「相続土地国庫帰属制度」ってのは 相続などで土地を相続放棄した際に 法務大臣の審査と承認を得たら 国に渡せる制度なんだけどな。 これ今まで国に返すときは 管財人(弁護士など)ってのを立てて 家庭裁判所に提出して財産管理が必要だったから クッソ金かかってな80万~200万くらい (続く2
取引してくれないのをまとめると 1,建物がある土地 2,担保権、抵当権や賃借権等がある土地 3,地元住民等が利用する土地(道路や水路など) 4,土壌汚染地 5,境界不明地等の境があいまいな土地 こういったところですかね。 1と5は厄介そうですけどね。 (続く5
建物あったらつぶす必要ありますが 金かかるし。アスベストあれば 撤去時に対策必要ですし。 境界線不明だと測量の必要ありますし。 これももちろん調査に金かかるし。 まだまだ課題多いですけどね。 あとは今年4月から管理責任の 法律は変わりますけど。 (続く6
で個人的な問題は 「建物が立っている土地」は 引き取ってくんないので潰す必要があるか やっぱ管財人立てる必要があるってくらいですか。 空地ならええですけど 空き家はもっと今後対策必要だと思いますけどね。 (続く4
相続放棄しても今は管理責任は残りますし、 今後の新法律に期待ですね。 ということで来年からの 「相続土地国庫帰属制度」のお話でした。 詳細知りたい方は説明記事置いておきますわ。 (続く7 twitter.com/_596_/status/1…
海外の友人から 「日本の面白い法律は?」って聞かれたので 「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律」 の第83条2項と3項を答えといた。 災害時に刑務所長の指示で 囚人を解放できるが災害終わったら 『自主的に出頭する』って法律な。 いかにも性善説の日本らしい気はする。 (続く1
さっき相続の空き家の話してたけど。 合わせてこっちも 人によっては相続で親の空き家とか 手に入っちゃう方いると思うんだけど。 意外と忘れがちだけど 仮に火災起きても 「空き家は住宅の火災保険」効かないよ。 そういう場合は 「空き家の火災保険」入らないと ダメだから注意してな。 (続く1
なんか泣ける貿易話でもしてって言われたので 貿易輸送中の事故でも。 中古車輸送中に海水に使って バッテリーやられて全車燃えるってやつ。 バッテリー火災は車に限らず時々あるんだよなー。 twitter.com/Catastrophics_…
怖い話してって言われたので。 オーストラリアの民家で見つかったタマゴな。 ウミガメみたいな卵だよなー。 110個も見つかったんだってよ。 「イースタンブラウンスネーク」 オーストラリア東部で最もポピュラーで 最も人を嚙み殺している毒蛇。 世界毒蛇ランキング堂々2位のやつ。 (続く1
人里に棲むこと多くて 人里にいるネズミとか食べるので 民家や庭に住み着くことも多いわけですわ。 怖い怖いですな。 しかもネズミ追っかけて屋内に入ることも多く、 「家に帰ったら茶色のヘビが!?」ってのも あるわけですな。怖い怖い。 でシドニーで活動している (続く3
イースタンブラウンスネークは 大きさは日本のアオダイショウと同じくらいで 大きいやつだと2~2.5mほど。 でも毒性は単純比較で550倍。 ヘビ毒の毒性致死量(LD50)を計ったら 世界2位なんだよね、この子。 で厄介なことに「人と住処が被る」 しかも性格は攻撃的 (続く2
哺乳瓶アルコールで思い出したけど。 ほいこれ。 「デュカスタン・ファーザーズボトル」 フランスの1938年創業 デュカスタン社製作の 「パパが飲む哺乳瓶型ブランデー」です。 「バブみ成分はそんなころからあったのか!?」 と思われそうですが実は違ってな。 (続く1
