今日も橋歩いていて 「ひらがな」と「漢字」の橋名が 書いてあったけど。 これ橋の入り口が「漢字」で 橋の出口が「ひらがな」 って言われているのよ。 有名な話だけど大正時代までは 「すべての道は日本橋に通ずる」と言われ 日本橋に近い方が起点(入口) 反対側が終点(出口) (続く1
スパイスで思い出したけど よくフランス料理とかで 「○○のロッシーニ風」と 1度は見たことあるんじゃないですかね。 当該の写真の人のことですけどね。 ジョアキーノ=アントーニオ=ロッシーニ氏 クラシック音楽の巨匠で美食家としても 有名だった方なんだけどね。 彼の名前からなのよ (続く1
石川県九谷焼美術館も回ってきたけど。 水琴窟(すいきんくつ)もあったので 鳴らして楽しんでた。 手水鉢の近くに空洞があって、 そこに水を流すと音が鳴って楽しむって言う 日本庭園の装飾の1つな。
そういやみんなもあるあるだと思うけど。 取引先が「缶詰用(締め切りある仕事)に ロイヤルスイート取っておきましたから!」 ってパターンあるやん。 でもロイヤルは良くない。 基本仕事用の机無い。 そういう担当がいたら 「ジュニアスイートに変えてよ」 っていうのが正解です(マジで。
そういやフォロワーさんから 「貿易商という仕事柄 飛行機から酸素マスク降りてきた 経験ありますか?」 と聞かれましたけど言うてな。 ただ経験上気を付けないといけないのは 「酸素マスクが壊れている」と思っちゃって 外してしまう方がチラチラいることですかね。 あと焦げ臭いですし (続く1
そもそも酸素マスクって言い方がちょっとね。 乗客用の酸素マスクって 「酸素入ってないですから」 どういうことかというと まず飛行機から酸素マスクが下りてくる事態って だいたい高度が高くてその上空だと 気を失ってしまう場合ですね。 (続く2
で酸素マスク下りてきてつけることで 脳にダメージが行かず意識保てるわけですね。 気を失う程度なら良いのですが 低酸素で脳にダメージ入ったら大変です。 で話し戻しますがまず乗客用酸素マスクですが 海外だと「キャンドル」と言われるもので 10分~15分くらい酸素を提供しますが (続く3
あれは内部の化学物質が混ざって 酸素になって提供される仕組みです。 だから実際にマスク下りてきた際に 4点くらい知っておいた方が良さそうなのが 1,化学物質が混ざる際、焦げ臭い。 燃えた匂いに近いとも。 なので「マスク燃えている!」と思って 外す方がいるってのが実際にいる。 (続く4
2、化学物質混ざるとき基本熱いよ。 くれぐれもマスク以外は触らないように。 3、酸素マスクって名前柄膨らみそうだけど。 実際は膨らまない場合が多い。 なので「酸素マスク壊れている!」と 焦って外す方がいて低酸素症になる場合がある。 というかあった。 (続く5
4、酷な話だけど人助けよりまず自分第一 子供にかけようとしてそのまま気を失うって 後遺症残るパターンもあったよう。 あと酸素欠乏してたら正常に判断できないため そもそもつけるの失敗する例多いそうで どっちも助からない。まず自分にかけてから それなら気を失った人も助けられる。 (続く6
あとはマスクさえちゃんとつければ 15分もあれば大丈夫な高度に パイロットなら降りられるそうだけど。 数年前にインドの会社が 気圧装置をやらかしたとき 目やら鼻やら血まみれになったお客様が 大勢出たり大変でしたからね。 と徒然語ってきましたけど。 何より知識と冷静さがあれば (続く7
よく長財布作っていると 「最近はミニマム系の財布の方が売れますよ。」 みたいなこと言ってくるマーケッターいるけど。 んなもん知ってんだよ。 逆でさ。ミニマム系の財布売れるってことは そっちに振れるやつ多くなって 「長財布の種類減るから売れる」ってことな 商品企画の逆張りってやつ。基本
