1376
タイムラインに流れてきたけど。
ひっさぶりに見たな。
オランダで製作された
「オービルコプター」
愛猫が交通事故で亡くなってな。
マジもんの剥製で作った半猫半ロボの
剥製ドローンなんだけどな。
(続く1 twitter.com/tannokasa4/sta…
1377
1378
1379
1380
で調べたら固形チーズ(ハードチーズ)の
一種だと分かったそうで。
単体の乳のチーズではなく
ヤギとヒツジ、スイギュウのような
動物の乳を混ぜたブレンドしたチーズとのこと。
単独の動物を使うのならともかく
なんでブレンドしたのか未だに謎だって。
分析のし甲斐があるね学者の方。
(続く3
1381
古代チーズが入ったカメだったんだけど。
見た感じ土みたいな見た目で
なんか遺跡がサハラ砂漠の砂に包まれてて
さらにわかんなかったんだってさ。
で風雨にさらされたチーズは
大量にあって当時どう作ったのか
すごく良い資料になったとのこと。
よかったね学者の方。
(続く2
1382
1383
でペプチド。
簡単に言えばアミノ酸の鎖みたいなやつ。
この成分の中に
Brucella melitensis (ブルセラ メリテンシス)
冒頭でもあったブルセラ症を引き起こすやつ。
症状はインフルエンザみたいな症状で
現代でも未殺菌の乳製品を食べると
起こる可能性がある病気です。
(続く4
1384
潜伏期間は1~3週間。
未治療の場合は致死率5%ほど。
人から人への直接感染もまれにある。
後遺症入れるともっと大変な率になりそうですが。
長期で関節痛や男性なら睾丸炎など
治るまで時間かかるんですよ。
で食べた感想は
「本当に本当に酸っぱい」
おい学者。
(続く5
1385
でさらに
「とても湿っていて
バターのように塗り広げられる。」
誰も食レポしろって言ってねえんだよ学者。
毎度毎度言っているけど
なんでこんな奴らばっかりなんだろうな。
学者の方々って。
危ないのわかってて喰うんじゃねえよ。
仮に食っても発表すんなw
(続く6
twitter.com/_596_/status/1…
1386
なんか徒然チーズの話か
学者の話かよくわかりませんけど。
いつものいつものようなお話でした。
私が紹介する研究記事っていっつも
こんなのばっかだね。
もういろんな意味でおなかいっぱいだわw
引用元:World's oldest cheese confirmed in Egyptian tomb
abc.net.au/news/2018-08-1…
1387
(追記1)
いつものことだけど。研究者などの以前のまとめは
こっちからどーぞ。そろそろ他の研究者も含めて
またまとめておきたいところ。
twitter.com/_596_/status/1…
1388
みんなも食べちゃダメだぞ!
日本では流通禁止だからな。
「日本ではな」
貿易商やっているといろんな知識がな。
え?味?牛肉みたいでな、なかなか良かったよ。
ゲフンゲフン!ゲフンゲフン!急に咳が!
何で知っているかって?
だって大陸やら半島ゲフンゲフン!急に咳が! twitter.com/tetsuto_w/stat…
1389
1390
みんなもワニに追われたこと
あると思うけどこんな感じで走る。
でもこいつら瞬発力とスピードは
あるけど持久力が欠点だから
獣と違い背中向けてもいいから
全速力でひたすら走れば逃げ切りやすい。
よくワニと会うと思うから
ワニと出会ったときは
覚えておきなよー。 twitter.com/GatorsDaily/st…
1391
1392
今は意見していませんが過去に
全国銀行協会が
「ゆうちょは融資業務に入ること反対」って
明確に言っていた時代がありました。
ゆうちょが民営化しそうな時の論調ですね。
これは日本の官業の基本方針
「民間は民間で行うという
改革路線の政策の基本原則に反する。」
この考え方です。
(続く2
1393
そうなんだよね。結構言われるけど。
実はそもそもゆうちょ銀行は
「中小企業融資を取り扱っていません。
整備しておりません。」って
公言しているんですよね。
なので法人口座を開設してもゆうちょ銀行で
一般融資を受けるのはほぼ不可能です。
態勢もあるけど周りの銀行反対してんのよ
(続く1 twitter.com/tokoroten/stat…
1394
ようは民間で出来ることなのに
公共は入ってくんな。民間潰す気か。
ってことですがその観点があり
民営化されてもゆうちょはそれを守り
参入を迷っている感じです。
そのうち解禁されるでしょうが
今から人員と組織化とかどうでしょうかね。
しかもなんだかんだ言って
株主に政府がいたり
(続く3
1395
貿易商としてマジな話すると
「ダイソー頑張っているよな」って感じ。
これ「国内製造品」で
某有名なコンドーム国内メーカー製造なんだが。
ようは今円安で中国とかで作ると
金かかって100円とかの商品増やせん。
だから「国内で作って100円で売れるもの」を
頑張って開拓中。
(続く1 twitter.com/Nachu_4414/sta…
1396
業態変化させて生き残ろうとしている
1つの策って感じだわな。
ダイソーって主に海外製造商品は
中国、東南アジア諸国だけど。
単に国内に移してもノウハウねえし
品質が同レベル以上で作れるかって言われると
やっぱ「積み重ね」なのよね。
だからいくら日本工場が良い腕持っていても
(続く2
1397
やっぱ企業は変化し続けないと
生き残れないなって思うが
こういうの見ていると面白いわなー。
わかりやすい記事だと
日経さんのダイソー分析記事は
読みやすいかな?
参考:100均48商品を8年前と比較調査 綿棒は増量、つまようじは異変?:日経クロストレンド
xtrend.nikkei.com/atcl/contents/…
1398
すぐには国内移して稼働って難しい。
これはどの業界でもそうだけどね。
将来的には国内生産が増えていくと
ダイソーも予想していますが
国を移すのホント大変なのよ。
2022年でダイソーの国内製造は
約3割。残り7割をどこまで
移行できるかは今後の課題だわな。
(続く3
1399
1400
羊飼いって大変なお仕事なんだなぁ。 twitter.com/NoContextHuman…