(追記2) あと当然だけど家族がおられるときに 奥さんや娘さんに「美しいですね」とか 外見ほめんじゃねえぞ。 もうわかると思いますけど。 イスラム圏だしそういう文化あるし 商談破断で済めばええけど もう深くは言うまいw 命あってこその人生なんだからなっなっ!
口喧嘩風になっても次の日には 「いい天気だね!」とか普通に言ってこられるので 「おまえどういう神経してんだよ。」 ってことで アメリカの友人とかも 「あの方々苦手だよー。」 とか以前に言ってきたので 相手の文化圏知らねえと マジでやられることあるんだよな。 根負けするんだよ。
これも日本独特らしいけど。 契約時に日本って「すぐにまとまる」と 良い契約だったとか交渉期間短い方が良いと 感じる風習あるけど。 中華圏とかユダヤ系の方相手だと 「1週間あるなら丸々1週間使う」って ギリギリに良い交渉を狙ってくる。 口喧嘩風の芝居もしばしばある。 (続く1
イスラム圏ってアジアとかじゃ 少ないイメージありそうですけど インドネシアとか9割イスラム教徒な。 文化圏とかの違いでよく 「どこいくの?」って道端で聞かれます。 そういう時にかっこ良い言い回しを1つ 「I’m eating the wind (おう、風を食べに行くんだよ。)」 ぶらつくってことな。
手放そうとするわけで。 なおかつイスラム圏は物乞いするのは 恥ずべき行為というわけでもなく またお金持ちは施すことで宗教的にも 良いという文化もあるので余計ですかね。 で実際モノもそうだけど 他人が奥さん誉めて離婚沙汰になったり あまりに褒めすぎる海外の文化圏違う方は (続く2
(追記3) 「そしたらどしたらええの?」って ご質問頂いたので。 そもそもイスラム圏もそうだけど。 邪視信仰(EvilEye)を 強く信じているところの1つで 「羨望の目を向けられれば向けられるほど 不幸が注がれる」 という文化だったりするわけですな。 なので相手がモノを誉めると (続く1
普通に避けられたり。 するのでどうしても褒めたい際は 「神の思し召し」みたいな 「マッシャアッラー(ما شاء الله)」 神が望まれた! って体現する言葉あるのでこれを是非にw 「おおなんてええ車や!マッシャアッラー!」 これで無事解決。でも奥さんや娘さんは 誉めないようにトラブルの元w
(追記4) そうそう邪視信仰ってのは さっきイスラム圏だけじゃない的なこと書いたけど。 結構あちこちにあるのよ。 結構意外なのが地中海地域での信仰もチラチラある。 あとロシア含めて一部の地区で チラチラ点在している。 なので結構ポピュラーといえば ポピュラーなんですな。
以前の交渉時に インドネシア取引先(村の偉い人) 「あなたは動物好きと伺いました。 友好の印としてヤギを差し上げたいと思い。」 私 「生きたヤギ。」 インドネシア 「ニワトリの方がよかったですか?」 私 「生きたニワトリ。」 実際にあって返答に困った。 さばいてみんなで食べた (続く1
意外と知られていなかった話なので ジーンズって変なところに なんかボタンみたいな金具とかついてるだろ? あれはボタンリベットと言って ジーンズをすり減らさないために つけた戦略的金具の名残。 ジーンズメーカー創業者で 実業家のリーヴァイ=ストラウス氏の発明品で これ元は特許取ってんだよ
NHKの送達の郵便法違反、 前にも言ったけど通販業とかやっていると 結構気をつけんといけなくて 信書の郵便法違反は別段NHKだけではなく 事業・個人問わず年間数件くらいは 事情聴取されています。 今回は信書の送付違反ですけど 基本こんな区分け間違ったら結構警察に呼ばれるよ。 (続く1
羽と球体が同じように落下するか 理論上はわかっていても やり方が壮大だな、おいw twitter.com/engineers_feed…