そういや前にも出したが 霞が関の不夜城問題のデータ 議員の「国会質問のルール違反数」って 立憲と共産が圧倒的に多いって この前に発表されてて。 国会質問は原則 「前々日の正午までに通告」なんだけど 勝手にやるんだとよ 霞が関の仕事数増やしてて 余計に不夜城になっている感じ。 (続く1 twitter.com/3xKQOKNaHRA6d4…
引用元・詳細な話は 日経ビジネスで発表されています。 霞が関改革ぜひとも頑張ってほしい! 引用元:霞が関改革の最前線  さらば「不夜城」立ち上がる有志たち business.nikkei.com/atcl/NBD/19/sp…
そういや 「石武さんってクレームとか何言われても 落ち込まなさそうですけど 秘訣でもあるんですか?」 って言われたので 「人体とナメクジはDNAが 約7割一致していると言われているので 文句言われても 『7割ナメクジ野郎』と思っていれば 大概乗り切れるかなと。」 ほぼナメクジ。 (続く1
アメリカのセントルイス・ワシントン大学が 発表していた開発品だけど。 防弾チョッキにも使われる ケブラー繊維を超える繊維作った、、、 というか偶然出来上がったというか そういう品物が出来たんだけど。 「遺伝子操作した大腸菌で作った繊維」でな。 (続く1
コンゴ東部のテンボ族の 名前の付け方は面白い。 結婚し気にいらないことがあると 妻はすぐに実家に帰る。 そしてすぐに迎えに来るか 愛を試すことがあるそう。 何度も何度も繰り返し子供ができる そして父親は「lúbíngó(ルービンゴウ)」と 命名する意味は「お前いい加減にしろ」である (続く1
毎度不思議に思っているけど。 日本郵便のクリックポスト。 測って3cm未満なら投函しているが 「3cm以上」ってなってて 返送されることが時々ある。 こちらもミス防止のため どういう基準で測定しているのか 教えてほしいって何度か問いあわせているけど 1つも教えてくれないんだよなあれ。
住所で思い出したけど。 世界各国には住所のルールがありますが 中東。特にドバイとかには 「住所って概念がそもそもありません。」 エリア名や建物名など 細かい番地が存在しておらず そういう国や地区もあるんですけどね。 じゃあ人を招待する時や 郵便物とかどうするって? (続く1
海外あるある 東南アジア税関 「この郵便物関税20%ね。」 海外スタッフ 「高すぎる!!」 税関 「じゃあ15%ね!」 海外スタッフ 「もっとまけて!」 税関 「じゃあ10%ね!」 海外スタッフ 「もう一声!」 マジで実際にあるある。 交渉したら税金が安くなる。 なんでやねんw
みんなもあるあるだと思うけど。 海外で商談こじれるじゃん。 次の日になんか車で拉致られるじゃん。 ああいうとき困るよな。 日本ってこういう時の対処法マニュアルは 少ないんだけど米国だと結構出していてな。 海外商談時の破綻した後の 脱出マニュアルとして有名なの1つ紹介するわ。 (続く1
これ実話だからおもろいよなw ガーナの部族王の1人ですな。 ちなみに彼自身も車は好きで。 整備工としてフルタイムで働いて 王として時々働くスタイル。 当時家の祭壇と共に 「ミハエル・シューマッハが復活するように」 って祭壇と一緒にかかげられていたとかで。 働き者ですな。 twitter.com/gigazine/statu…
みんなもあるあるだと思うけど。 同級生に石油王とかいると思うけど 時々ビジネスジェットで旅行誘われるじゃん。 ビジネスジェットって家族や親戚で 乗る際は必要ないと思うけど 「クライアント側」で乗る際は注意点あるよね。 改めてまとめますが まずパーティ誘われたのと同様の考え (続く1
フォロワーさんの中に 飲んでいる方いたら大変なので。 長期的に飲んでいる方いたら すぐに内科とか行ってね。 ステロイドって急に止めると副作用ひどくて 徐々に減らす必要あるから医師の指導必要なのよ。 花粉症対策の「健康茶」からステロイドが検出 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6459995