 例えば先日あげたサンドダラー、 日本だとスカシカシパンというウニの仲間。 日本のwikiは短いが 「食べられるかどうか」の記載がある。 が海外はしっかりした説明だが 「食用の記録」が無い。 日本らしいよマジで (続く1
個人的には食べるの好きだから ええんやけど。 仕事で家電系企画者として 「おい改造すんやな。ふざけろ。 これで何かあったらうちが迷惑するんじゃ。 お前経産省に怒られんのうちやぞ。 どんだけ書類書かされるか。」 って感想が出てくるので 個人と仕事で感想真逆なの心痛いw twitter.com/SteveKasuya2/s…
(追記1) たまーにマジでいるんだよな 「分解したら壊れました。」 「改造したらダメになりました。」 って普通にメーカー保証求めてくる人。 たぶん動画主とか大概の改造趣味の方は そんなこと無いと思うけど。 普通にメーカー保証つけないし 事故っても保険下りないから 保証出来ないのよね。
(追記2) 大概の改造・分解趣味の方は 「自己責任」って感じだからマジでええんやけど。 仕事柄、ホント非常識なやつ ホントにいるもんな。 自分の改造や分解ミスって なんかあって保証求めてこられてもな。 家電とか改造している方見ると 「スゲーなー」って思うけど 感情複雑なのは職業病だな。
前にも言ったけど非常識な話で 某業者出禁にした時の話。 以前にうちの電気系の 商材を卸していた商社があったんだけどさ 某建築会社に売っていたそうで。 1週間程で18個壊れて 「壊れたやつが出たから交換して欲しい」 って連絡があったのよ。 でも30個中18個よ?ありえるか? (続く1
(追記3) 「お客が勝手に改造や分解したときに 被害があったら国から連絡あるの?」 って言われますが普通にあります。消防や役所から。 いやこれ法律で決まっているんですよ。 製品事故で火災の際、 部屋や家が燃えたり周りに被害があったら 「ケガ人ゼロ人」でも報告が義務なんです。 (続く1
このような製品使用時に周りが燃えることを 「拡大被害」もしくは「拡大火災」と言います。 これ経済産業省の仕事を肩代わりしている 製品評価技術基盤機構(NITE)さんへ 「事故報告絶対に必要」なんですよ。 例えば製品だけが溶けたりして 周りに被害が無いと「製品破損」になって (続く2
これは報告は任意なのですけど。 消防や役所から連絡来た時点で 9割9分「拡大被害」系で間違いなく 書類作りやら事情聴取やら 保険対応やら間違いないです。 しかも改造とか分解系って メーカー悪いわけじゃないので 保険下りない時も多いんですよこれ。 (続く3
対応したところでNITEさんから 経産省や大臣に連絡いくわけだけど。 それで是正処置とか指導入るときもあるわけです。 裏側はこんな感じですかね。 何にしても改造分解はメーカーも輸入元も 絶対にやらないようにという理由は こういうところにもありますが。 時間も金も取られて保険も下りん。地獄
家燃えてんのに保険下りないとか 地獄ですからそういうのになると 揉めるんですよね。 お客様は補填を依頼する。 保険会社はNO。 メーカーももちろんNO。 って感じね地獄ですよ地獄。 もしも人亡くなっていたら特に。 で改造や分解でメーカーや輸入元に 非が無くともその対応は必要だし (続く4
(追記4) ちなみに実際に改造系で事故あるの? って聞かれますが。 以前にニュースにも良く乗っていましたが 「中古で購入した電気ストーブ 別のコードをつなぐ改造が行われていた。 使用中に接続部が異常発熱し出火した。」 とか中古家電ではよくありますね。 (続く1 news.mynavi.jp/article/202111…
ほんとあの時はこっちも申し訳なかった。 民事不介入 (民事の法的な権利関係の助力などはできないこと) なのにさ、事情わざわざ聴いてくれて うちら側に味方してくれて 「クレーム処理って大変なんですね。」 って同情してくれたんだよな。 (続く2
