先日ニュースになっていたけど。 日本だけじゃなくて世界中で バイトテロとかお客様の迷惑行為あるわけで。 米国もその1つ。 オハイオ州コロンバスのピザ屋 「Santino's Pizzeria」の求人広告の話。 「従業員募集中。 ただしアホを除く」 って掲げられてて賛否両論でな。 (続く1
チョコで思い出したけど。 昨年アムステルダム大学の研究グループが 「最高にパリパッリのチョコとは どんな構造で作ればよいのか?」 を論文発表していたんだけど。 「いろんな構造で作り耐久検査、 噛んだ回数と音、破砕音を・・・」 と比較的マジでやってて スゲーなと思った記憶がある (続く1
ふざけているようで 真面目な論文って結構あるけど。 個人的には 「コンドーム買うとき なんで恥ずかしいの!?」 ってテーマを研究した 「コンドーム相互作用混乱の結論」 は好きだったな。 ようは 「コンドームを買うとき 気持ちの持ち方、どう振舞っていいかわからない。」 って話な (続く1
撮っている場合じゃなくて屋内に行けよw 雷雲がエリア内に入った場合 人の頭髪が電極代わりになるから逆立つ。 こういう状態のときは屋内や車内入らんと 下手すると近くで落雷ある。 いくら船に避雷針あるからって 避雷針近くにいてもあぶねえし。 自身が避雷針になるパターンもあるし。 twitter.com/gnuman1979/sta…
そういや今日も話してたけど 元々「性癖」ってのは その個人の性格の偏りのこと。 例えば「完璧主義者」とか「生真面目」とか 「楽観的」とか性格を指す言葉で。 触手とか熟女とか暗めのBLとか メス堕ちとかおねショタとか そういうの指す言葉じゃねえからな。 どうでもええか。 (続く1
論文で思い出したけど。先日英国の ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の 研究チームが発表していた論文だけど。 30歳以上の男性で 「自分の股間に自信を持てない男性ほど 派手なスポーツカーに乗りたがる」 って研究結果出していてな。 深くは言うまい。結果だけ言うとな (続く1
みんなは知らねえかもしれませんが これが農業を司る神々のお姿です。 是非あがめておいてください。 さあネコの下僕になるのです。 twitter.com/DontShowYourCa…
意味が分かると怖い話 私 「書類です。チェックをお願いいたします。」 某税務施設 「承知いたしました。確認いたします。 石武さん、こちら署名が必要です」 私 「ああ申し訳ない。追記します」 訳: その職員とは初対面、名乗った覚えない。 書面にも名前なし。私が何らかのリストに載っている
貿易商のせいか よく聞かれるんだけど。 「海外豪華客船のクルージングって どういうのがおすすめなの?」 価格とかルートとかあるけど。 個人的に船会社から船見て 「あっ、これに乗りたい」って思って 価格とルート見てってのはええかなと。 海外客船と言えば10社だけど (続く1
以前の職場にて 後輩 「俺、生魚寄生虫怖くて食べられなくて。 だからシメ鯖だけしか食べないんですよ!」 私 「(アニサキスは残念ながら 塩締めや酢締めだけじゃ 死なないんだよな。教えるべきか。) そっかー。それは大変だね。」
そうそう刺身など生魚を食べて アニサキス症で当たる確率ですが 「宝くじ1000万円が当たる確率とほぼ同率」 って計算もありまして。 当たった方 おめでとうございます! え?え?そうじゃないって? 当たるなら1000万円のほうがええって? え?うん、そうだね。私も思う。 (続く1
ジョー=リナウド氏じゃないですか。 サイレント映画用に作られた Fotoplayer(フォトプレイヤー)という 1920年代にピアノを元にした機械で 全盛期は5000台前後あったとか。 彼はその中でも演奏できる少ない方で 現存だと演奏可のものは 10台くらいしか機械ないんだとよ。 (続く1 twitter.com/Rainmaker1973/…
