1176
1177
1178
1179
撮っている場合じゃなくて屋内に行けよw
雷雲がエリア内に入った場合
人の頭髪が電極代わりになるから逆立つ。
こういう状態のときは屋内や車内入らんと
下手すると近くで落雷ある。
いくら船に避雷針あるからって
避雷針近くにいてもあぶねえし。
自身が避雷針になるパターンもあるし。 twitter.com/gnuman1979/sta…
1180
1181
1182
みんなは知らねえかもしれませんが
これが農業を司る神々のお姿です。
是非あがめておいてください。
さあネコの下僕になるのです。 twitter.com/DontShowYourCa…
1183
1184
1185
1186
1187
ジョー=リナウド氏じゃないですか。
サイレント映画用に作られた
Fotoplayer(フォトプレイヤー)という
1920年代にピアノを元にした機械で
全盛期は5000台前後あったとか。
彼はその中でも演奏できる少ない方で
現存だと演奏可のものは
10台くらいしか機械ないんだとよ。
(続く1 twitter.com/Rainmaker1973/…
1188
1189
1190
何度も言っているけど
「古着はアフリカとかに寄付すればいい。」
ってのは正直先進国の勝手で
こういうの近年余計に増えてんだよな。
写真は捨てられた服の山な。
(続く1
EU、使用済み繊維製品の輸出量が20年間で3倍 受け入れ国では多くの場合が廃棄に
news.yahoo.co.jp/articles/7f941…
1191
いつもそういう企業聞くとグッタリする。
で今回は現地アフリカや南米、アジアで
古着についてどうなっているか解説ですけど。
ニュース記事でも書いてありますが
「寄付した古着がそうした地域で
有効活用されているという
一般的な認識は事実とは異なる」
という事実な。
(続く2
1192
まず「古着輸出による多大なる産業潰しの弊害」
古着を送るのいいのですが
現地のアパレル産業は酷いことになるわけで。
例えばガーナとか古着が非常に入ってきたので
1980年代から20年以上で
アパレル業界の雇用削減は80%以上
現代でもあまりに古着が送られてくるから
(続く3
1193
アフリカ各国で「古着輸入禁止」
を掲げている国もありますね。
古着を送るということは
その自国の「繊維産業」等
のアパレル産業をつぶす可能性が
【当然】あります。
でも先進国は
「寄付」みたいなこと言いますが
実際には破棄されているのが現状です。
(続く3
1194
再生系のアパレルを売っている身からしても
言うならば
「アフリカに古着を寄付」とかじゃなくて、
先進国が
「アフリカを利用しているに過ぎない。」
という印象しか感じないのですよね。
アパレル産業の闇の1つだと思いますが、
寄付が全部が全部いいわけじゃない。
という裏話でした
(続く5
1195
もちろん寄付は素晴らしいことですが
「こういう事情を
知っているのと知らないのでは大違い」
なわけで。
個人的には最近はそういう側面もあって
アパレル繊維で作った建材とか人気ありますけどね。
あれは大量に使えますし。
参考:サスティナブルボード
newscast.jp/news/397063
(続く6
1196
アフリカでも古着の輸入禁止や制限をした国は
いくつかあります。
例えばジンバブエとかですが。
ジンバブエは古着の闇市場が発達しすぎて、
問題になりましたし。
アパレル産業が発展しないため
自国で価値を生み出せない国を
作っているパターンもあります
(続く4
1197
いつまで経っても後進国に服を送るってのは
「寄付」だと思っているのはちょっとな。
日本みたいに焼却炉が発達している国じゃないと
埋め立てるってのもよくあるし
寄付じゃなくゴミの押し付けやん。
引用元:砂漠を汚染する「ファストファッション」古着から有害物質 チリ
afpbb.com/articles/-/337…
1198
(追記1)
そうそう知らねえ方もいると思うので
こういう言うと「燃やせばええやん」とか
いう人いるけど如何にも日本人らしい考えと
世界から思われそうだが。
日本の焼却率は世界1位とも言われ
焼却炉数や性能などダントツで
服のゴミは世界的にほとんど埋め立てなのよ。
(続く1
1199
1200