1451
3,新聞などを使い神経毒に詳しい人を募集。
4,ある大学教授が手を挙げて協力関係に。
「ジャンボタニシの毒はタンパク質で出来ている。
熱を入れれば基本無毒化できるはず。」
5,理論だけでなく実験をしてみることに。
6,まず動物実験。
(続く5
1452
「卵のピンク色を活かし役立つ何か作ろう」
と思ったそうです。
そこで
「このきれいなピンク色でネイルは作れないか?」
と思い立ちそこからの行動が大人顔負けです。
1,まず化粧品会社に相談します。
2,化粧品会社からは
「神経毒があるため安全性テストが必須です」
と返答がある
(続く4
1453
あざやかなピンク色の卵を見て
どこから来たのか興味を持ったのが
始まりらしいです
毎年の自由研究で生態はもちろん
オスメスの見分け方、交配して卵産ませたり
元々ジャンボタニシは食用だったので
教えをもとに熱入れて寄生虫殺してから
食べてみたり。
そして小学6年生の集大成として
(続く3
1454
化粧品会社に無毒化した
試作のジャンボタニシ卵を使った
ネイルを開発してもらう。
9,でんぷんノリやジェル、接着剤などを
使ってどの形が良いのか何度も試し
色の偏りや割れなどが発生したため
何度も何度も作り直す。
(続く7
1455
・熱を通した無毒化した卵
・そのままの毒がある卵
こちらを用意しアリを用意し
卵にアリが好むお菓子を塗る。
7,実験結果として無毒化した卵しか
アリが寄り付かなかった。
おそらくこれで無毒化できたはず。
8、ここから人体実験を行う。
(続く6
1456
15,結果問題なくネイルもきれいなピンク色で
完成したとのことで化粧品会社も大学教授、
その他もろもろの方々ともに完成し
夏休みの自由研究は完成した。
これが小学6年生がやったことと
言われても私は「スゲー」としか
感想出なかったよ。尊敬に値する。
(続く10
1457
10,試作品で卵が足りなくなったため
自宅でジャンボタニシの産卵をさせ
自分たちで卵を確保できる養殖場を作る。
また周りに被害が出ないよう厳重体制で行った。
11,卵を確保し試作製作を継続
液体の卵が付きづらいことを発見した。
(続く8
1458
12、これを踏まえ水と油みたいな
卵は混ざらない関係では?と推測し
粉末状にしてネイルを製作。
13,結果これが功を奏し試作完成。
ここで最終実験。
14,最後の試作ができた時点で
お母さんが手を挙げ人体実験に参加。
体調に変化が無いかなどを計測。
(続く9
1459
にしてもジャンボタニシ系って
岐阜でチラチラあるけど
おととしはこんな記事あったよな
岐阜県はジャンボタニシの英才教育でもしているのか
なんか多いんだよな、この手のものw
(続く12
参考:小6が農薬を使わずにジャンボタニシを撃退できる装置を発明 | いまちゃす
imachas.com/pages/magazine…
1460
今は「ピンク色の防虫剤として使えないか?」と
まだまだ研究したいことあるそうですよ。
とサックリまとめてみましたとさ。
先日出した毒ッターチャンネルで
さらに詳細まとめてありますが
記事化してほしいご要望もあったので
まとめですなー。
(続く11
参考元:
youtube.com/watch?v=TZgFUZ…
1461
最後に引用元のニュース記事。
岐阜新聞にあるのでこちらからどーぞ。
また気が向いたらチラチラ
面白い研究やら論文やら毒の話も
時々まとめますわー。
引用元:ジャンボタニシの卵→化粧ネイル、小学生が研究「人の都合で悪者にしたくない」毒抜き完成 | 岐阜新聞Web
gifu-np.co.jp/articles/-/146…
1462
1463
この時代の緑って言ったら
シェーレグリーンかパリスグリーンだけど。
どっちもヒ素毒だけど。
ヒ素グリーンと言っても種類はチラチラある。
一言では言えない。
メトロポリタン美術館は毎年春(年によっては秋)
ファッションショーをやるのですが
博物展も同時によくやっています。
(続く2
1464
ヒ素の緑色は1900年代前半でも
サフィレットガラスのように
使われていた形跡があるので
結構最近まで使われていた緑ですけど。
やはり見る感じ
「美しい緑」だからそれはそれで
使われているのも正直頷けます。危ないけど
(続く4
twitter.com/_596_/status/1…
1465
別に服以外でも本でも使われていましたし。
本でも使われていて虫よけの意味もあったので
ドレスにつけると虫も寄って来なかったのでは?