今までの経験上 クレーマーと呼ばれる方々から 「弁護士を呼びますよ!」 と言われ呼ばれた経験はないが 「警察を呼びますよ!」 と言われ警察呼ばれた経験はある。 警察は無料で呼べるからね。 ちなみに警察は呼ばれた時点で 全面的に店側の味方だったため 警察の方も困っていた。 (続く1
あれ以降、そのお客様から チラチラ連絡あったけど。 警察の方にも 「連絡あったら弊社に全部回してください」 ってお願いして今では連絡無くなったが。 自分が絶対に正しいって 思いこんでいるっていうかああいうの困る。 刑事沙汰にならんで良かったよ。 (続く3
ちなみに内容は注意書きとかに 「こういうことはやらないでください。」 みたいなこと書いてある商品だったのに 「これをやって壊れた店が悪い!」 と言われてきて保証はできないといったのに 後日警察呼んだって感じな。 あれには参った。無理だって言ってるやろ。 (続く4
警官の方もよい人で 「我々も仕事なので気にしないでください。」 って言ってくださったが 下らん仕事で税金使わせる仕事させて ほんと申し訳ない。 あることないこというクレーマーが 弁護士とかじゃなくて警察が無料だから 110通報して呼ぶってどうかと思うよ。
フォロワーさんから 「なんか毒の話でもして」って言われたので サックリと。 和歌山県の発表内容だが ジギタリスが綺麗に咲いているそうで。 触ったり持ち帰らないよう気を付けてね。 って言っていたわ。 綺麗に見えるけど花も葉も種も全部毒 薬草にもなるが使い方間違えると中毒死する。 (続く1
災害級の大雨らしいけど。 ウェザーニュースさんから画像借りてきた。 現状各地の鉄道のヤバさはこんな感じらしい。 おいおい西日本側がヤバイって聞いていたけど 私がいる北陸が1番ヤバそうな雰囲気やん。
今日のハイライト お客様 「商品未開封のまま返品しても別にいいでしょ?」 私 「お客様の購入履歴調べましたら 注文の半分くらい返品されておられて。」 お客様 「全部未開封だからいいじゃん。」 私 「さようですか。 (配送と梱包材と人件費はタダじゃないのにな。)」
フォロワーさんから 「台風と毒の話をして」と 無理難題を言われたので。 じゃあ「毒リンゴ」の話でも。 台風によって毒リンゴが 増えるという謎の話ですが。 実はいうと「リンゴに住み着くカビ毒」が 実際に存在しておりその名を 「パツリン」と言います。 そして台風で増えます。 (続く1
互換性バッテリーで 火災事故とかよく起きるけど。 以前に経産省も発表していたが 正規のバッテリーだと大概2枚目の画像のように 保護回路がバッテリーごとに回っているけど。 互換性バッテリーで価格下げるために 手抜いて3枚目のように 一括で保護回路入れるから爆発しやすい。 (続く1
コンフォーマターだな。 シルクハット用の測定器具。 頭にかぶせてオーダーシルクハットを 作るための測定器具なのだが。 これはこれで芸術的価値を感じる美しい。 余談ですがこういう帽子屋の慣用句があります。 「mad as a hatter(気が狂っている)」 帽子屋の水銀中毒の話。 (続く1
今パイプ掃除してて思い出したけどさ。 前職の店舗でもよくあって これ家庭でも事務所でもマンションでもよくある。 通常パイプ洗浄剤は詰まりを直すものだけど。 ようは 「その排水溝の詰まりが取れるけど その先に汚れが移ることで詰まることがある。」 って現象が起こることあってな (続く2
店舗マーケ時代 前職の電話にて。 店長 「水道詰まっちゃいまして」 私 「何か特殊なことされましたか?」 店長 「最近水の流れ悪くて パイプ掃除をしようと洗浄剤入れたんです。 そしたら詰まっちゃって、、、」 私 「OKです。業者手配します」 パイプは詰まりを取ろうとすると詰まる (続く1
つまるところ 「流れが悪くなる前に 定期的に予防策としてパイプ洗浄剤使おうな。」 って話。特に店舗とか事務所だと 1回それなると仕事にならんからな。 家でも大変だろうけど。 パイプ洗浄剤は100円ショップでも 売っているけど。 これ業者呼ぶと技術料だけで 2~5万取られるし。 (続く3