そういや最近面白い研究発表あってな。 カリフォルニア大学の研究チーム発表の 「キリンのメスは求愛OKならオシッコをして オスはそれを直接そのまま飲む」 って発表な。 一部人間のカップルでも やっている手法かと思いますが で写真はそれっぽい写真。 (続く1
そういやみんなもあるあるだと思うけど 「あっ、今日のMRI検査。 間違って拳銃をポケットに 入れっぱなしだった。ついうっかり。」 ってことあるやん。 先日ブラジルでやらかして MRI検査中に拳銃暴発してなー。 腹部に当たって患者さん亡くなったんだよ! みんなも気を付けてな! (続く1
最近の研究で 「植物には知性があり 捕食者に対し毒を出したり 対抗することがわかっています。」 特に一部の植物は捕食者を特定し、 天敵を呼びよせる能力を持っている 植物もあったりします。 (続く1
最近面白い 「ネコ喧嘩」の論文が発表されてな。 スロバキアの獣医学大学の発表で 「我々はネコちゃんの 喧嘩動画を100本以上見ました! その結果、ネコちゃんの行動パターンは ・喧嘩 ・遊び ・もしくはその中間! ということに気づきました!」 みたいな論文でな。嘘は言っていない (続く1
いやうん、そうね。 そうだろうね。みたいな内容でな。 あとでリンク付けるけど 学術雑誌のScientific Reportsにマジで載っててな。 その3つのパターンで一応見分け方が ・マジな喧嘩の場合はうるさい ・遊びの際はただの取っ組み合い ・声出して取っ組み合いは中間 うん、そうだね。 (続く2
なお研究チームによると 「ネココミュニケーションの研究の 最初の一歩」と発表しておりまして。 これからもネコ動画を見まくる!と 宣言していたのですが。 君らそれ口実じゃないよね? うんまあええわ。 引用元:An ethological analysis nature.com/articles/s4159…
(追記1) 一応彼らの名誉のために書いておこう。 リンク元見たらわかると思うけど 研究はマジでしっかりやっていて データちゃんと出していたけど 「やっぱりそうだよねー」 って感じの内容になっただけな。たぶん。 あとネコ好きの研究者募集だってw うん、やっぱまあええわ。
ペットで思い出したけど。 最近米国ではアップル社のAirTag含め GPSとかの追跡品を首輪とかにつけていた 犬とかが飲み込んで開腹手術多いんだとよ。 バッテリー品だから胃や腸に穴開けて 大変な始末になるそうで。 これ読んでいるフォロワーさんも 犬猫いたらくれぐれもつけないようになー (続く1
国民生活センターでも ボタン電池とかの飲み込み事故に関しては 結構言われていますが電池やバッテリー飲み込むと 内部から肉焼いたり溶かすから これら系の誤飲マジで危ないからな。 (続く3 引用元:ボタン電池や医薬品、タバコなど 子供の誤飲事故にご注意を! gov-online.go.jp/useful/article…
「植物の防衛手段は弱いから 植物の電気信号を利用して マチェットつけてみて自己防衛しようぜ!」 みたいなB級ホラーになりそうな プロジェクト動画見てたけど なんやこれ。うんなんやこれ。 引用元:plant machete — David Bowen dwbowen.com/plant-machete
貿易商やっていると いろんな空港の話も聞きますが 「危険な空港」で毎回話が出る ニュージーランドのギズボーン空港。 滑走路に線路あってな いやいやマジでな。 でも最近評判良くてな。 空港内のレストランが 無農薬のうまうま料理が出て 評判上がっていてな。 え?そこじゃないって? (続く1
そうそう離着陸が難しい危険な空港って 世界各地あるけど。 貿易商の私が選ぶ 「お前あったまおかしいだろ。」 空港1位はタイのバンコクの玄関口 「ドンムアン国際空港」 滑走路2本あるのよ。 「真ん中ゴルフ場な。」 もう1度言うぞ。 「真ん中ゴルフ場な。」 いやマジでな。 (続く1