という考えも出来なくはないですけどね。
現代では着てたら
人も寄り付かなさそうですけど。
(続く3
twitter.com/_596_/status/1…
1466
当時も当時で緑色以外でも
危ない色は多かったですし。
そう考えると美術だけでなく
装飾、服装、建築、書籍など
あちこちで危険な物質
使っていたのかもしれませんね。
気が向いたら他のやつも後日紹介します。
(続く6
twitter.com/_596_/status/1…
1467
ヒ素グリーンは代表格は
パリスグリーンとシェーレグリーン
壁紙にもよく使われていたので
それで亡くなったという方も多いと言われますな。
(続く5
twitter.com/_596_/status/1…
1468
あと毒性わかっていたうえで
ヒ素グリーンを害虫駆除用に
使っていたこともあるし。
万能といえば万能だけど。
人体に悪影響が出るって点を除けばね。
(続く7
twitter.com/_596_/status/1…
1469
毒性わかってて綺麗になるため
ドレスに緑やらオレンジやら使って
短命になったパターンやら
使ったダメな素材で防寒着作って
炎症で真っ赤になったパターンやら
ちょこちょこ調べると歴史上ありますからね。
人体の短期間な影響よりも
使い勝手とかの点とか優先しちゃうんでしょうね。
(続く8
1470
というわけで徒然と書いてみましたが
確かにヒ素グリーンは美しい。
美しいからこそ流行った。
でも毒なのよねこれ。
そういうのがなんとなくわかる
お話でした。ちゃんちゃん。
引用元:Dress | British | The Metropolitan Museum of Art
metmuseum.org/es/art/collect…
1471
リプ欄にもあるけどこれ税務署じゃなくて
区役所や市役所とかの差し押さえ通知。
「赤紙」ってやつ。
富山市役所はこんなの。
なんで持っているかは察してくれ。
事業やっているといろいろあるのよ。
市町村ごとで封筒工夫しているから
コンプリートするのはありかもよ!
・・したくないな、うん。 twitter.com/freeman_HAL/st…
1472
そうそうみんなも良くバンジージャンプとか
スカイダイビングとかするとおもうけど。
スマホはちゃんと預けておこうな。
マジで預けずにスマホそのまま落下させるやつ
チラチラいるからな。
私との約束だぞっ!
(続く1
1473
毎度言っているけど。
港にあるロープは近づくんじゃねえぞ。
見た感じギリギリまで張ってないけど
船のロープ張って切れたらこの体勢的には
肩から片腕かどっちかの足吹っ飛びそうだな。
急に腕やら足もげた場合
人って大概ショック死するんだよな。
何より事故なくとも船側に迷惑だわな
(続く1 twitter.com/kiuki__LS460/s…
1474
元々工場勤めなので労災事故報告って
結構見たりしているけど
ロープ系って顔半分えぐれたり
首から上無くなったり
マンガのような真っ二つになったり。
これCGだからまだ見れるけど
グロイ死に方しがち。
引用元:Risk Involved When Unmooring Operation on Deck
youtube.com/watch?v=Phjhcg…
1475
(続き1)
遊びで綱切れたパターンあるのか?
って思いつつ考えたがあったな。中国で。
ありゃ悲惨だったぞ。
綱切れて複数人の腕が飛んでった。
死亡者数までは覚えてないが
地獄みたいな光景だったぞ。
確か20年くらい前の話だが。
当時のニュースモザイクまみれで
どこ映しても四肢だった感じ