今日のハイライト 中国のビジネスパートナー 「日本の中華料理は知っているのですけど 石武さんはアメリカの中華料理って知ってます?」 私 「スマホに画像あるよ。 パンダエクスプレス(アメリカの中華料理店)の プレート料理だって。」 中国 「なん、、ですかこれ。」 私 「中華料理」
個人的に秘密結社っぽい名前でも 第1位にかかげている組織が イタリア公認組織 「真のナポリピッツァ協会 (Associazione Verace Pizza Napoletana)」 こと「AVPN」ですが。 「ナポリピッツァ協会」じゃダメだったのか! っていつも心の中でツッコんでいる。 日本にも支部あるのよ。 (続く1
ランナーの心肺停止ってトレンド。 かの有名な「奇蹟のランニング」 の著作者ジム=フィックス氏の話かと思った。 著作で「ジョギングは身体にいい!」って 言ってて最後はジョギング中に亡くなって 当時メディアで失笑された事件。 彼とは違ったのね。 (続く1
そういや先日取引先の事務員さんが 「今度女子会やるので ホテルの部屋にウォータースライダーあって 女子会でウケが良さそうです!」 って言っていたけど。 調べてみたら本当にあった。 ホテルの部屋内にウォータースライダーって 女子会だと普通だったのか 常識アップデートしなきゃ。 (続く1
イギリスのChairbox Designチームの作品 デスクチェア 「The Last Shift Office Chair」 人間は8時間座りっぱなしで仕事するようには 出来ていないので搾取から自由への解放を 望んで作ったそうです 弊社も是非に導入したい! え?なんかデザインが何かに似ているって? キノセイでしょ (続く1
今日のハイライト 中国のビジネスパートナー 「石武さんは日本のお寿司海外で 食べたことありますか?」 私 「少しありますよ」 中国 「そうなのですね」 私 「これコーラゼリー寿司、アイス寿司、 あと小豆寿司、他もいろいろ。」 中国 「なん・・ですかこれ。」 私 「香港のお寿司」 (続く1
みんなもあるあるだと思うけどさ。 海外で拳銃とかショットガンやロケット砲とか 撃たせてもらえる水上施設やら行くやん。 あれ気を付けるべきは 当然と言えば当然だが。 「弾数×お金」がかかる施設もあるから 連射ヤベーやつはボッタくりのように 金取られるから単発がまずはええぞ。 (続く1
知りたくもない世界だけど 銃社会と訴訟大国って 個人的にめっさ相性悪いと思う。 よく米国で銃を持つとき 「相手を殺せるやつだけ持て」 って言われるけど。相手が犯罪者でも 軽症で済ませたら民事で賠償訴えられる 精神的な被害も出たと裁判になる。 確実にやれるやつだけ持て ってマジで言われる
今日のハイライト 米国の友人 「日本では広さの単位で 『トーキョードーム』という単位が あることを知りました! これはいくつくらいの広さなんですか?」 私 「ふむ。畳は1枚は1畳と数えるんですが」 米国 「知っています!」 私 「あれの約28860枚分です」 米国 「おぉぉ!広いです!」
話してて意外に驚かれたが 10月から始まる「インボイス制度」 事業用オフィス借りている方は 「オーナーが適格請求書発行事業者に 登録しているかの確認は必須」 だと思っています。 オーナーが免税事業者だと 「消費税控除が受けられない」からですね。 まさに消費税2倍になりますな (続く1
ごめんちょっと何言っているのかわからない。 脳天直撃!「ドリームキャスト」が海外プロレスで凶器として使われる gamespark.jp/article/2023/0…
みんなもあると思うけど。 ワシントン条約に引っかかる動物を 輸入するってのはよくあると思うけど。 書類用意するのめんどいよね。 で「ゾウさんの排泄物輸入したい!」って 人もいるじゃん でもさー。ワシントン条約で例外なのって 「ウンコ、ゲロなどの排泄物」は 例外なのよね。 (続く1