今日のハイライト 米国の友人 「イクメンって日本語どういう意味ですか?」 私 「積極的に育児する父親のことですよ。」 米国 「おー!ベビーシッターのことですね! 日本では男性のベビーシッターも多いのですね。」 私 「やっぱりそう思っちゃうよね。」 米国 「違うのですか?」 (続く1
今日のハイライト 取引先(受付) 「私コスプレ趣味あって。 今度バニースーツ着たいんですよね。」 私 「それはなかなか。」 取引先 「今想像しましたね?」 私 「それはもう。本物ですね。 (訳:バニースーツって クリーンルームで着る気密服のことだよな。 マイナーすぎるが本格派だな!)」
何度も言っているけど 「古着はアフリカとかに寄付すればいい。」 ってのは正直先進国の勝手で こういうの近年余計に増えてんだよな。 写真は捨てられた服の山な。 (続く1 EU、使用済み繊維製品の輸出量が20年間で3倍 受け入れ国では多くの場合が廃棄に news.yahoo.co.jp/articles/7f941…
いつもそういう企業聞くとグッタリする。 で今回は現地アフリカや南米、アジアで 古着についてどうなっているか解説ですけど。 ニュース記事でも書いてありますが 「寄付した古着がそうした地域で 有効活用されているという 一般的な認識は事実とは異なる」 という事実な。 (続く2
まず「古着輸出による多大なる産業潰しの弊害」 古着を送るのいいのですが 現地のアパレル産業は酷いことになるわけで。 例えばガーナとか古着が非常に入ってきたので 1980年代から20年以上で アパレル業界の雇用削減は80%以上 現代でもあまりに古着が送られてくるから (続く3
アフリカ各国で「古着輸入禁止」 を掲げている国もありますね。 古着を送るということは その自国の「繊維産業」等 のアパレル産業をつぶす可能性が 【当然】あります。 でも先進国は 「寄付」みたいなこと言いますが 実際には破棄されているのが現状です。 (続く3
再生系のアパレルを売っている身からしても 言うならば 「アフリカに古着を寄付」とかじゃなくて、 先進国が 「アフリカを利用しているに過ぎない。」 という印象しか感じないのですよね。 アパレル産業の闇の1つだと思いますが、 寄付が全部が全部いいわけじゃない。 という裏話でした (続く5
もちろん寄付は素晴らしいことですが 「こういう事情を 知っているのと知らないのでは大違い」 なわけで。 個人的には最近はそういう側面もあって アパレル繊維で作った建材とか人気ありますけどね。 あれは大量に使えますし。 参考:サスティナブルボード newscast.jp/news/397063 (続く6
アフリカでも古着の輸入禁止や制限をした国は いくつかあります。 例えばジンバブエとかですが。 ジンバブエは古着の闇市場が発達しすぎて、 問題になりましたし。 アパレル産業が発展しないため 自国で価値を生み出せない国を 作っているパターンもあります (続く4
いつまで経っても後進国に服を送るってのは 「寄付」だと思っているのはちょっとな。 日本みたいに焼却炉が発達している国じゃないと 埋め立てるってのもよくあるし 寄付じゃなくゴミの押し付けやん。 引用元:砂漠を汚染する「ファストファッション」古着から有害物質 チリ afpbb.com/articles/-/337…
(追記1) そうそう知らねえ方もいると思うので こういう言うと「燃やせばええやん」とか いう人いるけど如何にも日本人らしい考えと 世界から思われそうだが。 日本の焼却率は世界1位とも言われ 焼却炉数や性能などダントツで 服のゴミは世界的にほとんど埋め立てなのよ。 (続く1
相続で思い出したけど。今年4月27日から 「相続土地国庫帰属制度」が はじまるので改めておいておこう。 相続で受けた土地 誰も使わんし売れなさそうなら 「国に申請して『20万』支払えば 国が国庫に納めてくれる新制度」 今まで200万くらいかかるのに まだ楽になった感じ。 (続く1
それを簡略にして安価にできるって制度かな? 今までそんだけ高いし、手続きめんどいから 日本全国で誰も管理したくない空き家が 今猛烈に増えてんだけど。 今現在でも「所有者不明土地」が やったら増えているので 政府も空き家対策や所有者不明土地の 対策なんとかしたいのでしょうねー。 (続く3