世界でもかなり古い方の国際空港。 タイの第2の国際空港である 「ドンムアン国際空港」だけど。 マジで滑走路の間に 「Kantarat Golf Course」ってゴルフコースあるのよ。 ゴルフ好きの方は 「飛行機に当たるかもなー。」 ってのほほんプレイできるとかどうとか。 (続く2
タイはゴルフ場って管轄が軍管轄の場合も多くて ここのゴルフ場は空軍管轄なのよね。 なのでこんなところでも平気。 いや平気じゃないか。 空港内なので写真等は一切禁止なので 変なことやるとヤバイところ だったりもするわけですな。 興味あっていく場合は ちゃんとルール守りましょうね (続く3
そういやあるパイロットのインタビューで 「オーストラリアのジガロング地方空港は 滑走路整備もされていないし 岩だらけであれこそ最悪の空港だ。」 って言っていたけど衛星写真確認したら これ空港なのかっていうくらい 真っ茶色なんですが。 つーか人口300人の町で よく空港作ったな。
そういや山奥で思い出したけど。 先日のトルコシリアの大地震で 救助チームが孤立した村に 救援物資届けようとしてたら雪山で迷ってな。 急に1匹の犬があらわれて チームは犬を信じて雪道を走ると 村についた話あったんだよな。 (続く1 引用元:KAHRAMANMARAŞ youtube.com/watch?v=CQURWs…
富山空港に立ち寄ったら やったら「絵面強ええな。」という 富山出身の服部 葵さんの作品あったので ひとしきりニヤニヤしてずっと見てた。 たぶん桃太郎も金太郎も浦島太郎も 犬も雉も猿もこの世界観だとめっさ強い。 どっからツッコむべきか。 とりあえず後ろの鬼何があったw (続く1
富山空港で思い出したけど。 ここ1年くらい前、公園の木から水が出て 県民から「オシッコの木」として親しまれ 「オシッコで顔を洗える!」 「オシッコで手も洗う!」 とか一部県民たちが盛り上がっていた 観光名所こちらです。 え?富山県民でも知らないって? またまたー。 (続く1
肉焼くとみんなもそうだろうけど 死体系の博物館よく思い出すよね。 まだ「ムター博物館」の話はしてなかったので 米国のムター博物館のお話でも。 比較的グロくない写真揃えてみたけど。 1枚目は私のお気に入り。 「慢性便秘で肥大化した大腸」 なかなか。 あとは骨と死体と死蝋の博物館 (続く1
個人的には死体博物館より イタリアにあるカペラ・サンセヴェーロ礼拝堂 (サンセヴェーロ美術館) の解剖機械の方が結構ゾッとしたけどな。 なんかちょっと見ていられなかったわ。 綺麗な礼拝堂なんだけど 美術品もあって観光地化しているんだがな。 (続く1
以前にも紹介したけど フリー素材がたくさんある美術館・博物館って 米国多いイメージありそうですが。 こちらは打って変わって オランダのアムステルダム国立美術館 コレクション「Rijksmuseum」 ここは70万点近くの絵や彫刻、模型、写真。 いろいろあって「著作権フリー」も多いよ。 (続く1
これはイスラム圏の一部での 商談話だけどな。 イスラム圏だとわかったら 「相手の持ち物ほめない方がいい」 日本だと 「そのペン素敵ですね」というような言葉は 誉め言葉になりそうだけど。 イスラム圏の一部では 「そのペンが欲しい」って意味になるから マジでトラブルにしかならん。 (続く1
というか昔やからしたやついて。 相手は 「いやいやあげるよ」 みたいなこと言ってて 日本人側は受け取らないって感じで いやあれは見てて止められなかった。 マナーへの寛容度は国や都市・個人差があれども 全体的にヤベーなと思ったものは 言わない方がええわな。
@pazudora28256 いやー、マジな話するとやめた方がええですね。 イスラム圏には邪視信仰ってのがあって 「人が羨むものが集まれば集まるほど それに対し不幸が訪れる」 って文化圏あるからマジで嫌われますよ。 くれる云々の前に日本に帰れたらええですねw
(追記1) そういや別件でも似たようなのあって 相手の持ち物ほめて相手の方が 「お、欲しいのか」 って延々と価格交渉してくる例とか。 本題入る前から疲れるってパターンも見たなw 別の意味でもトラブルになりかねんから いろいろ気を付けてな。 そうそうイスラム圏の取引なんてないとおもうけど