今海外で話題が出ている 「アマゾンスネークキャット」 アマゾン奥地にいるネコで ヘビのようにガラが強く・・ って一時期話題になったんだけど。 ニュースにまで載って専門家たちが調べて 「こんなのいるわけねえだろ。」 って散々炎上している事件なんだが。 (続く1
・色が哺乳類では作り出せない配色、柄の形 ・ネオンイエローの縞模様のネコは アマゾンで確認されていない。 ・同じ模様の柄は東南アジアの毒蛇の固有種のみ っていろいろ言われて 写真の投稿主曰く 「2020年に初めて見つかって 地球上で最も希少なネコ科動物。 研究も進んでいない。」 (続く2
今日顧問弁護士と話してたけど。 「弁護士が凶悪犯でも弁護する理由」 たまたま話題出てな。 人権もあるけど歴史上、 社会や権力者は無実の人を 拷問や魔女狩りで反論も聞かず 処罰してきたわけで。 そういう歴史あるから 「犯罪者に人権無い」ってすると 歴史から学んでいないわけで (続く1
長崎といえば 一般人 「カステラとか?」 貿易商の私 「丸太だろ」 ※長崎税関は丸太出荷量、額ともに 日本1位の税関。 長崎税関と言っているが 鎖国時からの歴史も古く九州西側を 統括している大きな組織でもある。 日本の丸太出荷は毎年シェア40~50%は 誇り圧倒的。 (続く1
そういや昨年末まで飾ってあった 倉敷市のニタリクジラ標本どうなったんだろう。 最初見たとき 「タンカーどう引っかかったんだよ、この図。」 とか思いながら見てて 「子供たちのコメント感想の落差なんだよ。」 とか思いつつツッコんでて 今どこに飾ってあるんだろうな。 誰か知らん? (続く1
博物館で思い出したけど。 先日も言っていた金沢の国立工芸館。 21日からのポケモン工芸展。 6月11日までやるそうだけど。 ポケモン製品70点飾っているそうで 時間取って見に行きたいわー 気になる人はリンク置いておきますわ 引用元:ポケモン×工芸展 国立工芸館 kogei.pokemon.co.jp
家具見てたらゼウス様が家具になっていた。 何言っているかわからないと思うけど。 私も何言ってんのかよくわかんない。 (続く1
イラストレーターでバードウォッチャーでも 有名なトミー=シーゲル氏の鳥の絵だけど。 本人は 「精巧に描くことを心掛けている」と 言われていてその心には感動する。 彼が描く鳥の絵のカレンダーは 多くの鳥好きが「なんてリアルなんだ」と 感動を え?なんか違うってキノセイだよ (続く1
昨年度貰ってどうしようか迷ったもの 1,生きたベニズワイガニ 「うっわ、しかも3匹か。ゆでるか」 2、丸々1匹のノドグロ 「うっわ、流石にさばけねえ」 3,大量に貰ったアユ 「うっわ、10匹以上いるやん。流石に腐る」 4,大量のホタルイカ 「うっわ、砂噛んでそういや嚙んでんなこれ」
これは独り言だけど。 ある上場企業なんだけど下請けや請負に すこぶる評判悪い。 でも出してきた提案がこれがええ。 ようはうちらみたいな「お客様」にはええ顔するけど。 その分、下を食いつぶしている可能性がある会社。 でもこれ外部だから推測で そうじゃない可能性もある。 こういうの契約迷う
とても役立つボンネットの凹みを直す方法。 日用品で出来るのはありがたい。 twitter.com/StrangestMedia…
そういや中国のビジネスパートナーにも 誘われたけど。 来月にアジア最大のアダルトグッズ展示会 「中国国際成人保健及生殖健康展覧会(CACE)」 が上海であるんだけどな。 動画は2020年の時。 見ていると分かるけどかなりポジティブな感じ。 ただこれ面白くてな。 (続く1
さっきまで 「受注生産品なのでキャンセルできません」 とお客様に言っていたのですが 「届いてないんだからキャンセルして」 とさんざん駄々こねらて大変でした。 amazon社など返品が楽なネット通販もありますが ネット通販は受注生産、予約品は 基本キャンセルが難しい決まりがあります (続く1