最近は相続とかで剥製や毛皮が出てくる 家もありそうだけど。 実は日本刀とかと似ていて トラとかクマなどの希少動物の毛皮製品。 国内であっても「譲与、販売、貸す」だけでも 「許可書」ない毛皮だと警察に捕まるのは あんま知られてなさそう。 個人は5年以下の懲役500万円以下の罰金な (続く1
今日のハイライト 中国のビジネスパートナー 「石武さんは海外の日本料理で 『これはいいな!』って思えた料理ありますか?」 私 「アイディアとしては カナダの日本料理店で出している 『ビールラーメン』とか好きですよ。」 中国 「ビール?ラーメン? 日本食?日本難しいです。」 (続く1
「何のために生まれてきた」 「生きる目的とはなんなのか?」 みたいに「生き甲斐」って言葉。 生きる意味探して生きようとするの これ日本人特有なのよね。 英語では「A reason for being(存在の理由)」って 訳になるけど自分なりに人生の意義を見出すって 世界じゃ独特な生き方なのよ (続く1
生き甲斐で思い出しけど。 生き甲斐(Ikigai)も国によっては 海外で通じる日本語。 で生き甲斐を海外の方が分析した結果 この図のことを指すとのことで。 日本人はこんなに 複雑なことを考えながら 生きているのかと改めて知ったよ。 いやごめんナニコノ図、え?えっと。複雑すぎる。
少し前の裁判例だけど。 「南西諸島で発生していた イシガキダイのシガテラ毒」 本州ではほぼほぼ発生しないと 今まで考えられてきましたが。 イシガキダイで食中毒を起こした料亭へ 東京地裁が「賠償責任がある」として 約3800万円を命じた話。 最近は「毒魚の北上」が多いんですよ (続く1
交配種で思い出したけど。 北陸のカニは本ズワイと紅ズワイが有名どころだが 実はもう1つ「黄金ガニ」ってのがいる。 本ズワイと紅ズワイの自然交配種。 数千匹に1匹。 その甲羅が黄金に輝いて見える。とか 味が黄金比率。だとか そういう由来の旨いカニ。 私も2度しか食ったこと無い (続く1
「なんかいい話して」って言われたので。 「このネコを飼いたい!」 って息子さんが言って見てみたら 10歳の初老のクソ大きいネコさんで。 引き取ってラブラブしている カナダの写真でも見ますかい? 引用元:Boy Could Adopt Any Pet But Chose 10year-old Giant Ginger lovemeow.com/young-boy-coul…
マムシとかは噛まれても血清48時間以内に 打てば基本死なないけど。 「毒で死んだ細胞は戻らない。」 当たり前と言えば当たり前だけど。 噛まれたのが間接とか手先足先とかだと 「一生曲がらなくなる」ってのは実際ある話。 毒って怖いのは後遺症がマジで怖い。 (続く2
さっきもニュースやってたけど。 今年の毒蛇の被害数、近年増えてんだとよ。 キャンプブームで毎年ヘビやハチで 死亡例って年に1人~10人もいないのよ。 でも最近は毎年10~20人くらいで 倍くらいになっててな。 でも前も言ったけど生物毒って怖いのは 「後遺症」で指なくなっぞ? (続く1
何度か言っているけどネット上だと人間を 一番殺すのは蚊とか人間とか言われているけど。 致命的な後遺症含めると 個人的にはヘビほどやべーもんは無いと 思っていますけどね。 毒の種類多いから治せない場合も多いし。 (続く3 twitter.com/_596_/status/1…
こっちの記事でもあるように 予防はもちろん何かあったときのために とにかく傷口洗ったりして病院行くとか そういうのやろうな。 病院行かないで重篤化した例も 毒蛇の場合結構あるのよ。 引用元2:ヘビにハチとまらぬ「毒」被害 傷口洗って早めの119番を(日本農業新聞 news.yahoo.co.jp/articles/2bb47…
毒虫や毒蛇で死ぬって報道は定期的にされますが 「後遺症」が残る話はあんまされません。 くれぐれもご注意を。 アウトドア好き、キャンプ好きの方は 気を付けていってらっしゃいー (続く4 引用元1:コロナ禍のアウトドアブームが影響? マムシ 被害急増| 神戸新聞NEXT kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
