1351
(追記1)
研究者の頭のネジの話については
めんどうなのでこっちのツイートから
心臓カテーテル開発やら
自分の目に針ぶっさすニュートン氏やら
かの変態で有名なイグノーベルやら
めんどいんでまとめたやつ。
他にもいろいろ知っているけど
キリ無いので気が向いたら
twitter.com/_596_/status/1…
1352
ナマコのウンコ量は
1つのサンゴ礁にいるナマコグループ1つで
年間約7万トンうんこするのですが。
エッフェル塔5個分くらいです。
このナショナルジオグラフィックさんの
排便映像からわかるとおり
かなりの量のうんこがうんことして
生まれていることがよくわかりますね。 twitter.com/NatGeoMagJP/st…
1353
1354
たぶん人間を一番殺している毒鳥なんですけど。
20世紀になってから天然のウズラが
中毒数増えてないのですけど。
それも研究者がなんでやろ?って
頭抱えている事項の1つで
正直言えば現代存在している中で
1番人を殺している鳥だろうに毒については
ほとんどわかっていない形。
(続く4
1355
・しかも一部個体だけ。
・それゆえに渡りの季節を過ぎたものは無毒。
・卵、ヒナ、ならびに養殖ウズラも無毒。
・肉タマゴ共においしい
と厄介な感じなんで旧約聖書でも
イスラエル人が多数発症という
記載があるくらいですね。
実際中世からも天然ウズラで中毒になり
死亡している例も。
(続く3
1356
毒に固有名詞を与えられている鳥は
この子だけです。
「コターニズム(Coturnism)」
毒性は未だに不明
ただ当たると人を死に至らしめる
わかっていることは以下の通り。
・年から年中毒性があるわけでもない
・渡り鳥の時期に発生しやすい
・ハッカ科の植物を食べて毒性を帯びたのでは?
(続く2
1357
ちなみに症状は
軽度なら衰弱や筋肉痛程度。
嘔吐などを起こす。
で横紋筋融解症を起こす。
名前の通り骨格筋を構成する
横紋筋細胞というところが融解する。
重度の場合は腎臓やられて血尿を起こし。
腎不全を起こし、その後
他の臓器機能不全も同時に起こし死亡する。
クッソ苦しそう
(続く5
1358
と言われているのでマジでなんもわかっていない。
でも旨いから食べていた。
個人的にはフグといい勝負。
日本人はフグとか毒魚食べるとか
言っているパターンもあるけど。
こういう記述見ていると
「どこの世界も似たようなもん」って感想ですね。
(続く7
1359
でじゃあなんで人殺す鳥なのに
こんなに食べていたかって?
「旨かった」からだよ。
当時は貴重なたんぱく質だし。
だがギャンブルでもあるわけで。
記述だとじゃがいもとウズラのスープを飲んだ
4人に1人は当たっていた記載もあり
「人側の個体差」もあるのでは?
(続く6
1360
ちなみに毒鳥ってのは1990年代から
チラチラわかってまだ発見から30年。
「改めて調べてみたら毒だった!」
ってのが多いから
まだわかんないこと多いんでしょうね。
このヨーロッパウズラも猛毒、ウイルスなのか
中毒症状なのかそのうちわかるでしょう
(続く8
twitter.com/_596_/status/1…
1361
なおアメリカとヨーロッパだと
養殖多いからさっきの繰り返しになりますけど
養殖ウズラは無毒なので安心して食べてな。
「養殖ならな」
引用元:ヨーロッパウズラ - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8…
1362
1363
彼の経歴を見てみましょう
・コスタリカ移動中に飛行機が墜落。
パイロット数名が死亡。
緑のジャングルを数日生き延び救出。
・仕事中にサメの海域だったため
仲間が何人か死に死体を回収して持ち帰る。
・同じく仕事中に強力な潮流により流されて
帰ってこない仲間がいる現場が仕事場
(続く2
1364
と思ったそうですが歯が無かったので
「これクジラだ」とすぐに気づいたそうです。
クジラの口の中は完全な真っ暗だったそうで
「流石にこれは無理だ死んでしまう。」
と二人の息子のことを思っていたそうです。
スキューバ装備をしていたパッカード氏ですが
すぐにクジラは水中に潜り。
(続く4
1365
そしてこの前あったのが
乗組員の目の前でザトウクジラに飲み込まれる。
生態的にはザトウクジラは
人間を飲み込むことはないので
専門家が言うには「間違って飲み込んだのでは?」
とのことですがとんでもない間違いですな。
最初パッカード氏はサメに食べられたのでは?
(続く3
1366
もがいているとどうもクジラは嫌がったそうで
30秒後に再浮上して吐き出したそうです。
ちなみにザトウクジラ含めて
ヒゲクジラという種類は食道が細く
人などは基本通りません。
逆に言えばこういう大型のものを
飲み込む事例はかなり少ないわけですね。
(続く5
1367
で救出されたパッカード氏ですが
元気に3週間後に復帰して
またロブスター捕っているそうですよ。
どんだけタフなんだか
地元じゃ評判も良く
1番腕がいいハンターだってさ
事実は小説よりも奇なりですな。
引用元:Man Swallowed by Humpback Whale Was 1 in a Trillion
youtube.com/watch?v=4A_iBn…
1368
動物の赤ちゃんは
何でも可愛いと言われていた人いたので。
コキンチョウのヒナでも見せてあげよう。
この子らはクチの中に模様があるのよ。
エイリアンだとか異世界生物とか
散々言われてるんだけどなw twitter.com/blabla112345/s…
1369
深夜なのでエロイ話でも。
パソコンで資料あさっていたら
コモドドラゴンのオス同士の喧嘩動画あったわ。
みんなもパソコン内のエロフォルダとかに
入れてそうな動画だろうけどこれはエロイ。
引用元:Two huge Komodo dragons fight on Indonesian island - YouTube
youtube.com/watch?v=gA_m4r…
1370
1371
1372
みなさまも知っていると思いますが。
車を運転していると
サメと正面衝突して交通事故に逢うことは
日本でもあるあるなわけです。
ちゃんとサメとぶつかった時でも
有効な保険に入っておきましょう。 twitter.com/albert12798/st…
1373
1374
前にも投稿したけど。
フグと一緒で時々当たったら
死ぬだけだからな。
ちなみにボツリヌス菌は自然界最強毒。
単純計算でフグ毒のテトロドトキシンの
5000倍くらいの強さかな。
大丈夫だって当たるときは当たるだけ。
ちなみにスティンクヘッドは
直訳で「くさい頭」って意味
(続く2
1375