フォロワーさんから 「面白い動物おしえて」って言われたので ヒョウアザラシでも。 カワイイというよりは 「肉食動物!」って感じの面構え。 骨格がまるでヒョウみたくてな。 え?そこじゃないって? うんこれアザラシだよ。え? (続く1
天井で見比べてみる世界の図書館。 1,アドモント修道院図書館 (オーストリア) 2,ダブリン大学トリニティカレッジ図書館 (アイルランド) 3,サント・ジュヌヴィエーヴ図書館 (フランス) 4,ハーパー・カレッジ図書館 (アメリカ・イリノイ) (続く1
海外の取引先から 「日本が雪で発電できる仕組み作ったんだって! 研究発表してたよ!すごいじゃん! 太陽光並みにできるって言ってたよ!」 とか言われたけど日本人の私でも 全然知らねえんだけど。 調べてみたら確かに記事あった。 (続き1 引用元:NEWS ALAIN fa.al-ain.com/article/japan-…
たぶんこれのことかなー。 青森の研究って書いてあったから たぶんそうだがなぜ中東付近で 取り上げられているんだかw 引用元:冬の積雪活用した発電実験を説明 豪雪地帯の青森市で実施|NHK 青森県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/2…
最近海外のアニメ好きの取引先から 「日本人わかんねえ」 って見せられた予告動画ですが。 日本人の私が見ても 「何かわかんねえ、これ」です。 よくわかんねえけど 日本アニメがいろんな意味で 海外で広がってくれて私は嬉しいよ。 原作知らんけど。 音声なしで聞くとマジでなんやこれ。 twitter.com/AniTrendz/stat…
そういや今日も話していたけど。 米欧だと「足を組んで」の交渉は 大概の国では「あなたと交渉しますよ。」と 味方を示す態度なのですが。 「腕を組む」と交渉では 「あなたの敵ですよ、警戒しています」と 言う意味になりがちです。 米欧とのやりとりであれば 組みたいなら足組んでくださいね。
そうそう海外だと 「知らねえとヤベー」こともあるが 個人的な代表格はトイレットペーパー。 特にタイ。 タイのトイレットペーパーは 「水に溶けない作りなので 使ったらトイレのごみ箱に捨てる」 そうしないと格安ホテルとかだと もう水があふれてすごいことなるのさ(遠い目
今日は「早すぎた特許例」の話してたけど。 代表格はやっぱこれだよな 1985年にミノルタカメラが 米国で取った「自撮り棒」の特許な。 回転止付きの自撮り棒で ミノルタカメラも「需要が無い」と思ったのか 1993年に特許料未納で失効した特許。 現代でも残っていたら莫大な富ががが (続く1
ミノルタカメラは結局コニカと合併して それでカメラ事業から撤退したんだよな。 でもそれはええとして特許の話に戻るけど。 この特許今でも有効なら 似た構造のものほとんどが当たるので ええ商売になったと思いますが。 (続く2 参考:ミノルタ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F…
早すぎた特許で思い出したけど。 「八木アンテナ」 テレビ用の良く見るアンテナだけど。 特許は大正15年(1926) 作った当時は日本で 全然使われなかったけど。 米国で採用されてて 大戦中、米国で大活躍して。 負けてから「あれ?八木アンテナじゃね?」 ってなった話は皮肉だよな。 (続く1
西暦7~9世紀で存在していた 伝説の剣「ウルフバード」 当時最強のヴァイキング(海賊)たちの 精鋭が持っていた剣で。 これ「純鉄」って純度が高い鉄で 作られている剣なのよ。 どんな鎧も貫く耐久性がある剣でさ。 純鉄の生成方法が 確立したのは18世紀。 これ未だに製造方法謎。 (続く1
そういやうちのパイソンの財布 「これ作れないです」って 日本の会社、職人からNGよく出るんだけどな。 私が設計するパイソン財布って 「疑似外マチ」って言ってW型なのよ。 みんなが持っている長財布と違うはずだよ。 作れる人っていうか現地工場のトップ職人と 調整して設計したものでな (続く1
仲いいんだか仲悪いんだか 相変わらずよくわかんねえ国同士だなw お互い紛争で民族や領土問題やらで ドンパチよくやってんのに 楽しそうというかなんというか。 ちなみに貿易も直接取引ダメで この2国間はドバイ通してやるのよ。 マジで仲良いの悪いのかw twitter.com/PakJapanese/st…